学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

10/28 3年生石井戸囃子発表会ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつもお世話になっている石井戸囃子保存会の方々に、一人一人が感謝の気持ちを込めたお手紙を渡しました。
本番は、11月3日(祝)喜多見区民祭り(喜多見中学校)9時50分〜10時10分です。ぜひ、ご参観ください。

10/28 世田谷子ども駅伝に向けて〜朝練習スタート〜

今日から、「第6回世田谷子ども駅伝」(学び舎対抗駅伝)に向けての朝練習がスタートしました。砧の学び舎からは、男子3チーム、女子2チームがエントリーしています。砧中学校、砧小学校、明正小学校、山野小学校から、小学生6名、中学生4名がチームを組み、たすきリレーをします。
今日は40名を超える子どもたちが参加しましたが、中学生が率先して雰囲気を盛り上げ練習を引っ張っていますので頼もしいかぎりです。
私が監督として指導をしていきますが、小・中学校から10名の先生方が来てくださり、子どもたちも嬉しそうでした。
今日は、長距離走の走り方のポイントを確認し、その後、集団走を行いました。大会に向けて、一人一人の力を精一杯引き上げたいと思っています。
保護者の皆さまには、朝練習へのご理解とご協力ありがとうございます。
世田谷子ども駅伝は、12月18日(日)二子玉川緑地運動場で10時00分スタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
カレーうどん
牛乳
かみかみサラダ
スイートポテト

今日のデザートは、[スイートポテト]です。秋はさつまいもがおいしい時季ですね。スイートポテトは簡単にできます。ぜひお子さんと一緒に作ってみてはいかがでしょうか?
食材がとれたところ

10/27 4年生社会科見学〜水の科学館・中央防波堤〜1

今日は4年生の社会科見学で「水の科学館」と「中央防波堤」です。
水の科学館では、私たちの生活に欠かせない水道から出てくる『水』について、水はどうやってお家までたどり着くんだろうか? 水のことを、改めて楽しく見つめ直しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 4年生社会科見学〜水の科学館・中央防波堤〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水の不思議と大切さ、水道の仕組みなどについて、子どもから大人まで、楽しく遊びながら学べます。

10/27 4年生社会科見学〜水の科学館・中央防波堤〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期の学習を生かしながら、4年生には少し難しいクイズもありましたが、積極的に楽しみながら学習することができました。

10/27 4年生社会科見学〜水の科学館・中央防波堤〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実験カウンターでは、楽しい水の実験ショーがありました。どんな発見があったか、聞いてみてください!

10/27 4年生社会科見学〜水の科学館・中央防波堤〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水の科学館に併設されている芝生で、集合写真を撮りました。

10/27 4年生社会科見学〜水の科学館・中央防波堤〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待った昼食です。おいしいお弁当をありがとうございました!

10/27 4年生社会科見学〜水の科学館・中央防波堤〜7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広大な芝生で、思いっきり遊びました!4年生は遊びが大好きです!いつも鬼役の先生たちはぐったりです。

10/27 4年生社会科見学〜水の科学館・中央防波堤〜8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中央防波堤埋立処分場に到着です。自分たちが出したゴミが最後に運ばれる埋立処分場は広くで驚きました。しかし、こんな広い埋立処分場にも限界があり、あと50年くらいしかもたないそうです。ごみを減らしていくとともに、再利用等を今以上に真剣に考えていかなければならないことを学習しました。

10/27 4年生社会科見学〜水の科学館・中央防波堤〜9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生のみんなは、見学場所で話を真剣に聞き立派でした。中央防波堤の方々やバスガイドさんにしっかりとあいさつができていたので、見ていて気持ちがよかったです。

10/27 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
わかめとじゃこのごはん
牛乳
きんぴら煮
ひとしお野菜
くだもの(みかん)

今日のくだものは、[みかん]です。今の時期は、昼夜で寒暖差がありますが、ビタミンCが豊富なみかんを食べて、風邪をひかないように気をつけてほしいと思います。
今日の[きんぴら煮]は、油で揚げたじゃがいもをプラスしました。揚げたじゃがいもを加えることで、コクと自然の甘みがプラスされ、根菜が苦手な子どもたちにも食べやすい仕上がりになりました。おかわりをしている子がたくさんいて嬉しく思いました。
食材がとれたところ

10/26 校内研究授業〜2年生道徳〜1

今日は5時間目に、2年生の島田教諭の研究授業がありました。道徳の「さるくんは だめ」(公正・公平・社会正義)という教材で、自分の好き嫌いにとらわれないで、みんな一緒に活動することの楽しさに気づき、いろいろな友達を受け入れようとする心情を育てるというねらいをもっての学習です。
子どもたち一人一人が、友達の意見をしっかりと聞きながら、やる気いっぱいの姿が見られ嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 校内研究授業〜2年生道徳〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
講師には、学校支援アドバイザーの橋本先生をお招きし、ご指導をいただきました。今後の授業改善に生かしてまいります。

10/26 第7回学校運営委員会開催

今年度、第7回学校運営委員会が開かれました。議題は、私からの学校の現況報告(10・11月の行事、感染症予防、長縄跳び、6年生連合運動会、展覧会、世田谷子ども駅伝、服務事故防止、オリンピック・パラリンピック教育テレビ取材等)と質疑。そして副校長から、10月の報告及び11月の活動予定についての説明です。2時間あまりの活発な議論がありました。
詳しくは、学校運営委員会便りに掲載いたしますのでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
フィッシュサンド
牛乳
ヌードルスープ
ビーンズサラダ

今日は[フィッシュサンド]です。魚は、メルルーサを使いました。魚が苦手な子どもたちも、油で揚げると食べやすくなります。副菜の[ビーンズサラダ]は、油で揚げた2種類の豆を使っています。食べやすい仕上がりになりました。
今日も、苦手な食材にチャレンジしてみようという気持ちになってくれたら嬉しいです。
食材がとれたところ

10/26 朝トレ〜長縄跳び〜1

高学年の朝トレは長縄跳びです。6年生の連合運動会は終わってしまいましたが、長縄跳びは、運動感覚づくりにはとてもよい種目なので全校で取り組んでいます。各学年・学級ごとに目標は異なりますが、自分たちのチームの力を信じて、ちょっと高い目標を設定してがんばっています。
写真は、5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 朝トレ〜長縄跳び〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミスをした友達を責めることなく、協力して練習に取り組んで、はじめて成果を手にすることができるのです。
写真は、4年生の様子です。

10/25 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ひじきごはん
牛乳
鶏肉の南蛮焼き
かす汁

今日の汁ものは、[かす汁]です。[かす汁]は酒かすを使って作ります。酒かすには、体の調子をととのえてくれるビタミンやミネラルが豊富に含まれています。
給食では、子どもたちが食べやすいように、酒かすは控えめにし、アルコール分をしっかり飛ばして作っています。栄養満点のかす汁を食べて、体をしっかりと温めてほしいと思います。
食材がとれたところ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28