学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

8/30 サマースクール 「イニシャルしおりを作ろう」

全学年対象の講座ということで、1年生から6年生までの子どもたちが参加しました。講師の先生は、保護者の森さんです。カリグラフィーマーカーを使い、自分のイニシャルを書いてオリジナルのしおりを作りました。初めて持つペンに戸惑いながらも、何度も練習するうちに、だんだん細く書いたり太く書いたりできるようになりました。
講師の先生やお手伝いの方々、中学生のお姉さんたちに手伝ってもらいながら、素敵なしおりに仕上げることができました。ていねいに教えていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/29 サマースクール 「消しゴムはんこ」

今日のサマースクール「消しゴムはんこ」は、4〜6年生が対象の講座で、講師は、砧小学校卒業生の太細さんです。まず始めに、自分の好きなはんこの図柄をトレーシングペーパーを使って描きました。その後、消しゴムはんこにきれいに図柄をうつし、彫刻刀で消しゴムを掘りました。子どもたちは、ハートや星、バック、ロケット、うさぎなど、かわいらしい消しゴムはんこを完成することができ、大感動でした。
子どもたちに優しく丁寧に指導してくださった太細先生、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/29 サマースクール 「砧っ子アプリを作ってみよう」

サマースクール「砧っ子アプリを作ってみよう」は、低学年対象と、高学年対象の2講座がありました。講師の先生は保護者の杉浦さんです。
タブレットを使ったアプリ作りの初歩を教えていただきました。低学年では、砧小に関するクイズを使ってアプリの仕組みをみんなで楽しく学びました。高学年では、実際にタブレットを使い、砧小クイズのアプリを改良するという活動を行いました。ほとんどの子が初挑戦の内容でみんな興味津々でした。
講師の杉浦先生やお手伝いをしてくださった地域の方々が、一人ひとりの子どもたちに丁寧に教えてくださり、楽しく活動することができました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/29 サマースクール 「フラワーアレンジメント」

サマースクールは「フラワーアレンジメント」です。全学年を対象に開かれました。講師の先生は、松岡先生です。たくさんあるお花の中から自分の気に入ったお花を選び、フラワーアレンジメント作りが始まりました。
花の切り方や、さし方を学び、友達と楽しそうに作ったり、真剣な表情で組み合わせを考えたりしていました。一人ひとりの思いが込められた、素敵な作品を作ることができました。子どもたちは、とても嬉しそうな表情で大事に作品を持ち帰りました。
講師の松岡先生やお手伝いをしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/29 サマースクール 「楽器を使わない曲作り」

サマースクール「楽器を使わない曲作り」は、1〜3年生が対象の講座で、講師は保護者の鹿嶋さんです。最初に、自分の名前のイントネーションを音にして表し、その音を講師の先生がバイオリンで演奏してくださいました。
さらに後半は、この夏、それぞれが感じたことを言葉にして、それを音に表わし作曲をしていきます。一人ひとり、思いを込めて作った曲を演奏してもらった子どもたちは大感動でした。
子どもたちの気持ちを、音にして演奏してくださった鹿嶋先生、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/29 サマースクール 「ピッツァを作って食べよう」

サマースクール「ピッツァを作って食べよう」の講座では、保護者の入江さんを講師にお招きし、多くの保護者の方々にサポートしていただき、おいしいピザをピザ窯で焼いて食べました。同じ粉、同じ材料を使っても、個性的な「自分だけのピザ」が焼き上がり、みんな「おいしかった!」「楽しかった!」と、とっても満足そうでした。
雨の中を誘導してくださった方々、熱いピザ窯で焼いてくださった方々、子どもたちに丁寧に教えてくださった方々、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/29 サマースクール 「お肉博士といっしょに食育セミナー」

サマースクールでは、「お肉博士」の三海先生からクイズ形式で、お肉について学びました。その後、ひとり一枚の牛肉が配られ、フライパンで焼きました。自分の好きな焼き加減のステーキは格別な味でした。
私もいただきましたが、とってもおいしいお肉でした。講師の三海先生、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/29 サマースクール 「短距離走を速く走ろう」

今日のサマースクールは「短距離走を速く走ろう!」で、講師は私が務めました。速く走るための腕の振り方や脚の動作、スタートダッシュの仕方など、正しいフォームを繰り返し高い意識をもって練習しました。
子どもたちは意欲的に取り組み、速く走れるようになっていく喜びが、真剣な表情や一生懸命に走り切る姿から伝わってきて嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/29 サマースクール 「電波をつかまえよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
サマースクールは「電波をつかまえよう」です。4年生以上が対象で、講師の先生は丸山さんです。子どもたちは、「電波」や「アンテナ」について教わった後、無線で通信する様子を見せてもらったり、モールス信号に挑戦させてもらったりしました。講座の終わりには、カードのプレゼントまでいただきました。
講師の丸山さん、本当にありがとうございました。

8/29 サマースクール 「化学実験入門」

サマースクールは、「化学実験入門」です。全学年が対象で、講師の先生は、佐分利さんです。子どもたちは、ムラサキキャベツの指示薬を使って、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液、レモン水などの酸性度を調べました。子どもたちからは、「色が変わって楽しかった」という感想が聞かれました。
子どもたちに対して優しく指導してくださった佐分利さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/29 サマースクール 「墨で絵を描こう」

サマースクール「墨で絵を描こう」は、3年生以上を対象に行いました。講師の先生は倉沢さん、西島さん、友吉さんです。
『竹』を描くというテーマで、まずは倉沢先生がお手本として墨絵を描いて見せてくださいました。食い入るように真剣に見つめる子どもたち。いよいよ体験の始まりです。筆に水をたっぷりつけて描き始めていくと、段々と思いがふくらんでそれぞれが思うままに自分の竹を表現していきました。一人ひとり違った味わいのある作品が出来上がりました。
最後は全員の合作です。先生方も驚くほどの素敵な作品になりました。みんな満足感たっぷりの表情でした。
講師の先生方、子どもたちへの温かいご指導をありがとうございました。
合作『竹』は、後日掲示しますのでぜひお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/29 サマースクール 「小学生リトミック」

今日のサマースクールは「小学生リトミック」です。全学年を対象に行われました。講師の先生は、保護者の矢口さんです。ピアノの音に合わせて動き回ったり、頭の体操や楽器を使った音楽ゲームなどをたくさん行いました。子どもたちは夢中になって取り組み、笑顔で溢れていました。
子どもたちに対して、温かいお声を掛けていただいた講師の矢口さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/29 サマースクール 「生き物の科学」

サマースクール「生き物の科学」です。講師の先生は、保護者の森さんです。パンの切れ端を消化酵素につけるとどうなるか?カブトムシやチョウは、さなぎの中でどんな風に成長していくのか?観察や図鑑では見ることのできない、画像や映像を見せていただき、新たな発見がたくさんありました。
多くのことをお話していただきましたが、実は生き物については知られていないことの方が多いのだそうです。今日の講座をきっかけに、未来の科学者を目指す子どもたちも出てきそうです。講師の森先生、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/29 サマースクール 「ニュースポーツを楽しもう」

サマースクール「ニュースポーツを楽しもう」です。全学年を対象に、ドッジビーを行いました。講師の先生は、長江さんをはじめスポーツ推進委員の方々です。講師の先生方の熱心なご指導のもと、子どもたちのフリスビーを投げる技術がぐんぐん伸びていきました。高学年と低学年に分かれて試合をしたり、最後は全学年混合で試合を行ったりできるようになりました。2時間の講座を通して、子どもたちが楽しんで取り組めたことが、きらきらとした表情や一生懸命に動く姿から伝わってきました。
子どもたちに対して温かいお声掛けをいただいた、講師のスポーツ推進委員の方々、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/29 サマースクール 「将棋教室」

今日のサマースクールは「将棋教室」です。全学年を対象に3講座開催しました。講師は棋士の高野さん、指導員の磯辺さん、保護者の石井さんです。将棋が初めての子は、駒の動かし方から教わり、慣れている子は、友達同士で対戦しました。頭の中で戦略を練りながら、真剣勝負です。何よりも、礼儀を大切にし、きちんと挨拶することも教えていただきました。3講座ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/27 畑の草取りボランティア−1

今日は畑の草取りボランティアです。本校の教職員と保護者・地域の皆さん、約30名で畑の草取りを行いました。伸び放題になっていた畑の雑草は・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/27 畑の草取りボランティア−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボランティアの皆様のご協力をいただき、畑は、みるみるうちにきれいになっていきました。

8/27 畑の草取りボランティアー3

画像1 画像1
画像2 画像2
最後に耕耘機をかけて耕しました。この後は、9月早々に全学年で大根の種をまき育てていきます。収穫は11月頃を予定しています。ボランティアの皆様、ときどき小雨も降る中、本当にありがとうございました。

8/26 夏季水泳教室19日目〜最終日・検定日〜

今日は、夏季水泳教室の最終日、検定日です。子どもたちは何度も検定に挑戦し、級が上がり大喜びです。検定に合格できくても、一人一人にていねいな個別指導が行われています。
小学生の時期は泳げば泳ぐほど上達します。プールには多くの指導教員が入り級別指導を行ってきましたが、子どもたちの成長を感じることができるのが私たちの最大の喜びです。ご家庭での健康管理にも感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25 4年生ヘチマの観察

水泳教室後に4年生が、夏休みの課題であるヘチマの成長記録を描いていました。この暑さにヘチマもぐんぐん成長し黄色い花が咲いています。細かいところまでしっかりと見て、スケッチしていました。
8月下旬に入って宿題も計画的に進めていることと思います。屋外に出る時には、くれぐれも熱中症に気をつけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28