日々の北沢中学校の様子を紹介いたします。

3年生〜球技大会

 卒業まで数えるほどになった3年生ですが、3月6日の午前中に球技大会を行いました。前半は男女分かれて、男子は校庭でサッカーを、女子は体育館でバレーボールを行いました。後半は男女混成のチームを作り、体育館でバスケットボールとドッジボールを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練〜シェイクアウト訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月6日に実施した避難訓練では、普段の避難訓練に併せて「シェイクアウト訓練」を実施しました。本来世田谷区では3月10日(金)午前9時30分から「シェイクアウト訓練」が行われる予定になってますが、北沢中学校では避難訓練に併せてこの日に実施しました。生徒たちは、東日本大震災、熊本地震のことを思い出しながら、真剣に訓練に取り組んでいました。

3年生〜バイキング給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月6日、この日の3年生の給食は「バイキング給食」でした。A・B組が一緒にランチルームでバイキング形式で給食を食べました。ピザ・サンドウィッチ・2種類のおにぎり・焼きそばから、鶏のマリナード焼き、フィッシュ&チップス、ゼリーやフルーツの盛り合わせのデザートなど充実したメニューが準備され、みんな楽しそうに食べていました。

北中ひろばフットサル大会

 3月4日(土)に、北中ひろば主催のフットサル大会が実施されました。今年度は北沢中学校3年生の男子チームを含め、5チームが大会に参加しました。優勝・準優勝したチームには賞品が出されました。試合終了後には、北中ひろばの方が用意してくださった「おしるこ」を、みんなで美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花植えボランティア

 学年末考査が終わった3月1日(水)「パンジーの花植えボランティア活動」を行いました。生徒会役員の呼び掛けに対して30名以上の有志が集まり、プランターや花壇にパンジーの花を植え替えました。150近くあったパンジーの株も、みんなが協力してくれたおかげで、あっという間にプランターに植え替えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童生徒表彰式典

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月28日(火)、世田谷区民会館のホールで「平成28年度教職員及び児童生徒表彰式典」が行われました。本校からも、関東大会で優勝し、全国大会でベスト8に入賞したバレー部が表彰され、記念品をいただきました。

下北沢小学校 英語科出前授業

 2月24日に、下北沢小学校の5年生を対象に、北沢中学校の英語科の教員が出前授業を実施しました。単語探しやジェスチャークイズ、スリーヒントクイズなど、を行いました。班で協力をして単語を探したり、ジェスチャーを工夫したりして、とても楽しく授業を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生食育の授業

 2月22日(水)の5・6時間目に2年生を対象に、食育の授業を行いました。今回のテーマは『山と海をつなぐ恵みの食育』でした。愛媛県の「地域法人無茶々園」の方を講師としてお招きし、「海の仲間たちと漁師さんの話」というタイトルで「ちりめん漁」の話と「ちりめんモンスター探しによる生物多様性の話し」と、「柑橘ができるまで・柑橘類の食べ比べと農業のお話し」というタイトルで「1個のミカンが苗木からできるまでのお話し」や「農家の方が農薬を使いたくない理由」についてお話しをしていただきました。最後に、5種類の柑橘類の食べ比べをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世田谷ガリレオコンテスト

 2月4日(土)砧総合支所内にある成城ホールで「第7回世田谷ガリレオコンテスト」が開催されました。区内の公立中学校から「理科に関する実験・研究レポート」2056点の応募があり、第1次審査を通過した9名が当日自分の研究内容を発表しました。北沢中学校からも2年生の生徒が1名最終審査に残り、優秀賞にあたるアイディア賞を受賞しました。
 なおこの生徒の研究は、1月22日(日)に日本化学館・化学会館で開催された「第62回東京都中学校生徒理科研究発表会」にも世田谷区の代表生徒の1名として、堂々と発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

北沢小学校ウインターフェスティバル参加

2月4日に北沢小学校で行われたウインターフェスティバルのオープニングで、吹奏楽部が演奏をしました。児童にもなじみのある童謡メドレーを披露しました。また、体験コーナーでは、5人の中学生ボランティアが参加し、オリジナルの木帯でのオーナメント作りの手伝いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

節分の給食

2月3日、今日は節分です。本日の給食に恵方巻、いわしのつみれ汁が出ました。今年の恵方である北北西の方向を向いて、恵方巻を食べました。幸運が巡ってくることを祈ります。
画像1 画像1

2年生校外学習 到着チェック終了

班ごとに学校に帰り、到着のチェックを受けました。時間通りに16:00までに全部の班が笑顔で到着しました。

2年生校外学習ー学校に向かいます

画像1 画像1
午後に上野・浅草方面に向かったこの班は、仲見世でお土産を買った後、銀座線を使って学校に戻ります。

2年生校外学習ー昼食

画像1 画像1
昼食場所も班で相談して決めました。この班は、ダイバーシティのフードコートで昼食です。

2年生校外学習ー日本科学未来館2

画像1 画像1
上野の見学を終えた班が到着しました。

2年生校外学習ー日本科学未来館

画像1 画像1
お台場にある日本科学未来館に見学に来ています。

2年生校外学習 出発

2月3日 2年生校外学習 8時30分に全部の班が出発のチェックを終了し、元気に出かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生〜初めてのプレゼンテーション〜

 1年生は現在、教科「日本語」哲学分野の授業で「人とのかかわりについて考える」という単元を学習しています。その中に「地域活動に参加して」という項目があり、今回1年生は「自分たちはどんな地域活動ができるだろうか?」を班ごとに考えました。企画書の作成から始まり、どのようにすれば他の人にわかりやすく伝えることができるかを考え、今日の授業でその内容について発表をしました。模造紙に大きく書いて発表した班、何枚もの画用紙を使って、紙芝居のようにして発表した班など、どの班も工夫を凝らして発表をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北斗の学び舎あいさつ交流運動

 1月24日(火)、北斗の学び舎あいさつ交流運動を行いました。今回は1年生が、北沢小学校と下北沢小学校に出かけ、登校してくる児童に元気に挨拶をしました。登校した児童も元気に挨拶をし、交流が深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生・百人一首大会

 1月20日(金)の6時間目、1年生の百人一首大会が開催されました。この日は大寒ということで、外は厳しい寒さでしたが、会場の視聴覚室は熱気に包まれていました。なお、優勝者は1人で51枚取ったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

献立表

いじめ防止基本方針