わかば 河口湖移動教室7

画像1 画像1 画像2 画像2
三日目は、朝からの五月晴れ。富士山がきれいに見えます。園庭から富士山を眺めたあと、富士山に向かって走りました。この後、朝食をいただき、お世話になった学園の部屋を、きれいに掃除しました。

わかば 河口湖移動教室6

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ、各学校が練習を重ねてきた「子ども会」です。3校ごとに分かれて、練習してきた出し物を披露します。
本校は、歌とダンスです。練習の何倍も上手にできました。他校の友達からも、たくさんの拍手をいただきました。
そのあとは、みんなでゲームを楽しみました。

わかば 河口湖移動教室5

画像1 画像1 画像2 画像2
午後の自由時間をつかって、シャボン玉遊びをしました。大きなシャボン玉、小さなシャボン玉…。いろいろなシャボン玉を空に浮かべました。その後は、今夜のイベント「子ども会」の練習です。

わかば 河口湖移動教室4

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が降り、富士サファリパークに行きました。お気に入りの動物を探しつつ、歓声をあげながら、近くで動物たちに会いました。お弁当をいただいた後、お土産を買いました。

わかば 河口湖移動教室3

画像1 画像1 画像2 画像2
二日目の朝です。朝の会、曇り空ですが、みんな元気いっぱいです。朝の湖を見に行きました。静かな湖と朝のひんやりとした空気が、目を覚ましてくれました。この後、雨が降ってきました。

わかば 宿泊学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
おやつの時間です。太陽が顔を出してくれました。そのあとは、河口湖の湖畔をハイキングです。田植えのすんだ田んぼ、ブルーベリーの木、そして、たくさんの花がみんなを迎えてくれました。

わかば 連合移動教室1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、わかば学級の移動教室です。世田谷区の河口湖林間学園で、15校の友達と一緒に過ごします。広い学園のグラウンドを通って、お弁当をいただきました。開園式を終えて、いよいよ学園のでの生活が始まりました。まずは、移動教室に来たことを報告するお手紙を書きました。

1・2年生 交通安全教室

画像1 画像1
警視庁玉川警察署の皆さんに、横断歩道の渡り方、道路の歩き方についてご指導をいただきました。お話と実演がとても分かりやすく、今日の下校から実践できることを教えていただきました。

奥沢体験楽校

画像1 画像1
6月11日(土)
今年度第1回目の奥沢体験楽校は、「グラウンドゴルフを楽しもう!」です。地域の方からご指導をいただき、子どもたちと一緒に、教員も、保護者・地域の方もプレーを楽しみました。この体験楽校は、本校の学校運営委員会が主催しています。普段の生活では楽しめない体験活動の場を、子どもたちに用意してくださっています。

4年生 環境学習

画像1 画像1
4年生は、「ごみのゆくえ」というテーマで、環境について学習しています。今日は、ごみ収集の仕組みと、収集車の構造を学びました。区のリサイクルセンターの皆さんに、たくさんのことを教えていただきました。

梅雨の晴れ間に…鉄棒検定!

画像1 画像1
6月10日(金)
今日は、梅雨もひと休み。五月晴れの空の下、子どもたちは鉄棒検定にチャレンジしました。本校では、高学年の運動委員会の児童が、低学年の検定のサポートをします。今日も、自分の目標に挑戦するたくさんの子どもたちが、鉄棒の周りに集まりました。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6月9日(木)
警視庁玉川警察署のスクールサポーターの方を講師にお招きし、子どもを犯罪から守るためのセーフティ教室を行いました。低学年は、不審者への対応、高学年は、サイバー犯罪から身を守ることをテーマとしました。意見交換会には、学校運営委員の皆様、保護者・地域の方に参加をいただき、それぞれの立場からご意見をいただきました。

第2回 縦割り班活動

画像1 画像1
6月3日(金)
今年度、第2回目の縦割り班活動をしました。5月は朝の15分間、6月は昼休みの時間を拡大して30分間。この時間を、6年生が運営します。6年生の運営は、次第に上手になっています。今日も、低学年の子どもたちが迷わないようにと、事前に集合場所に行って、班のプラカードを持って待つ6年生の姿がありました。自分たちが決めたことを、自分たちの力で行うことで、「楽しい学校」を子どもたちが自らつくっていくことを願って、この活動を続けています。

わかば学級校外学習

画像1 画像1
6月2日(木)
わかば学級の校外学習がありました。それぞれの児童に合わせた課題をもって、校外学習に行きます。高学年の児童は友達と励まし合いながら集団のペース合わせて歩くことで、河口湖移動教室に向けた自信を高めます。低学年の児童は、公道の安全な歩き方や交通ルールを学んだり遊具で譲り合って遊んだりすることを学びます。それぞれの目標を達成して、元気よく帰って来ました。

3年生 花植え

画像1 画像1
地域の公園の花壇に、花を植えに行きました。この公園は、本校の子どもたちが、このような体験活動を行えるようにと、地域の方々が管理をしてくださっています。子どもたちが大きくなって、この公園に花を植えたことを思い出してほしい。大人になって、再びこの公園を訪れたときに、自分が子どもの頃と同じように花が植えられているのを見て、あたたかい気持ちになってほしい…。この活動にご協力をいただいている地域の方のこのようなお気持ちに支えられて、今年も花を植えさせていただくことができました。

わかば学級校外学習

画像1 画像1
6月2日(木)
わかば学級の校外学習がありました。それぞれの児童に合わせた課題をもって、校外学習に行きます。高学年の児童は友達と励まし合いながら集団のペース合わせて歩くことで、河口湖移動教室に向けた自信を高めます。低学年の児童は、公道の安全な歩き方や交通ルールを学んだり遊具で譲り合って遊んだりすることを学びます。それぞれの目標を達成して、元気よく帰って来ました。

体力テスト

画像1 画像1
6月3日(木)
昨日と今日は、体力テストの日です。本校の体力テストは、高学年と低学年がペアになって行います。高学年の子どもたちが、低学年を誘導したり、記録をメモしたりします。今年度は、「めざせ、自己ベスト記録!」をテーマに、昨年度の自分の記録を上回ることを目標にしてチャレンジしました。

音楽朝会

画像1 画像1
6月2日(木) 音楽朝会がありました。体育館に全校児童が集まり、グランドピアノを囲んで、声を合わせて合唱しました。みんなの歌声が体育館に広がりました。

1・2年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
5月24日(火)
1・2年生が、林試の森に遠足に行きました。1年生と2年生が一つのグループを作って行動しました。たくさんの人数での行動もスムーズにできました。広場は、遊び方を工夫したり、ルールを話し合って鬼遊びをしたりする元気な姿であふれていました。

つくし学級 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
5月23日(月)
つくし学級の今年度の遠足は、品川水族館です。イルカのショーを見たり、いろいろな魚を見たりして、感じたことを友達と話し合いました。それぞれの表現方法で、豊かに気持ちをあらわし、みんなで楽しさや不思議さを共有しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/6
(月)
全校朝会 6年会食 委員会11終 避難訓練(防災)
3/7
(火)
アルミ缶回収(3)〜9日 朝運動(低) 朝読書(高) 起震車体験(2)5h
3/8
(水)
朝学習 ふれあい給食(1)4h〜給食まで
3/9
(木)
児童集会 6年会食
3/10
(金)
朝読書(低) 朝運動(高) 安全指導
3/11
(土)
土曜授業 B時程 3時間授業 地域班下校
3/12
(日)
世田谷区小学生ドッジボール大会
給食
3/6
(月)
トルティーヤ 牛乳 チリコンカン カルド・デ・ポジョ シーザーサラダ
3/7
(火)
三色丼 牛乳 キャベツの塩こんぶかけ みそ汁
3/8
(水)
ごはん 牛乳 さわらの梅肉焼き 野菜のおかかかけ じゃがいものそぼろ煮
3/9
(木)
ビビンバ 牛乳 わかめスープ くだもの
3/10
(金)
ダイスチーズパン 牛乳 シーフードシチュー マセドアンサラダドレッシング フルーツヨーグルト

学校だより

おしらせ

PTAだより

研究・研修

地域運営学校

保健室より

学校関係者評価