花の子発表会 精一杯の演技、表現!
花の子発表会、
子供たちは、ご参会の皆さまから 温かい声援、拍手をいただき、 精一杯の演技、表現をすることができました。 演技、表現が終わった子供たち、 満ち足りた表情をしていました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花の子発表会 二日目 始まりました
花の子発表会、二日目が始まりました。
あいにくの雨降りの天候ですが、 大勢の保護者、地域の方にご来校いただき、 皆さまの温かな応援、声援を受けて、 子供たちは、精一杯の演技、表現をしています。 子供たち一人一人の表情が輝いています。 皆さまの心のこもった拍手、お言葉、 ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花の子発表会 初日エンディング
花の子発表会、
初日のエンディングを 迎えました。 6年生が全員合唱で「あすという日を」を 高らかに歌い上げ、 「どんなときでも、希望をもって まっすぐ進んでいって!」とエールを 送ってくれました。 そして、全校児童代表として 6年生女子も、 「この伝統を引き継いでいってほしい」と さらに、言葉を続けてくれました。 明日は、保護者や地域の方々に この思いを伝えられることと思います。 皆さまの温かな応援を どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花の子発表会に、桜保育園の園児が来校!
花の子発表会に、
桜保育園の園児20名が来校してくれました。 ちょうど、3年生の演目が始まる時間帯で、 3年生の歌、楽器合奏「カントリーロード」を 小学校の雰囲気を背中に感じながら、 聞き入ってくれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 花の子発表会 初日 開演です
花の子発表会、初日を迎えました。
今日に至るまで、 練習に練習を重ねてきた子供たちが 真剣な演技、表現を魅せてくれます。 校長先生の言葉の中にも、 発表を前に、緊張している1年生の様子や 最後の発表会になる6年生の意気込みが 紹介されていました。 全員合唱の「夢の世界を」にも、 今日の発表会を迎えた喜びや 成功させたいという願いが込められていました。 そして、いよいよ1年生の 合奏「きらきらぼし変奏曲」が始まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 総合的な学習の時間 「福祉」
4年生は、総合的な学習の時間で、
「点字」の学習をしています。 「点字」の知識を深めるだけでなく、 実際に、点字キットを使って、 手紙文を「点字」に変換する 学習をしていました。 こうした作業や学習を続け、 「点字」に対する認識や、 「点字」を使われている方々への思いを どのように深めていくかを、期待しています。 ![]() ![]() 明日に向けてのリハーサル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、3年生の合唱・合奏の様子と4年生の劇の様子です。子供たちは本番と同じ気持ちで取り組んでいて明日が楽しみです。 ぜひ、お子様のがんばりを見ていただきたいと思います。 花の子発表会 リハーサルが始まりました
花の子発表会、いよいよ明日、明後日が
全校児童や保護者、地域の方々に 自分たちの演技、演奏、歌を 観て聴いていただく日です。 今日は、そのリハーサル。 当日と同じ順番で、校長先生や専科の先生に 観ていただきながら、当日さながらの 演技、演奏、歌を披露しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあいドッジボール大会に向けて
青少年経堂地区委員会の主催で
3月に「ふれあいドッジボール大会」が 開催されます。 会場は、本校校庭です。 今日は、そこでのよい成績を目指して、 桜丘児童館の方々のご指導で ”ドッジボール練習会”が開かれました。 これから月に1回ずつ、”練習会”が 開かれます。 次回は12月14日(水)を予定しています。 奮って参加し、会場校での優勝を 実現してほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花の子発表会に向けて 5年生
5年生の演目は、
劇「夢からさめた夢」です。 リハーサル前の最終練習。 通して演じることができました。 演技している子供たちはもちろん、 そでで演技を見守る子供たちの”演技”も 素晴らしいです。 また、劇中の効果音も、自分たちで、 ピアノ、オルガン、バイオリンと演奏し、 さらに劇を盛り上げています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花の子発表会に向けて もうひとつの6年生
花の子発表会、フィナーレを
演出するのは、 6年生の合唱「あすという日が」です。 「大空を見上げてごらん・・・」と 美しいハーモニーで歌い上げます。 感動間違いなしのエンディングです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 花の子発表会に向けて 6年生
6年生にとっては、
「最後の」、「小学校生活最後の」 という枕詞がつく行事が、またひとつ 発表のときを迎えようとしています。 今日は、リハーサル前の最終練習。 1度とおし練習をした後は、 役割ごとに集まって、 最終確認をしていました。 金曜日、土曜日は、 花の子最高学年として、 最高の演技を魅せてくれることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花の子発表会に向けて 4年生
花の子発表会、4年生は、
劇「ほんとうの宝ものは」を演じます。 想像上のいくつかの国が、 自分たちが”宝もの”とするものを披露し、 審判団に審査してもらうというストーリーです。 台詞ひとつひとつに、なるほどと感じさせる 深い意味が込められています。 それらを観客にどれだけ伝えられるかが、 残された数日の課題です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花の子発表会に向けて 2年生
2年生、サンバのリズムが軽快な『The Boom』の
「風になりたい」を歌と合奏で。 そして、歌詞が2年生にぴったりの「怪獣バラード」を 歌で披露します。 リハーサル前の最終練習。 2年生の元気さと力強さがいっぱいの出来栄えに 仕上がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花の子発表会に向けて 1年生
初めずくしの1年生、
「花の子発表会」も初めてです。 みんなで心をひとつに練習を重ねてきて、 いよいよ今週金曜日、土曜日に、 発表の場となります。 1年生が1年生以上の演奏、歌、 そして、入場、退場を魅せてくれます。 今日は、リハーサル前の最後の練習。 でも、今日、保護者や地域に方々に 観ていただいてもよいほどの完成度です。 どうぞ金曜日、土曜日を楽しみしていてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校関係者評価 児童アンケート行いました。
保護者や地域の方々に、
毎年この時期にご協力いただいている 「学校関係者評価アンケート」 児童対象のアンケートを 今日の朝時間に実施しました。 今年度、重点目標として取り組んでいる あいさつや、日常の学校、学習について、 子供たちがどのように捉えているかの調査です。 3年生から上の学年で実施しました。 保護者や地域の方には、 花の子発表会の前日、17日(木)に配布予定です。 どうぞご理解、ご協力いただけますよう お願い申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花の子発表会に向けて 5年生
花の子発表会、高学年になると、
一人一人の演技や動きと、 周りの出番を待つ子供たちの 演技との響き合いも大切になってきます。 5年生は、そんなところも意識しながら 自分たちの表現力を高めていました。 台詞をしっかり伝える場面、 ダンスで感情を表現する場面、 と、観るたびに、完成度が高まっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花の子発表会に向けて 6年生
いよいよ今週末は、花の子発表会です。
先週末、各学年の担任は、演出・効果について かなり時間をかけて話し合っていました。 今週は、そんな工夫も実践しながら、 さらに子供たちの演技を高めていきます。 6年生の「エルリック・コスモス」、 暗転になり、電飾の中から”エルコス”が登場。 ユートピア学園の生徒たちのダンスも、 楽しい雰囲気が盛り込まれてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、学年朝会の日です。
今週は、学年朝会でスタートしました。
1年生の学年朝会(写真:上)は、 ・あいさつ運動について ・花の子発表会の心構え の内容でした。 中村先生から、 「練習が、宝ものをもってきます。」 と示され、子供たちも大きくうなずいていました。 2年生の学年朝会(写真:下)も ・あいさつについて ・花の子発表会の一人一人の取組 の内容でした。 加藤先生から、”はじける笑顔”でのあいさつについて、 顔の表情で受け手の印象が変わる説明を受けて、 実際に、まわりの先生に”はじける笑顔”で、 あいさつしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 桜丘区民センターまつり
桜丘児童館の「子どもまつり」と
同時に介さされているのは、 「桜丘区民センターまつり」です。 児童館の子供たちのお店も繁盛していましたが、 区民センターまつりには、 桜丘小学校の子供たちの図工や家庭科の作品も 展示され、 その作品の素晴らしさに、 訪れた地域の方々や、保護者の方々から、 お褒めの言葉をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|