5年生 遠足
今日は、5年生の遠足です。
8時5分に全員が集合し、出発式を行いました。 目的地は、東京都立川市にある国営昭和記念公園です。 天候はというと、曇り空です。なんとか一日雨が降らないでほしいと思います。 5年生にとってよい一日になること願って見送りました。 ![]() ![]() すみればの出会い
すみれば自然庭園に到着した2年2組と4組の子供たち。
そこでは、自然のお友達が待っていました。 オンブバッタやエンマコオロギ、ヤマトシジミチョウを捕まえて観察しました。 ふだんはなかなか味わえない貴重な体験ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 生活科「すみれ場自然庭園」に出かけていきました。
2年2組と4組が
生活科の学習で「すみれ場自然庭園」に 出かけていきました。 保護者ボランティアの方々の見守りのおかげで 安心・安全の中での学習ができます。 学習の目的は、秋の動植物を観察することです。 どんな動植物を見つけてくるでしょうか。 「行ってらっしゃい!」 ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研究授業 第1学年 国語
本日は、第1学年3組の東愛実教諭のクラスで校内研究授業を行いました。
国語の「音読発表会をしよう」という単元で「おおきなかぶ」の資料を使って学習しました。 「だれが」「どうして」「どうなった」を考えて読む力をつけさせるための手立てが盛り込まれた授業でした。児童は登場人物の言葉を吹き出し形式で書き、ペアでの話し合いから全体に広げるなどして、考えの共有ができていました。 その後は、グループに分かれ、登場人物になりきってロールプレイを各々行いました。 お面を被ったり、大きなかぶを実際にひっぱたりする活動なども見られ、児童はとても生き生きと学習に参加していました。 授業後は、授業についての感想や改善点などを出し合い、よりよい授業に向けての話し合いを行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花の子体力作り 第二弾
今朝は、花の子体力作りとして、全校児童が長縄に挑戦しました。
どのクラスも5分間で何回跳ぶことができるか一生懸命に取り組んでいました。 6年生は、連合運動会で長縄があり、練習の一環として声を出してタイミングを合わせようと頑張っていました。今後は、休み時間も長縄の練習ができるようにしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 プール納め
今日は、5年生のプール納めです。
気温と水温の条件が満たさなかったため、 プールサイドではなく、学年ブースでの プール納めとなりました。 今シーズンで、グーンと泳力を伸ばした5年生、 代表児童のことばにも、そんな様子が込められていました。 また、水泳が安全安心の中でできたことを 友だちや先生方、そして、保護者の方々にも 感謝する気持ちを込めて、 プールの方に向かって、「ありがとうございました。」と 挨拶できていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 次は連合運動会 6年生
プール納めを予定していた6年生。
あいにくの天候で、それは、延期と決めて、 さっそく、来月19日の連合運動会の練習に 切り替えていました。 「ハイ、ハイ、ハイ」とテンポよく 長なわを跳んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 家庭科 ミシンを使って
6年生の家庭科です。
ミシンを使って、手提げやショルダーバックを 作っています。 使い慣れていないミシンを 女子が男子に教えてあげている姿や 数人で布の取り方を相談している姿 などが 見られ、そんな子供たち同士の 「主体的・対話的な学び」、 見ていても心地よく感じられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 単P研修会 ありがとうございました。
昨日、ランチルームを満席にして、
「単P研修会」が行われました。 この会の趣旨は、 「校長が考える本校の目指す方向性や理想像を保護者と教職員が 共通認識することで、相互のより良い協力体制を築く。」 ということです。 保護者の方々が、学校に対して疑問に感じていらっしゃることを 中心に、それらを質問していただき、佐々木校長が答えるという形で 研修会が進められました。 保護者の方々にとっても、参会させていただいた教職員にとっても 学校の目指す方向性や理想像を再認識する研修会となったと、 感謝しております。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 雨の日の登校 「あつまれ広場では」
秋雨の始まりなのでしょうか。
今朝は、登校時間帯から雨が降り続いています。 2学期より、雨の日の登校で、 あつまれ広場の待ち方を改善しました。 前回も紹介しましたが、 東階段と西階段、それぞれを使う学年ごとに 階段に向かって並ぶようにしました。 生活指導部が中心になって、 子供たちの登校見守りを行っていますが、 大きな混乱なく、 子供たちの下駄箱→並び→階段の動きが スムーズになっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 商店街 フラッグ作り 3年
3年生が、千歳船橋の参商会さまから依頼された
街灯に掲げるフラッグ作りに励んでいました。 グループで図案を考え、下絵や色塗りも グループで協力して取り組んでいます。 出来上がったフラッグが、商店街の街灯にたなびくのも もうすぐです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 プール納め
今日の体育「水遊び」で、
2年生の今シーズンの水泳の時間は、終わります。 プール納めでは、 各学級の代表児童が、 今シーズンのプールでできるようになったことや 3年生で目標にしたいことをしっかり伝えていました。 校長先生からは、 一人一人が安全をしっかり意識し、 水に親しむ力を伸ばしたことをほめてただきました。 さらに、それは、今日のように、ボランティアの 保護者の方々に見守っていただいたおかげであることも 子供たちに伝え、感謝しました。 プール納めに、しっかりとした態度で臨めた2年生、 次は、どんなことで力を発揮してくれるでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 学年朝会
6年生の学年朝会、
ぴりっと引き締まった雰囲気の中で行われていました。 学年主任の林先生から 「2学期こそ、桜丘小学校のリーダとして、真価を見せるときです。」 「自分が正しいと信じることに、『勇気』をもって、 取り組んでいきましょう。」 と期待されることばをかけてもらっていました。 教職員もそのように思っています。 6年生の活躍が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 学年朝会
2年生、9月の学年朝会では、
あいさつのよさ、大切さについて、 学年主任の加藤先生から子供たちに、 実感を聞き取るような形で話題にしていました。 自分が元気にあいさつしたときに、相手が小さな声だったら、 自分より先に、相手があいさつしてくれたら、 といろいろな場面を想定して考えさせていました。 今月は、「あいさつ運動」の中心になっている2年生、 ますます素敵なあいさつが聞かれそうですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長月 第三週が始まりました。
先週末あたりから、朝晩の気温が下がり、
今朝は、登校時間帯も心地よい風が感じられました。 そんな中、子供たちは、 元気に登校してきています。 今週は、土曜授業日もあります。 子供たちの学校生活の様子、 ご参観いただけましたら幸いです。 学校長は、今日は西門で子供たちを出迎えていました。 そこに、5年生女子が加わり、一緒に「おはようございます」と 声かけをしてくれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室開放中です!
今日も、”桜丘小学校図書室開放運営委員会”の方々による
「図書室開放」を行っています。 外は、まだ残暑厳しいですが、 図書室内は、エアコンも効いていて快適な環境です。 午後4時まで開放しています。 ちょっと寄ってみてはいかがですか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 プール納め
1年生の体育「水遊び」は、
今日のプール納めをもって、終了です。 初めてのプールで、中には、 勇気を振り絞って、顔を水の中に沈めたり、 足を床から離して、ぽっかりと浮いたりした子も いたかもしれません。 でも、今ではほとんどの子が、 潜るの大好き、浮かぶの大得意となっています。 お子さんの健康管理やプール準備、 さらには、ボランティアとして、保護者の皆さまの ご協力をいただけたことも感謝いたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 プール納め
4年生が、今シーズンの体育「水泳」を終える式を
行いました。 4年生は、正しい泳法での泳力をグーンと伸ばした学年です。 泳ぎ方が大きくなり、その結果として、 泳ぐ距離が伸び、 スピードも増してきました。 プール納めでの、代表児童のことばの中にも、 そうした実感、実体験が述べられていました。 安全を最優先に、水泳を楽しんでこられた4年生、 プールに対しても、しっかりと感謝のことばを伝え、 プール納めの終わりとしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期、最初の「花の子交流活動」
2学期が始まって1週間、
学校のリズムも、取り戻せたようです。 今日は、異学年交流活動、「花の子交流活動」です。 久しぶりに会った高学年のお兄さん、お姉さん、 夏休みの間に、身長が伸びた低学年、 みんながグループになって、 ”だるまさんが転んだ”、 ”フルールバスケット”、 ”リレー”と 交流遊びを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動 2年生
9月に入って、2年生が「あいさつ運動」を展開してくれています。
昇降口前の枝垂れ桜付近や 集まれ広場で 「おはようございます!」 「元気で!」 と声かけしてくれています。 この1週間、運動を行った2年生からも 「3,4年生が自分から先に声をかけてくれてうれしかった。」 「1年生が帽子をとってあいさつしてくれた。」 「5,6年生がわざわざ立ち止まって、顔を見て あいさつしてくれてうれしかった。」 と、気持ちが元気になる感想を聞かせてもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|