学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

11/9 3年生のあいさつ運動

今年度の重点目標である「あいさつ100%」に向けて、今朝は3年生の子どもたちが、私と一緒にあいさつをしてくれました。このまま、毎日一緒にあいさつをしてほしいと思えるさわやかな「あいさつ隊」でした。3年生の皆さんありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 3年生社会科見学ー1

今日は、3年生の社会科見学で世田谷めぐりです。最初の見学地である代官屋敷と郷土資料館では、昔のものにとても興味をもって、一人一人が熱心にメモを取っていました。係の方の説明を聞きながら、木の香りを楽しみながら、歴史の重さを肌で感じてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 3年生社会科見学ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紅葉が始まった九品仏浄真寺に到着です。九品の意味や、九品仏に古くから伝わり社会科資料集にも載っている伝統行事の「おめんかぶり」の話を、お寺のお坊様に伺いました。また、手を合わせるということは、右手が相手(仏様だったり、食事を作ってくださった方だったり)、左手が自分、その二つの手を合わせて感謝の気持ちを込めるという意味があるのだそうです。

11/8 3年生社会科見学ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砧公園で、愛情たっぷりのお弁当をいただきました。

11/8 3年生社会科見学ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
砧公園で、クラスごとに集合写真を撮りました。

11/8 3年生社会科見学ー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の見学地であるキューピーマヨテラスは、マヨネーズにまつわる様々な情報やトピックを体感しながら楽しく学べる見学施設です。実際にマヨネーズを作り、キュウリにつけて食べました。おいしさの秘密、ものづくりへの想いと工夫などを学びました。

11/8 3年生社会科見学ー6

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生にとって実りのある見学ができました。先生や係の方の話をよく聞いて、しっかりと学習をしてきました。

11/8 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
青菜とじゃこのごはん
牛乳
いかのかりんとあげ
けんちん汁
くだもの(みかん)

今日は、11月8日で<いい歯の日>です。カルシウムが豊富な食品、かみごたえのある食品を使ったメニューです。
教室をまわっていると、よくかんで食べている子どもたちが多かったです。
よくかんで食べることが習慣化されるよう、今後も考えていきます。
食材がとれたところ

11/8 あいさつ100%に向けて〜4年生〜

今朝は4年生の「あいさつ隊」の子どもたちが、「あいさつ100%」に向けてのあいさつ運動です。4年生の子どもたちは、アーチをつくりながらあいさつをしていました。それぞれの学年が工夫して楽しくあいさつしている姿を見て嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 世田谷子ども駅伝に向けて〜選考会2回目〜

世田谷子ども駅伝に向けての選抜チーム、選手選考会の2回目です。砧小学校、明正小学校、山野小学校から、男子が18名、女子が13名集まりましたので、2回の選考会を実施して、男女8名(補欠2名を含む)ずつを選考します。
子どもたちは真剣そのもので、やる気いっぱいです。各学校の先生方も早朝から21名が集まり、応援や引率をしてくださっていますので子どもたちも嬉しそうです。
砧中の中学生は、次回の練習から期末テスト前でお休みですが、22日(火)から再び合同での練習となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<今日の給食>
わかめごはん
牛乳
11ぴきのねこのコロッケ
おひたし
気球のスープ

今日の給食は、おはなし給食です。今日のおはなしは、「11ぴきのねことあほうどり」です。このおはなしの中に登場する、おいしそうなコロッケと11ぴきのねこたちがのる気球をイメージしたスープを作りました。スープの中には、クラスに1枚ずつねこ型のにんじんを入れました。「あったー」と喜ぶ子がいたクラス、気付かないで食べてしまったクラス、反応は様々でした。
昼休みには、このおはなしを図書委員会の5年生が読みきかせしてくれました。
食材がとれたところ

11/7 全校朝会〜3年生石井戸囃子がんばりました!〜

今日は、3年生が喜多見区民祭り(喜多見中学校)で、「石井戸囃子」を披露した話をしました。9月から「みんなで心をひとつに!」のスローガンのもと、厳しい練習を積み重ねてきました。正座をする、姿勢を正しくという基本からの練習は、決して楽なものではありませんでした。先生方や地域の方々からは厳しい言葉もあったと思います。一人一人の力をさらに伸ばしてほしいからこその厳しさがあったと思います。けれども「努力は嘘をつきません」、それぞれの音を聞きながら心を一つにぐんぐんと上達しました。
練習や本番での一人一人の真剣さと集中力、そして心を一つにしている姿に胸が熱くなりました。50年もの長きにわたる地域の伝統芸能を、3年生はしっかりと受け継ぎ発表しました。3年生、本当によくがんばりました。
最後に、教育実習生の紹介とサッカークラブの表彰をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 朝のあいさつ運動〜5年生〜

「あいさつ100%運動」に向けて、今朝は5年生の「あいさつ隊」の子どもたちが、私と一緒にあいさつをしてくれました。私は握手をしながら子どもたちを迎えていますが、5年生の男の子たちは、徐々に調子が出てくると、タッチをしながらあいさつをしていました。自ら工夫して楽しくあいさつしている姿を見て嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 世田谷PTAコーラスフェスタ2016

今日は、世田谷PTAコーラスフェスタ2016が区民会館ホールで開催されました。砧小学校「ファミーユきぬた」の皆さんがオープニングを飾りました。全体合唱「気球に乗ってどこまでも」に続き、「アロハ・エ・コモ・マイ」「手紙」の2曲を披露しました。子どもたちと一緒の素敵な歌声がホールに響き、会場の聴衆の心を癒しました。とっても素敵でしたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 1年生のおいもパーティー〜笑顔がいっぱい!〜

今日は、1年生のおいもパーティーです。子どもたちが、自分たちで掘ってきたおいもをふかして食べました。「とってもおいしかった!」「やわらかかった!」「世界一!」と、おいしいおいもで笑顔がいっぱいです。私をはじめ、たくさんの子がお代わりをしていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<今日の給食>
ごはん
牛乳
魚のてりやき
野菜のごまだれかけ
ひじきの煮つけ

今日の給食の主菜は、[魚のてりやき]です。今日は、ぶりを使いました。ぶりは、冬に脂がのっておいしい時季をむかえます。今日は、あまからのたれをからませ、てりやき風に仕上げました。
「ぶりは、頭のはたらきをよくする栄養がたくさんはいっているよ。食べてね。」と声をかけると、おかわりしてくれる子もいました。
子どもたちには、ぜひ今日のような和食を好きになってほしいと思います。
食材がとれたところ

11/4 あいさつ運動スタート〜6年生〜

今年度の重点目標である「あいさつこそ人と人との関わりの第一であるとの考えのもと、あいさつ100%運動を充実推進する」。今朝から6年生の「あいさつ隊」の子どもたちが、私と一緒にあいさつをしてくれました。ちょっと恥ずかしそうですが「あいさつをするとさわやかな気持ちだな!」、そのような気持ちで一日のスタートを切っていければと考えています。「あいさつ隊」の子どもたちは、今日一日、名札にオレンジのリボンをつけて率先してあいさつをしていきます。6年生の皆さんありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 世田谷子ども駅伝に向けて〜選手選考会〜

世田谷子ども駅伝に向けての朝練習は「選抜チーム」選手選考会の1回目です。砧小学校、明正小学校、山野小学校から、男子が18名、女子が13名集まりましたので、2回の選考会を実施して、男女8名(補欠2名を含む)ずつを「選抜チーム」として選考します。子どもたちは真剣そのもので、やる気いっぱいです。選考レースの2回目は来週の8日(火)に実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/3 3年生「石井戸囃子」発表〜喜多見区民祭り〜1

今日は、喜多見区民祭り(喜多見中学校)で、3年生「石井戸囃子」の発表がありました。今日の発表に向けて、「みんなで心をひとつに!」のスローガンのもと、9月から練習を積み重ねてきました。大太鼓、締太鼓、笛、摺鉦(すりがね)、拍子木、それぞれの音を聞きながら心を一つに発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/3 3年生「石井戸囃子」発表〜喜多見区民祭り〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
踊りの子どもたちも、それぞれに動きを考え披露しました。一人一人の真剣さと集中力、そして心を一つにしている姿に胸が熱くなりました。50年もの長きにわたる地域の伝統芸能を、3年生はしっかりと受け継ぎ発表しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28