学校生活の様子です。

10月26日(水)の給食

今日の献立は、
 マーボー豆腐焼きそば・牛乳・粉ふきいも・キャロットゼリー です。

中丸小の読書週間は24〜28日までです。
いろいろな取組があるようです。

給食では、今日から来月にかけて図書室の司書の方から本を借りて、おいしそうな食べ物や献立を取り入れていきます。
今日1回目は、「たべもののかくれんぼ」より「豆腐」です。「マーボー豆腐焼きそば」に欠かせない「豆腐」ですね。なぞなぞ形式のこの本は、ページのところどころに穴が開いていて、ヒントの絵が見えるようになっています。どんな本か、ぜひ図書室に行ってみてください。
キャロットゼリーは柔らかくゆでた人参をピューレ状になるまでミキサーにかけ、ミカンジュースと合わせてゼリー液を作り、カップ1つ1つに流して冷やしました。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日(火)の給食

今日の献立は、
 ごはん・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・おひたし・果物(りんご)
 です。

果物のりんごは、疲労回復の働きのあるクエン酸やリンゴ酸、整腸作用のある食物繊維など栄養豊富なことから、「1日1個のりんごを食べると医者を遠ざける」という国もあるそうです。

10月は別名「神無月」といいます。いくつかの理由があるようですが、島根の出雲大社に日本中の神様が集まるため、出雲以外に神様がいなくなることからというのが一つあるそうです。集まった神様はどんな話をされるんでしょうかね。


画像1 画像1
画像2 画像2

ICTを活用した授業3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ICTを活用した授業を紹介します。
学校公開でもご覧になったように、先生達は、様々な授業でICTの利点をうまく活用しています。

4年生(4の1)は慣用句調べです。調べた後で、意味を追加することができました。

家庭科では、いろいろな食品のグループ分けです。食品の栄養素を理解するために、たくさんの食品カードを、次から次に映し出しました。


65周年開校記念集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校で65周年のお祝いをする集会です。
初代同窓会会長の田中様による昔の学校や地域の様子を話していただきました。子どもたちは今とは違う様子を想像しながら、興味深く聞き入っていました。

その後、学校クイズで楽しみ、音楽クラブの演奏・伴奏による「校歌」を元気よく歌いました。

ラストは、全校で書いた「中丸小学校のよいところ見つけ」の短冊を貼ることで作成したモザイク文字の紹介です。文字が遠くから見ると浮き上がって見えます。特活委員会の先生達のアイディアです。

心のこもった集会になりました。

絵本作家長野ヒデ子先生! 中丸小にようこそ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本が好きな中丸小学校の子ども達! 
65周年の記念に、
「絵本作家さんに本の読み聞かせをしてもらいたいな。」
昨年、読み聞かせのお話に来てくださった、前世田谷文学館の生田先生のご紹介です。
私の夢を長野ヒデ子先生がかなえてくださいました。

体育館は先生の読み聞かせで温かな雰囲気に包まれました。

図書室でも、保護者の方に、より身近なお話をユーモアを交えながら話してくださったり心のこもった読み聞かせをしてくださったり、あっという間でした。

「美味しい給食を召し上がってください。」ということから、
「子ども達と一緒に給食を食べたいなあ。学校に行きたーいの絵本を出す
 ことになるかな?」と。

絵本が出版されるのが楽しみです。

図工もICTで分かりやすく!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
立体パズルを作成しています。

作成の手順や細かな指導ポイントをはっきりさせるために、ICTを活用しています。

一人一人の個性あるパズル。楽しみながら作業をしています。

緑の羽根募金

画像1 画像1 画像2 画像2
森の役割を理解し、緑を増やす募金活動に取り組みました。
環境保全の役に立ちますように。

英語活動研究授業(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世田谷区の高学年の先生方を対象に、英語活動の授業公開をしました。

何事にも集中できる6年生!
楽しく英語に触れ合える6年生!
切り替えの速い6年生!
担任と英語支援員との連携のとれた、学びの多い授業でした。

平成29年度世田谷区の英語教育は、授業時数が低学年7コマ、中学年15コマ、高学年は、35コマです。
平成30年度は、低学年10コマ、中学年は、毎週1コマとなり、高学年は、毎週2コマとなる計画(案)です。高学年の増える1コマをどのように確保するか検討しなくてはいけません。

ふれあい給食(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、地域の方をお迎えして、
一緒に遊んだり給食を食べたりしました。

地域の方をお迎えする心構えも学びました。

目を引く素晴らしいリーフレットが完成しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットPCでの、リーフレット作りに挑戦した6年生! 全員が見事に完成させました。
自分の感性で色やレイアウトを工夫し、事実と意見を要約しながら区別してまとめました。

どこかお店で使ってくれないかしら!!

将来の情報社会に役立つスキルを身に付けました。

根気よくPCに向かって完成させた6年生に拍手!!

校内研究(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新聞づくりやパンフレット作りは、今まで、手書きで作成してきました。
今回のリーフレットづくりは、タブレットPCに挑戦しました。タブレットPCの利用においては、文字のタイピング能力・ページのレイアウト能力・資料の加工、貼り付け能力が必要となります。どんなリーフレットができあがるか楽しみです。

まず、説明文〚「なべ」の国、日本〛の教材文から事実と意見をおさえ、要旨をとらえることを学びました。そこからのリーフレットづくりでは、世界の料理から興味・関心をもった料理を調べ、より多くの資料から自分の課題にあった内容を精選し、タブレットPCを利用し、自分の考えを表現し合う、新たな学習への取組です。

10月24日(月)の給食

今日の献立は、
 あんかけチャーハン・牛乳・魚のチャンチャン焼き・わかめスープ
 です。

魚のチャンチャン焼きは、鮭などの魚と野菜を鉄板で焼いた料理で、北海道の漁師町で生まれた郷土料理です。今日はみそなどで味付けした野菜(4種類)をカップ1つ1つに分けて、鮭をのせて焼きました。

余談ですが、週末に隣の龍雲寺さんで開催された「白隠さんと出会う」展に行ってきました。達磨の作品は有名ですが、どの作品も愛情と愛嬌豊かなものばかりでした。作品を見ていて、白隠さんは穏やかでユーモアもあり、人々にわかりやすく禅の心を伝えようとされた方なのだろうなと思いました。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日(金)の給食

今日の献立は、
 ひよこ豆のカレーライス・牛乳・かみかみサラダ・果物(柿) です。

2016年は「国際マメ年」だそうです。豆は栄養豊富で世界中で食され、様々な形や色があります。日本では主に大豆、小豆、いんげん豆、えんどう、ひよこ豆、レンズ豆などを食しています。今日はカレーにひよこ豆を使いました。

かみかみサラダには「するめ」を使いました。するめはいかの内臓を取り除いて素干ししたり乾燥させたりして作る加工食品、乾物の一つです。「あたりめ」ともいいます。噛みごたえがあります、よく噛んで食べましょう。

「柿」は秋を代表する果物の一つです。ビタミンC豊富で、肌の調子をよくしたり、風邪予防効果があったりします。


画像1 画像1
画像2 画像2

6年連合運動会朝練習

画像1 画像1
画像2 画像2
10月19日(水)

校庭で100メートル走の練習をしました。スタートの練習をたくさん行い、ストレッチ運動もたっぷりと行いました。

明日の本番、晴れると良いですね!

10月20(木)の給食

今日の献立は、
 洋風炊き込みごはん・牛乳・スペイン風オムレツ・かぶのスープ
 です。

今日のスープの主役「かぶ」は、日本に伝わってそれぞれの地域の気候や風土に合うように、多くの品種が生まれ、その数80種とも言われています。今日のかぶもそうですが、私たちが住む関東や東北では金町小かぶという種類が一般的です。
かぶの栄養は根(白い部分)と葉では違います。根は淡色野菜にあたり、葉は緑黄色野菜にあたります。今日のスープにはどちらも使いました。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(水)の給食

今日の献立は、
 ごはん・牛乳・豆腐のナゲット・キャベツのゆかりかけ・
 にゅうめん です。

豆腐のナゲットは、豆腐・おから・ひき肉・炒めた玉ねぎ・卵・パン粉・でんぷん・塩コショウをよく混ぜ合わせて作った生地を1つ1つ形にして揚げました。そして給食室特製ソースをかけて仕上げました。

さて「豆腐」は給食でもよくお世話になる食材ですが、何から作られるかは…わかりますね。[畑の肉]の別名をもつ「大豆」です。豆腐以外にも、おからや油揚げ、しょうゆ、みそ、さまざまありますよ。

にゅうめんは、そうめんを使った温かいおつゆのことです。そうめんは一度ゆでてから水で冷やして、おつゆに入れます。
今日の献立も、手間暇かけて作りました。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(火)の給食

今日の献立は、
 五目ごはん・牛乳・きのこ入り煮びたし・吉野汁 です。

みんなは秋だなと感じるのはどんな時ですか。
「秋の日は釣瓶落とし」という言葉があります。「釣瓶(つるべ)」とは井戸の水をくみ上げるときに使う縄の先につけた桶のことです。この釣瓶を落とすように太陽が早く沈む様子を表した言葉です。夏のころと今の時期とでは例えば夕方6時ごろの空の様子はどうでしょう。少し気にして外の様子を見て、秋を感じるのもいいですね。

今日は秋の味覚でもある「きのこ」を使った、きのこ入り煮びたしを入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
10月18日(火)

1〜3年生・4〜6年生の2部に分けて、世田谷警察の方をお招きし、セーフティ教室を実施しました。

1〜3年生は、「連れ去り・性被害防止」をテーマにロールプレイングを含みながら、ご指導いただきました。

4〜6年生は、「インターネット・携帯電話等にかかわるハイテク犯罪防止」をテーマに実際の事例をもとに作成されたDVDから、犯罪防止について考えました。また、世田谷警察の方からも具体的な話を聞き、しっかりと学びました。

ICTを活用した授業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ICTを活用した授業を紹介します。

3年生は、漢字の「へんとつくり」の組み合わせを学習しています。

5年生は、タブレットを使って、マット運動をしている一人一人の動きを撮影し、自分の課題を見つけ、練習に活かしていきます。学習カードを活用し、めあてをもった練習が上達に結びつきます。

6年生連合運動会朝練習

画像1 画像1
画像2 画像2
10月17日(月)

雨の月曜日でしたが、6年生連合運動会へ向けての朝練習を体育館で走り高跳びを行いました。練習を重ねるうちに125センチを跳べる児童も出てきました。本番で練習の成果を発揮できるといいですね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

学校経営

学校評価