学校生活の様子です。

10月20(木)の給食

今日の献立は、
 洋風炊き込みごはん・牛乳・スペイン風オムレツ・かぶのスープ
 です。

今日のスープの主役「かぶ」は、日本に伝わってそれぞれの地域の気候や風土に合うように、多くの品種が生まれ、その数80種とも言われています。今日のかぶもそうですが、私たちが住む関東や東北では金町小かぶという種類が一般的です。
かぶの栄養は根(白い部分)と葉では違います。根は淡色野菜にあたり、葉は緑黄色野菜にあたります。今日のスープにはどちらも使いました。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(水)の給食

今日の献立は、
 ごはん・牛乳・豆腐のナゲット・キャベツのゆかりかけ・
 にゅうめん です。

豆腐のナゲットは、豆腐・おから・ひき肉・炒めた玉ねぎ・卵・パン粉・でんぷん・塩コショウをよく混ぜ合わせて作った生地を1つ1つ形にして揚げました。そして給食室特製ソースをかけて仕上げました。

さて「豆腐」は給食でもよくお世話になる食材ですが、何から作られるかは…わかりますね。[畑の肉]の別名をもつ「大豆」です。豆腐以外にも、おからや油揚げ、しょうゆ、みそ、さまざまありますよ。

にゅうめんは、そうめんを使った温かいおつゆのことです。そうめんは一度ゆでてから水で冷やして、おつゆに入れます。
今日の献立も、手間暇かけて作りました。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(火)の給食

今日の献立は、
 五目ごはん・牛乳・きのこ入り煮びたし・吉野汁 です。

みんなは秋だなと感じるのはどんな時ですか。
「秋の日は釣瓶落とし」という言葉があります。「釣瓶(つるべ)」とは井戸の水をくみ上げるときに使う縄の先につけた桶のことです。この釣瓶を落とすように太陽が早く沈む様子を表した言葉です。夏のころと今の時期とでは例えば夕方6時ごろの空の様子はどうでしょう。少し気にして外の様子を見て、秋を感じるのもいいですね。

今日は秋の味覚でもある「きのこ」を使った、きのこ入り煮びたしを入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
10月18日(火)

1〜3年生・4〜6年生の2部に分けて、世田谷警察の方をお招きし、セーフティ教室を実施しました。

1〜3年生は、「連れ去り・性被害防止」をテーマにロールプレイングを含みながら、ご指導いただきました。

4〜6年生は、「インターネット・携帯電話等にかかわるハイテク犯罪防止」をテーマに実際の事例をもとに作成されたDVDから、犯罪防止について考えました。また、世田谷警察の方からも具体的な話を聞き、しっかりと学びました。

ICTを活用した授業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ICTを活用した授業を紹介します。

3年生は、漢字の「へんとつくり」の組み合わせを学習しています。

5年生は、タブレットを使って、マット運動をしている一人一人の動きを撮影し、自分の課題を見つけ、練習に活かしていきます。学習カードを活用し、めあてをもった練習が上達に結びつきます。

6年生連合運動会朝練習

画像1 画像1
画像2 画像2
10月17日(月)

雨の月曜日でしたが、6年生連合運動会へ向けての朝練習を体育館で走り高跳びを行いました。練習を重ねるうちに125センチを跳べる児童も出てきました。本番で練習の成果を発揮できるといいですね!

後期委員会 委員長紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月15日(土)

後期の代表委員会のメンバーとそれぞれの委員会の委員長を、全校に紹介する集会を行いました。

代表委員は堂々と自分の名前を言い、委員長たちは、それぞれの委員会のスローガンと活動内容を話しました。

後期委員会の活動はすでに始まっています。年度末まで責任をもって取り組んでほしいと思います。

図工・立体作品

画像1 画像1
画像2 画像2
10月14日(金)

図工の時間に制作した立体作品が仕上がってきました。

3年生の紙パックで作った「森のようせいスマイルン」
4年生の発泡スチロールで作った「白い世界」です。

鑑賞活動を通して自分の作品を客観的に見つめ、友達のよいところを見つけてから、作品を持ち帰ります。持ち帰った作品を大切にして欲しいな、と願います。

体育朝会 長なわ跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、3回目の記録会をしました。

テンポよく跳ぶ姿、クラス全員で数を数える姿が見られました。
記録を更新し、みんなで喜ぶ学級もあります。
本番まで約一か月、さらに記録を伸ばしていけるといいです。

10月17日(月)の給食

今日の献立は、
 セルフフィッシュサンド・牛乳・ヌードルスープ・ビーンズサラダ
 です。

昨日10月16日は世界食糧デーでした。第20回国連食糧農業機関総会のあと、1981年に制定されたものだそうです。世界の一人一人が協力して、「すべての人に食料を」を目的としているとのこと。
日本ではお店にはいつでも食べ物がそろっています。でも世界に目を向けると、全体で8億人以上の人が飢えに苦しんでいるそうです。世界の人口約73億人なので約1割の人たちにあたります。5歳以下の子どもたちを見ると毎年310万人の子どもたちが栄養不足で亡くなっているそうです。
私たちには何ができるでしょうか。一つには、毎日の食事や給食を好き嫌いせずに、しっかり食べることがあると思います。みんなできていますか。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(木)の給食

今日の献立は、
 タンメン・牛乳・魚の香味焼き・わかめサラダ・果物(プルーン)
 です。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(水)の給食

今日の献立は、
 ガーリックトースト・コーヒー牛乳・さつまいもシチュー・
 ひとしお野菜 です。

ガーリックトーストはみじん切りしたにんにく・パセリ、粉チーズ、バターをよく混ぜ合わせて作った給食室特製ガーリックペーストを食パン1枚1枚に塗って、焼いて、仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日(火)の給食

今日の献立は、
 ツナ寿司・牛乳・切り干し大根の卵蒸し・野菜スープ です。

先週金曜は全学年で開校記念集会で中丸小をお祝いしましたね。
今日2016年10月11日は開校65周年開校記念日です。金曜はお赤飯でお祝いしましたが、今日はツナ寿司でお祝いです。
ところで「ツナ」って何の魚でしょう?
ツナは英語で「マグロ」のことです。世界中の海で捕れるまぐろは7種あることが知られています。日本は世界一の消費国と言われています。近年日本以外にも多くの国で食べるようになりましたが、マグロの漁獲量も減ってきていてとても心配なことです。
10月10日はマグロの日だそうです。他に体育の日、目の愛護デー、缶詰の日、冷凍めんの日でもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての遠足(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(木)

1年生にとって初めての遠足がありました。

バスで、横浜市にある子ども自然公園へ向かいました。
予定よりもずいぶん早く到着し、最初に集合写真をとりました。

その後、ちびっ子動物園へ行き、モルモットやハツカネズミといった小動物に触れる体験をしました。
子どもたちの中には、おそるおそる手を出してさわる子もいれば、ヒザの上に乗せて大事そうになでる子もいました。
30分間では物足りない様子でしたが、生き物の温かさを感じることができました。

次に、お弁当を食べる桜山に登りました。途中長い階段があり、友達同士ではげまし合いながら、登っていました。
山の頂上に着くと、ドングリがたくさん落ちていて、子どもたちは興味津々でした。

先にお楽しみのお弁当とおやつを食べ、食べ終わった子からドングリ拾いを始めました。
地面のあちこちにドングリが落ちていて、袋が破れるほどたくさん拾った子もいました。

最後は、暑さでハアハア言いながら、アスレチックでめいっぱい遊びました。
アスレチックには、トランポリンがあったり、長いすべり台があったり、ただ遊ぶだけでなく、アスレチック内でおにごっこをしている子もいました。
「帰るよ〜。」と声をかけても、「まだ遊んでいたい〜。」という声がいくつも挙がりました。

初めての校外学習で、公共の場でのマナーや、生き物の大切さ、季節を感じ楽しむことなど、遠足を通してたくさんのことを学びました。
一回りも二回りも成長できた遠足となりました。今後の学校生活に生かしていきます。

開校65周年記念集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(金)

中丸小学校の開校65周年をお祝いする記念集会を行いました。

前期代表委員会を中心に会を盛り上げました。ゲストには中丸小学校の第1回卒業生である田中様をお招きし、中丸小学校の開校当時の話などをしていただきました。また、児童からの質問にも丁寧にお答えくださいました。

その後、代表委員の児童が考えたクイズをみんなで解いたり、歌を歌ったりしました。

最後に、全校で取り組んだモザイクアートを披露しました。
モザイクアートは、職員室近くの階段前の掲示板に掲示してありますので、学校公開期間の際などに、ぜひ、ご覧ください。

避難訓練・6年消火器訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(金)

火事を想定した避難訓練がありました。教員が誘導をする訓練は子どもたちは素早く動くことができるようになってきました。

全校での訓練が終わった後、6年生は消防署の方の指導の下、消火器訓練を行いました。
「消火器を使うときには一人では行わないこと」
「火事であることを周りに知らせること」
「自分の身長より高く火が上がっている場合は避げること」
を確認した上で、消火器を使いながら消火を行う訓練をしました。

祝開校65周年装飾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(金)

開校65周年のお祝いに、子どもたちは「65」にちなんだ装飾を制作し、体育館前の通路にかざりました。

全校児童の作品がそろうと、圧巻です!

10月7日(金)の給食

今日の献立は、
 赤飯・牛乳・魚の立田揚げ・沢煮碗・黒蜜寒天 です。

10月11日は中丸小の開校記念日、中丸小の誕生日です。今朝の記念集会ではみんなでお祝いできましたか。いつもお世話になっている学校に対し、<感謝とお祝い>の気持ちが大切ですね。

給食室からはお祝い献立に、お赤飯を入れました。ささげのゆで汁ごと、米ともち米を炊くことで赤い色がつくのですが、日本人は昔から祝い事やめでたい時にはお赤飯を食べる習慣がありますね。赤いものは悪いもの(邪気)を払うとする説があるからです。汁物の沢煮碗の「沢」には「たくさんの、多くの」という意味があるそうです。その意味通り具だくさんのおつゆです。これから先の中丸小学校にたくさん素敵なことがありますように!


画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日(木)の給食

今日の献立は、
 メキシカンライス・牛乳・チーズのふわふわスープ・キャベツサラダ
 です。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日(水)の給食

今日の献立は、
 カレーうどん・牛乳・野菜のレモンじょうゆかけ・りんごのケーキ
 です。

カレーうどんのつゆは、かつおだしをベースで作ります。ちなみにカレーライスの場合は鶏がらスープをベースに作ります。

今日は「レモンの日」だそうです。これは詩人・高村光太郎さんの奥さん智恵子さんの命日で、亡くなる数時間前にレモンをかじった様子を詩にした「レモン哀歌」にちなんでだそうです。レモンはインド北部原産といわれています。日本へは明治時代に入ってそうですが、栽培に適している広島や四国、九州が主な産地とされています。今日は広島産のものを使いました。

りんごのケーキは、生地から給食室で作ります。生地の中にりんごジュースを入れました。カップに生地を分注し、粗みじんしたりんご缶をのせてグラニュー糖をふって焼いて仕上げました。


画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

学校経営

学校評価