2/14 なかよしタイム
今日のなかよしタイムは6年生が担当する最後の会となりました。6年生はこの1年間遊びのリーダーとして企画・運営に一生懸命取り組んできました。
下級生を見つめる6年生の眼差しにはやさしさがあふれています。1年間のかかわりの積み重ねの大きさを改めて感じました。6年生のみなさん、ありがとう。 来月のなかよしタイムは5年生がリーダーとしてのデビューをします。5年生のみなさん、頑張ってください。 2/14 本日の給食塩焼きそば 牛乳 フルーツヨーグルト 〜給食メモ〜 今日の給食は、「塩焼きそば」です。給食の焼きそばには、野菜がたくさん入っているので、栄養満点です。そこでクイズです。今日の焼きそばには、何種類の野菜が入っているでしょうか? 1.3種類 2.5種類 3.8種類 ※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。 2/13 本日の給食豚丼 牛乳 土佐漬け 煮豆 〜給食メモ〜 今日は、「土佐漬け」のクイズを出したいと思います。土佐漬けの「土佐」とは、カツオがよくとれる県の昔の名前です。さて、その県とは、どこでしょうか? 1.北海道 2.静岡県 3.高知県 ※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。 2/10 本日の給食ごはん 牛乳 つくねの照り焼き ひじきの煮つけ かぼちゃとほうれん草のみそ汁 〜給食メモ〜 今日のみそ汁には、今が旬の「ほうれん草」を使いました。そこで今日は、「ほうれん草」のクイズを出したいと思います。日本で一番、ほうれん草を作っているのは、どこでしょうか? 1.北海道 2.千葉県 3.鹿児島県 ほうれん草には、かぜを予防してくれる「カロテン」や「ビタミンC」がたくさん入っています。残さず食べましょう。 ※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。 2/9 本日の給食えびのトマトクリームスパゲッティ 牛乳 ABCスープ キャロットケーキ 〜給食メモ〜 今日は、キャロットケーキに使った、「にんじん」のクイズを出したいと思います。「にんじん」がもとになって名前がつけられた栄養素があります。さて、その栄養素とは、次のうちどれでしょうか? 1.カルシウム 2.カリウム 3.カロテン ※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。 2/8 本日の給食いわしのかば焼き丼 牛乳 さつまいも豚汁 くだもの(甘平) 〜給食メモ〜 今日は、さつまいも豚汁に使った、「さつまいも」のクイズを出したいと思います。甘いのは、次のうちのどちらのさつまいもでしょうか? 1.とってすぐのさつまいも 2.とってからしばらく置いておいたさつまいも ※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。 2/7 本日の給食焼きカレーパン 牛乳 チーズのふわふわスープ くだもの(いちご) 〜給食メモ〜 今日は、「いちご」のクイズを出したいと思います。日本で一番いちごを作っているのは、どこでしょうか? 1.熊本県 2.福岡県 3.栃木県 いちごには、かぜを予防してくれたり、疲れをとってくれるビタミンCがたくさん入っています。今日も残さず食べて、元気に過ごしましょう。 ※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。 2/6 本日の給食子ぎつねごはん 牛乳 大豆と手羽のやわらか煮 かぶのみぞれ汁 〜給食メモ〜 子ぎつねごはんには、きつねの好物と言われている「油揚げ」を使っています。そこで今日は、「油揚げ」のクイズを出したいと思います。油揚げは、何から作られているでしょうか? 1.米 2.小麦 3.大豆 ※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。 2月6日(月) 全校朝会
今日は節分の話をします。節分は、季節を分けると書き、季節を分けることを節分といいます。日本には四季があるので実際は節分が4つあるのですが、今では冬と春を分ける2月3日を節分といいます。暦の上では2月4日から春になります。この日を立春といいます。私たちは日本人ですので、日本の文化のことを理解していきましょう。
インフルエンザの予防のため、手あらい・うがいをしっかりしましょう。 また、外でたくさん遊んで強くて健康な体を作りましょう。 2/5 学校公開
3学期の学校公開が始まりました。土曜日の今日には大勢の方がご来校され、子どもたちの学校生活の様子を見ていただきました。
どの学級でも1年間学習を積み重ね、成長した子どもたちの姿を見ていただけたのではないでしょうか。4月に入学した1年生も落ち着いて学習に取り組んでいます。 学校公開は来週の水曜日まで続きます。お時間がありましたら、ご参観ください。 2/3 本日の給食
〜今日の献立〜
手巻き寿司 牛乳 大豆とじゃこの甘辛揚げ いわしのつみれ汁 〜給食メモ〜 今日の給食は、節分献立です。そこで今日は、「節分」のクイズを出したいと思います。節分の日には、ある魚の頭をひいらぎの枝にさして、家の入り口に飾ります。さて、その魚とは次のうちのどれでしょうか? 1.いわし 2.さけ 3.たい ※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。 2/2 本日の給食みそラーメン 牛乳 青のりポテト くだもの(りんご) 〜給食メモ〜 今日は、「みそラーメン」のクイズを出したいと思います。今日のみそラーメンには、何種類の野菜が入っているでしょうか? 1.2種類 2.4種類 3.8種類 ※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。 2/1 本日の給食わかめごはん 牛乳 ジャンボぎょうざ 春雨サラダ くだもの(不知火) 今日は、春雨サラダに使った「キャベツ」のクイズを出したいと思います。キャベツには、「ビタミンU」がたくさん入っていますが、どのような働きをしてくれるでしょうか? 1.風邪を予防してくれる。 2.骨や歯を丈夫にしてくれる。 3.胃や腸を守ってくれる。 ※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。 1月30日 全校朝会
6年生は卒業まで、他の学年は新しい学年になるまで残り40日となりました。
残り少ない日々だからこそ、学習のスタンダード、生活のスタンダードを今一度見つめ、自分自身で意識をしてしっかりと取り組んでいきましょう。 そして、充実した一日一日を過ごしていきましょう。 1/31 本日の給食パインパン 牛乳 ラザニア ジュリエンヌスープ 〜給食メモ〜 今日は、ジュリエンヌスープのクイズを出したいと思います。ジュリエンヌスープのジュリエンヌとは、フランス語で、何という意味でしょうか? 1.野菜 2.千切り 3.カラフル ※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。 1/30 本日の給食ごはん 牛乳 鮭のごま焼き かみかみ和え 白玉入り根菜汁 〜給食メモ〜 今日は、全国学校給食週間の最終日です。今日の献立は、5年1組の給食委員さんが考えてくれた「かみかみメニュー」です。よくかんで食べると体にいいことがたくさんあります。一口30回を目標に、しっかりかんで食べましょう。 ※今日のクイズは、放送の時間に、5年3組の給食委員さんが考えてくれた特別問題を流しました。 1/27 第4回家庭教育学級
今日、体育館で今年度最後の家庭教育学級が開催されました。寒い中、たくさんの方が参加しました。
YCCのOBの石塚さんのファシリテートのもと、たくさんの運動をしました。会が進むに連れて、どんどん体も温まり、笑顔があふれ、とても楽しく過ごすことができました。この会を通して、動きの中で筋肉を使うことの大切さを教えていただきました。今日まで準備をしてくださったPTAの皆様、ありがとうございました。 1/27 本日の給食鮭とほうれん草のクリームスパゲッティ 牛乳 ひじきと豆のサラダ チーズポテト 〜給食メモ〜 今日は、全国学校給食週間4日目です。今日の献立は、5年4組の給食委員さんが考えてくれた「カルシウムたっぷり骨太メニュー」です。カルシウムは、骨や歯を丈夫にしてくれます。体が大きく成長する小学生の時期には、カルシウムをしっかりとることが大切です。残さず食べましょう。 ※今日のクイズは、5年1組と6年4組の給食委員さんが考えてくれた特別問題を放送の時間に流しました。 1/26 本日の給食かやくごはん 牛乳 里芋コロッケ 野菜のごま和え けんちん汁 〜給食メモ〜 今日は、学校給食週間3日目です。今日の献立は、6年4組の給食委員さんが考えてくれた「野菜たっぷりメニュー」です。今日の給食を残さず食べると、1日に食べるとよいと言われている量の半分の野菜をとることができます。残さず食べましょう。 ※今日のクイズは、放送の時間に、6年3組の給食委員さんが考えてくれた特別問題を流しました。 1月24日 キャリア教育講演会5・6年生を対象にキャリア教育講演会を行いました。 講師には、本校保護者でいらっしゃる、入船敏さんをお招きしました。 第1部では、日本代表陸上選手だった時の思いや、夢に向かっていく上で大切な4つのことについてご講演いただきました。 第2部では、実際に校庭で走るための動き作りを教えていただきました。 学習の最後には、学んだことを生かして校庭を5周走りました。 「いつもよりも走りやすい!」 「速く走れるようになった気がする。」 「5周が辛くなかった。」 と、すぐに実践できる動きのコツを学ぶことができ、充実した2時間をすごすことができました。 今日の朝ランニングでは、教わった大股歩きや、股関節ほぐしをしている子も見受けられました。 最後になりますが、お忙しい中、講師を引き受けてくださった入船さん、 これから始まる駅伝大会に向け、そしてそれぞれの夢に向けて、とても貴重なお話をありがとうございました。 |