学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

11/4 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<今日の給食>
ごはん
牛乳
魚のてりやき
野菜のごまだれかけ
ひじきの煮つけ

今日の給食の主菜は、[魚のてりやき]です。今日は、ぶりを使いました。ぶりは、冬に脂がのっておいしい時季をむかえます。今日は、あまからのたれをからませ、てりやき風に仕上げました。
「ぶりは、頭のはたらきをよくする栄養がたくさんはいっているよ。食べてね。」と声をかけると、おかわりしてくれる子もいました。
子どもたちには、ぜひ今日のような和食を好きになってほしいと思います。
食材がとれたところ

11/4 あいさつ運動スタート〜6年生〜

今年度の重点目標である「あいさつこそ人と人との関わりの第一であるとの考えのもと、あいさつ100%運動を充実推進する」。今朝から6年生の「あいさつ隊」の子どもたちが、私と一緒にあいさつをしてくれました。ちょっと恥ずかしそうですが「あいさつをするとさわやかな気持ちだな!」、そのような気持ちで一日のスタートを切っていければと考えています。「あいさつ隊」の子どもたちは、今日一日、名札にオレンジのリボンをつけて率先してあいさつをしていきます。6年生の皆さんありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 世田谷子ども駅伝に向けて〜選手選考会〜

世田谷子ども駅伝に向けての朝練習は「選抜チーム」選手選考会の1回目です。砧小学校、明正小学校、山野小学校から、男子が18名、女子が13名集まりましたので、2回の選考会を実施して、男女8名(補欠2名を含む)ずつを「選抜チーム」として選考します。子どもたちは真剣そのもので、やる気いっぱいです。選考レースの2回目は来週の8日(火)に実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/3 3年生「石井戸囃子」発表〜喜多見区民祭り〜1

今日は、喜多見区民祭り(喜多見中学校)で、3年生「石井戸囃子」の発表がありました。今日の発表に向けて、「みんなで心をひとつに!」のスローガンのもと、9月から練習を積み重ねてきました。大太鼓、締太鼓、笛、摺鉦(すりがね)、拍子木、それぞれの音を聞きながら心を一つに発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/3 3年生「石井戸囃子」発表〜喜多見区民祭り〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
踊りの子どもたちも、それぞれに動きを考え披露しました。一人一人の真剣さと集中力、そして心を一つにしている姿に胸が熱くなりました。50年もの長きにわたる地域の伝統芸能を、3年生はしっかりと受け継ぎ発表しました。

11/3 3年生「石井戸囃子」発表〜喜多見区民祭り〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
多くの保護者の皆様から、大きな拍手をいただきありがとうございます。
発表後の控室では、いつもお世話になっている石井戸囃子保存会の方、おひとりおひとりから温かいメッセージをいただきました。子どもたちの自信につながりました。これまでのきめ細かなご指導、本当にありがとうございました。
教職員も20名が、朝から楽器運び等の準備と引率、応援に駆けつけ発表を支えました。お手伝いをいただいたすべての皆様方に感謝申し上げます。

11/2 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ミルクパン
牛乳
ラザニア風
はくさいのスープ

今日の主菜は[ラザニア風]です。[ラザニア]はイタリアから広まった料理で、ラザニアパスタとミートソース、ベシャメルソースを重ねていき、オーブンで焼きます。
今日は、砧小風にアレンジし、ラザニアパスタとミートソースをあわせて作りました。子どもたちも喜んで食べてくれていました。
食材がとれたところ

11/2 教育指導課訪問ー1

世田谷区教育委員会の教育指導課長さんをはじめとする7名の先生方が来校しました。まず、私の学校経営方針についてご説明を申し上げ、ご質問やご意見を伺いました。そして、3・4校時の全教室での授業と、5校時には5年2組の道徳の研究授業を観ていただきました。
写真は、1年生、2年生、3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 教育指導課訪問ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、3年生、5年生、6年生の様子です。

11/2 教育指導課訪問ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育指導課訪問の午後は、5年2組の間宮主幹教諭が道徳で研究授業を行いました。
「サッカー大会」(信頼・友情)という教材で、本当の友情とは何かを、クラス全体で考えるというねらいをもっての学習です。
子どもたち一人一人が、友達の意見を聞きながら、自分の感情を震えさせ、友達について再考する機会となっていました。

11/2 教育指導課訪問ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観後には、分科会に分かれての協議会、そして貴重なアドバイスをいただきました。また、子どもたちの素直さや人懐っこさ、教職員の明るく温かい雰囲気の良さについてもお褒めの言葉をいただきました。
今後とも、保護者や地域の方々と協働しながら、よりよい学校づくりを目指してまいります。

11/1 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ごはん
牛乳
ジャンボぎょうざ
はるさめサラダ
わかめと豆腐のスープ

今日の主菜は、[ジャンボぎょうざ]です。学校では低学年は直径13センチ、中学年以降は直径15センチのぎょうざの皮につつんで揚げます。とても大きく、食べごたえがあるのですが、子どもたちに大人気で、とても喜んで食べていました。
食材がとれたところ

11/1 朝の読み聞かせ〜楽しい1日のはじまり!〜

今日の1年生の朝読書は、保護者の皆さんによる読み聞かせです。子どもたちは、集中してお話を楽しんでいました。朝から楽しい思いをして、1日のスタートを切れるのは幸せなことです。今日は冷たい雨の中を、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/1 世田谷子ども駅伝合同練習会は中止です

本日の世田谷子ども駅伝合同練習会は、雨のため残念ながら中止です。
次回、11月4日(金)は、選抜チームの選考会です。実力が発揮できるよう、各自走り込み、調整をしておいてください。
保護者の皆様方には、朝練習へのご理解とご協力に感謝申し上げます。
画像1 画像1

10/31 5年生の英語活動〜ハロウィンで盛り上がりました〜

今日の5年生の英語活動は10月31日にちなんで、ハロウィンアクティビティで盛り上がりました。担任の先生と英語支援員の八尾先生による授業です。5年生は、ハロウィンクイズ、ハロウィンジャンケン、ハロウィンバスケット、ハロウィン福笑いをして、とっても楽しそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
黒砂糖パン
牛乳
ポークシチュー
コーン入りフレンチサラダ
かぼちゃプリン

今日は10月31日、ハロウィンです。
ハロウィンというと、子どもたちが仮装し、近所のお家を訪ね、お菓子をもらうのが有名ですが、もともとはヨーロッパやアメリカではじまった、秋の収穫を祝って、悪い霊を追い払う行事です。
今日は、ハロウィンにちなんで、給食室では[かぼちゃプリン]を作りました。
食材がとれたところ

10/31 全校朝会〜車椅子バスケット選手から学ぶ〜

空にうろこ雲が広がっていて、秋の深まりを感じます。
今日の全校朝会では、先週の金曜日に6年生が「オリンピック・パラリンピック教育」の一環として、車椅子バスケットボールで、東京パラリンピックを目指している植木隆人さんの特別授業の話をしました。
植木さんが車椅子生活になったのは中学3年生の時です。交通事故で脊髄を損傷し、下半身が動かなくなりました。小学5年生から続けた野球をやめなくてはならず、「この先どうなってしまうのかと不安だった」そうです。植木さんは18歳の時、リハビリ施設で出会った男性に勧められ、車椅子バスケを始めて、競技にのめり込みました。現在は仕事をしながら、東京パラリンピック日本代表選手入りを目指しています。
6年生は、実際に車椅子に乗って、リレーやシュート練習、そして試合に臨みました。植木さんの動きの素早さや、スピード、シュートの正確さに驚きました。
私が、何よりも驚いたのは、植木さんは、とても明るくて元気な人柄で、夢に向かって努力している、目標に向かって生きている姿に、元気をたくさんいただきました。6年生もたくさんの元気と勇気をいただきました。
ぜひ、子どもたちには夢に向かって努力を続けてほしいと思っています。

この授業の様子は、本日、J:COMテレビで放送されます。
番組名 「デイリーニュース」
放送予定日時 10月31日(月) 17:00〜17:20
チャンネル  デジタル11ch 再放送予定 21:30〜、23:30〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 砧の学び舎〜砧中学校学芸発表会〜

今日は、砧の学び舎「砧中学校学芸発表会」が開催されました。生徒スローガンは「The KINUTA POWER〜つくりあげよう ぼくらのパズル〜」です。開会式に引き続き、合唱コンクールが行われました。
学年毎に合唱発表がありましたが、それぞれの学級が一致団結し、心を一つにしている様子は、胸に込み上げてくるものがありました。
午後からは、演劇部・吹奏楽部等の発表や個性溢れる作品・展示見学がありました。
砧中学校の生徒諸君、そして先生方ありがとうございました。とても心地よい時間を過ごさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 オリンピック・パラリンピック教育〜車椅子バスケット体験&いのちの教室〜1

今日は、オリンピック・パラリンピック教育の一環として、「車椅子バスケット体験&いのちの教室」を6年生を対象に行いました。車椅子バスケットは、東京パラリンピック日本代表を目指している、千葉ホークスの植木隆人さん、いのちの教室は、ライフセービング日本代表監督の飯沼誠司さんをゲストティーテャーとしてお迎えしました。まずは、開会式です。

J:COMのテレビ取材が入りました。番組名 「デイリーニュース」
放送予定日時10月31日(月) 17:00〜17:20
チャンネル デジタル11ch 再放送予定 21:30〜、23:30〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 オリンピック・パラリンピック教育〜車椅子バスケット体験&いのちの教室〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
障がい者理解を目的とした車椅子バスケット体験では、競技用車椅子に乗り、リレーやシュート練習、そして植木さんと一緒にゲームを行いました。植木さんの巧みな動きやシュート力に子どもたちはびっくりです!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28