学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

6/17 児童集会〜体育委員会発表〜

今朝の児童集会は、体育委員会の発表がありました。体育委員会に所属する5、6年生の子どもたちが中休みの「ランランラン」のルールや、走り方について、寸劇や手本、クイズを交えながら発表をしました。毎日の「ランランラン」への興味・関心が高まり、更なる体力向上に繋がると嬉しいです。体育委員会の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 1・2年生の英語活動

今日は1・2年生の英語活動です。カナダ出身のナナ タケウチ先生が本年度の砧小学校のALTです。今日は、自己紹介をしたり、クイズをしたり、楽しく英語と親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
今日は、教室に配布している給食室からの手紙で、野菜のクイズを出題しました。
野菜は苦手な子どもたちもいるようですが、少しずつ野菜のことを知って、野菜に興味関心をもってもらえたらと思っています。

今週から、ランチルーム給食がはじまりました。子どもたちが楽しそうに給食をたくさん食べてくれていて、本当にうれしいかぎりです。
食材がとれたところ

6/16 6月の避難訓練

今日は6月の避難訓練です。授業中に家庭科室から出火があり、校舎全体に燃え広がる危険があるため体育館に避難するという設定で行いました。多くの子どもたちは「お・か・し・も」の約束を守り一人一人が真剣です。
しかし、すべての子どもたちがそうではなかったため、「不合格です」と伝えました。最後に命を守ってくれるのは、訓練での真剣さとハンカチかもしれません。一人一人の命が大切ですので、これからも避難訓練には厳しく臨みます。
ハンカチは、火災のときに煙を吸い込まないためだけでなく、これからの季節は、特に汗をかいたり洗った手を拭いたりします。ハンカチを必ず持たせるようよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 なかよし班遊びー1

今日は今年度2回目の「なかよし班遊び」です。1年生から6年生までが、縦割り班で昼休みに遊びます。もちろんリーダーは6年生です。まずは、1年生をお迎えです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 なかよし班遊びー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さぁゲーム開始です。どの子も楽しめるゲームを考えるのはなかなか大変なことですが、6年生は見事期待に応えてくれました。

6/15 なかよし班遊びー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は1年生から大人気で、昼休みの校庭や教室は笑顔で溢れていました。

6/15 なかよし班遊びー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生たちも一緒に遊んでいるので、いっそう楽しそうです!

6/15 なかよし班遊びー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
片付けも、もちろん6年生のお仕事です。6年生の優しさを、たくさん見ることができて嬉しくなりました。6年生ありがとう!

6/15 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
五目焼きそば
牛乳
ナムル
フルーツヨーグルト

今日の給食は、[ナムル]でした。砧小では、中華味のあえものが人気です。教室をまわっていると、おかわりの列ができていました。「今日の野菜、おいしいです。」と声をかけてくれる子も多く、とても嬉しく思います。子どもたちが楽しみにしてくれる給食をこれからも作っていきたいと思います。
食材がとれたところ

6/15 砧っ子夏祭りに向けて〜盆踊りの太鼓練習〜

6月12日(日)、砧っ子夏祭りの盆踊りに向けて太鼓練習が始まりました。やる気に溢れた11名の子どもたちが、朝9時から音楽室で練習をしました。
これから6回にわたり練習を積み重ねていきます。初回から、手の皮がむけてしまった子もいましたが、絆創膏とテーピングをして、まだまだ練習すると頑張っていました!
太鼓を教えてくださっているのは、地域・保護者の方々です。子どもたちのためにありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 タブレットパソコンを使用しての調べ学習

5年生の社会科で、昨年秋に導入されたタブレットパソコンを活用し、教室で学習をしています。
クリックからタップへ、子どもたちも興味津々です。早くも操作に慣れた子もいます。ますます調べ活動が充実していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ごはん
牛乳
いりどり煮
パリパリじゃこサラダ

今日の主食は[ごはん]です。ごはんは、どんな食品とも組み合わせることができ、和食・洋食・中華どんな味のおかずにもよくあう、食事のまとめ役です。
給食時間に配布している給食室からの手紙の中で、お米はたくさんの時間と工程、人の手があって、私たちは食べることができているということ、お米一粒も大事に食べてほしいという話をしました。
教室をまわっていると、ごはん粒を残さないようにきちんと食べている子が多く、嬉しく思います。
食材がとれたところ

6/14 朝読書〜読み聞かせ〜

今日の始業前は朝読書です。クラスによっては保護者の方が読み聞かせをしてくださっています。子どもたちは読み聞かせが大好きです!どの子も身を乗り出して、絵本の世界に惹きこまれていました。
保護者の皆さん、素敵な読み聞かせをありがとうございます。
写真は、1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 5・6年生の英語活動〜英語って楽しい!〜

今日は5・6年生の英語活動がありました。担任の先生と英語支援員の八尾先生による授業です。5年生は、How many?の使い方を中心にチャンツやクイズでの授業が展開され、とても楽しそうな雰囲気です。
「英語活動は楽しい!」という気持ちを、いつまでも大切にしてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 砧幼稚園6月のお誕生日会

今日は砧幼稚園6月のお誕生日会です。私からの首飾り、先生からのカード、お友達から歌やクイズのプレゼントでお祝いをしました。
ニコニコ笑顔いっぱいの雰囲気で、私も元気をたくさんもらいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ナシゴレン
牛乳
わかめスープ
もやしのごま風味

今日の給食は、[ナシゴレン]です。[ナシゴレン]はインドネシアの国で食べられている料理です。[ナシゴレン]の「ナシ」はごはん、「ゴレン」はいためるという意味があるそうです。
給食では、ナンプラーやトムヤンペーストを使い、子どもたちでも食べやすいようにアレンジして作りました。教室をまわってみると、おかわりしてくれる子も多く、うれしく思います。
今年はオリンピックがあります。子どもたちには、世界の料理や食文化にも目をむけてほしいと思っています。

食材がとれたところ

6/11 校外班活動〜ご協力ありがとうございました〜1

今日の3校時は校外班活動です。PTA校外委員会にご協力をいただき、子どもたちの校外生活を安全で安心なものになるように地区ごとの班で活動しました。
今日はその第1回目で、保護者の方や子どもたちの自己紹介を通して、自分の家の近くに住んでいる人と顔見知りになり、互いに助け合うことができるようにすること、また、自分の住んでいる周辺や通学路の危険箇所について知ることをめあてに活動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/11 校外班活動〜ご協力ありがとうございました〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
ご多用の中、校外委員会の皆さんをはじめ、多くの保護者の皆さまにお集まりいただき、ありがとうございました。

6/11 休み時間は先生と一緒の「共遊び」

休み時間は先生と一緒の「共遊び」です。先生と一緒にクラスみんなで遊びます。砧小学校の特色の一つとして、「教師は常に子どもと共にある」という考えをもちながら行動していきます。
鬼ごっこ、だるまさんが転んだ、ドッジボールなどで遊んでいました。
さぁ!、それぞれの写真の中で先生はどこにいるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31