子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

生活科見学 「馬事公苑」 1年生 出発式

生活科見学の出発式、
司会担当児童が進めます。
代表児童が今日のめあてをしっかり伝え、
保護者ボランティアの方々、引率の教員に
「お願いします。」のあいさつをして
さあ、出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝は、花の子交流活動!

今朝は、月に一度の「花の子交流活動」です。
全学年が、縦割り班になって、
1年生から6年生までが一緒に交流遊びを楽しみます。
教室で、イス取りゲームを楽しむグループ、
集まれ広場で、しっぽ取りゲームをするグループ、
校庭で、リレーをするグループと、
それぞれが異学年交流を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もう夏の日差しです

おはようございます。
運動会の翌日に、東京地方も梅雨入り宣言が出ていましたが、
今朝は、すっかり初夏を思わせる日差しが、登校中の子供たちに
降り注いでいました。
今週は、登校の時間帯に警察官の方が、正門前に立ち、
子供たちの登校を見守ってくださっています。
来週の16日までが「交通安全期間」ということもあって、
今週、来週は、警察官の方にも元気よくあいさつできます。
画像1 画像1
画像2 画像2

救急救命講習 教職員

今月20日(月)から、体育の授業は、
水泳・水遊びが中心になります。
世田谷区では、水泳指導が始まる前に
全教職員が、救急救命講習を受講することになっています。
今日は、笹原小学校を会場に、
さくらの学び舎の桜丘中学校、笹原小学校、そして桜丘小学校の
3校の教職員が集まり、東京防災救急協会の方のご指導を受けて、
心肺蘇生や人工呼吸の実技訓練を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車安全教室 実技編 3年生

3年生の自転車安全教室では、前半で世田谷警察の方から、
自転車を安全に利用する5原則を教えていただいたり、
ビデオを見せていただいたりしました。
後半では、それらの知識をもとに、
実際に自転車に乗っての訓練です。
自転車を発進させるときの、
「右見て・左見て・また右見て・最後に右後ろ」
交差点を横断するときの
「自動車の運転手と目を合わせて」
を意識しながら、自転車の安全な乗り方を確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 福祉体験

4年生が、総合的な学習の時間の学習で、「車イス体験」をしました。
ゲストティーチャーとして、デイホームの方にお越しいただき、
車イスを補助するときの注意事項を教えていただき、いざ体験です。
車イスを補助するときの難しさや
自分が乗っているときの不安などを実体験することができました。
街や公共施設のユニバーサルデザインにへと、子供たちの意識を
発展させていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車安全教室 3年生

3年生の自転車安全教室が始まりました。
世田谷警察の交通安全課のおまわりさんにご指導いただきます。
初めに、自転車安全利用五則を子供たちと一緒に読みながら
確かめてくださいました。
この会にあたって、PTA校外の方々に、今日に至るまでの準備や
当日準備、運営とお手伝いいただいています。
自転車の安全な乗り方を身に付け、実践できることが、
PTA校外の方々をはじめ、皆様のご支援にしっかり応えることになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月の避難訓練

今月の避難訓練は、授業中に理科室より出火という想定で行いました。
「お・か・し・も」を守って避難開始を伝えて5分後には、校庭本部前に
集合。始まってから6分で、全員の点呼が終わりました。
今日は、理科室からの出火です。火が出てから、あっという間に校舎内に
煙が充満します。
そんな状況で、自分の命を守るのは、1枚のハンカチです。
今日の避難では、ハンカチを口に当てて、煙を吸い込まないように
している児童が四分の三ほどで、四分の一は、ハンカチがないようでした。
校長先生からも
「やけどで大けがや命を失うのではありません。煙が怖いのです。」と
指導していただきました。
次の訓練の課題がひとつできました。
ご家庭でも、ぜひ話題にしてご対応いただければ幸いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花の子体力つくり 「花の子ダンス」

今朝は、「花の子体力つくり」朝会です。
今年度、初めての「花の子ダンス」ですが、
さすが、現代っ子。
運動委員会と担当教諭のデモンストレーションを1度見ただけで、
けっこう複雑なダンスをマスターし、ジンギスカンの曲に合わせて
ノリノリで踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会、ご参会ありがとうございました。

土曜日に行われた運動会には、
保護者や地域の方々と、多数のご参会をいただきました。
ありがとうございました。
この日に至るまでに、保護者や地域の方々に、ご協力いただき、
励まし、応援していただいた成果を、子供たちは発揮することが
できたのではないかと、教職員一同喜んでおります。
今後とも子供たちと、本校の教育活動を応援していただけますよう
お願い申し上げます。
さて、水無月第二週が始まりました。今朝は、正門前に交通課の
おまわりさんも立ってくださっていました。
4月から継続している「あいさつ運動」、おまわりさんに対しても
礼儀正しくできている子もいて、誇らしく思いました。
お世話になっている方には、しっかりあいさつできる子供たちで
あってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

開会式に続いて、応援合戦、準備運動

開会式に続いて、全校での応援合戦、準備運動です。
紅組も、白組も、一生懸命さが全開モードです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 開会式

開会式で学校長からは、紅白とも勝利を目指して、がんばりましょう。
という内容を伝えました。
勝利したら、涙を流すくらい喜び、
負けたら、涙を流すくらい悔しがりましょう。
と子供たちを励ましました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ運動会、開会です

区旗、校旗の入場に続いて、
応援団、6年生、5年生と入場が続きます。
開会式では、1年生がこの運動会の目標を発表してくれました。
保護者席からは、「かわいい〜」という声援と、
惜しみない拍手が送られていました。
かわいらしい1年生の後は、
優勝旗、準優勝杯の返還。
昨年度優勝の紅組から、優勝杯が、
戻されました。
ここで聞こえてきたのは、
「かっこいい〜」と声援でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年度 運動会始まります

画像1 画像1
晴天に恵まれた運動会。

開会式に向けて、準備が整いました。
本日はどうぞよろしくお願いいたします。

We roll a big ball!!

2年生の団体競技は、大玉ころがしです。
入場は、「みんなが英雄」の曲にのり、
手に4色のスカーフをもって、行進してきます。
スカーフが高く舞い、右・左と大きく揺れて、
競技前の雰囲気をさらに盛り上げます。
大玉ころがしも、ひと工夫。
目指す引き継ぎポイントに行くには、
クロスして、次のグループへ。
ひとつひとつの動きに真剣に取り組む2年生。
明日は、大きな感動をプレゼントしてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「空とぶ じゅうたん」

ディズニー映画「アラジン」のテーマ曲、
「ホール・ニューワールド」をバックに
3年生が入場し、空飛ぶじゅうたんに乗っている
イメージを表現します。
そして、競技が始まります。
ゆったりとしたイメージの空中飛行と
順位を競う競技の両方を魅せてくれる3年生団体種目、
明日はどうぞお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「いざ決戦!『桜丘丸』」

6年生の団体競技・騎馬戦です。
今日は、本気モードで練習します。とのアナウンスが
あったので、安全確認のため、校長先生も立ち会いました。
本気で戦う6年生。
「かっこいい」の一言です。
本番は、全校生徒、そして、保護者や地域の方の応援の中で、
さらに迫力ある闘いを魅せてくれるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習 3回目

運動会の全体練習も3回目になりました。
今日は、開閉開式の練習です。
開会式に臨む入場行進の手の降りを見て、
今までの学習の成果が出ていると思いました。
その後の開会式、応援合戦、閉会式と
本番の感動が予感される練習ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちのことだけじゃないんです。

校庭では、2年生が全校競技の綱引きを練習しています。
その様子を見ていると、
後ろから、「いい勝負!」
「これで勝敗が決まるから…」
と声が聞こえるので振り返ると、
図工室テラスに6年生が。
もう運動会の話題で持ちきりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 JSoul 桜丘 熱き争奪戦!

5年生は、争奪戦?
いわゆる「棒引き」です。
対戦前に、ダンスミュージックで盛り上がり、
勝負に挑みます。
決めのポーズもあり、きっと耳にも残る
競技となることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校概要・基本情報

学校だより

学年通信

各種おしらせ

学校評価

学校関係者評価