学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

12/1 1年生の英語活動〜楽しかった!〜

今日は1年生の英語活動です。カナダ出身のカイル先生が来てくださいました。今日は、数字の勉強をしたり、ジャンケンをしたりして楽しく英語と親しみました。子どもたちも英語で、一生懸命伝えようとがんばっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<今日の給食>
ごはん
牛乳
麻婆豆腐
白菜の中華サラダ

今月の給食目標は、「よく噛んで食べよう」です。教室をまわり、子どもたちの食べ方を見ていると、もっとよく噛んでほしいと思う子がいます。「よく噛む」ことは、肥満防止や虫歯予防にも効果的で、味覚や脳細胞の発達、さらには体力の向上にも繋がります。いいことがたくさんです。学校では、ひき続き、よく噛んで食べるように指導を進めていきます。
食材がとれたところ

12/1 世田谷子ども駅伝合同練習会は中止です

本日の世田谷子ども駅伝合同練習会は、雨のため残念ながら中止です。
次回の練習会は、明日、12月2日(金)タイムトライアルを行います。
体調管理をよろしくお願いいたします。
保護者の皆様方には、朝練習へのご理解とご協力に感謝申し上げます。
画像1 画像1

11/30 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ごはん
牛乳
すきやき煮
野菜のごまあえ

今日で、11月も終わりです。今月の給食目標は、「感謝して食べよう」でした。毎日何気なく食べている食事ですが、動物や植物の命をいただいているということ、口にはいるまでにはいろいろな人の手がかかっていることを、子どもたちにわかってもらえたらと思っています。教室をまわっていると、「ありがとう」の気持ちを大切にし、給食をもりもり食べている子どもたちも多く、大変嬉しく感じます。
食材がとれたところ

11/30 朝遊び・朝ランニングで1日のスタート!

2学期より健康・体力向上の取り組みとして、始業前の朝遊び・朝ランニングに取り組んでいます。朝遊び・朝ランニングをすることで、脳がしっかりと目覚め、授業での集中力もアップします。朝のお天気はどんよりですが、楽しそうに、そして颯爽と走っている姿は素敵です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 砧の学び舎〜あいさつ運動〜

今日は「砧の学び舎」あいさつ運動です。本校の正門と幼稚園門には、砧中学校の生徒会、学級・生活委員会の生徒たちが、優しいまなざしで、私と一緒にあいさつをしてくれました。このように中学生があいさつ運動に来てくれたことは、学び舎としての充実が感じられ嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 4年生車椅子&アイマスク体験−1

4年生は総合的な学習の時間に、車椅子&アイマスク体験を行いました。
車椅子体験では、はじめは「楽しい!」という感想をもちましたが、段差のある道などを通ると、「前に落ちそうになって怖かった」「大変だった」など、車椅子を操作するのも、車椅子に乗るのも、容易いことではないことを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 4年生車椅子&アイマスク体験ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アイマスクの歩行体験では、前が見えない恐怖を体感しました。介助する役の人が半歩先に歩き、肘をつかんでもらい相手の人のペースに合わせてゆっくりと歩いていきます。階段などの障害物があるときには「階段がありますよ」「あと2段で終わります」などと声をかけています。
目の不自由な方々に不安がないように、周りの景色なども伝えながら歩けるようになると、きっと喜んでもらえると思います。子どもたちは、いつもの暮らしを振り返り、自分にできることがあるか考えました。
世田谷区社会福祉協議会の方々がご準備くださり、保護者の皆様にもお手伝いをいただきました。子どもたち一人一人が介助する側とされる側双方の貴重な体験ができました。ありがとうございました。

11/29 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
きのこごはん
牛乳
ししゃもの二色揚げ
みそ汁
もやしのごま風味

今日の給食の主菜は、[ししゃもの二色揚げ]です。ししゃもは、頭から食べられる魚なので、成長期の子どもたちにとって、大切なカルシウム源です。
教室をまわっていると、「私はししゃもが苦手だけど、こっちの味は減らさないで食べます!」とチャレンジしていた子がいました。とても嬉しく思いました。
食材がとれたところ

11/29 砧幼稚園11月のお誕生日会

今日は砧幼稚園11月のお誕生日会です。私からのレイの首飾り、先生からのカード、お友達からの歌、先生からの読み聞かせのプレゼントでお祝いをしました。
先週の「ほしぐみランド」もとっても楽しかったです!
今日も元気いっぱいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 砧の学び舎〜世田谷子ども駅伝に向けて〜

世田谷子ども駅伝に向けての朝練習7日目です。「砧の学び舎チーム」は、砧中学校、砧小学校、明正小学校、山野小学校から、小学生6名、中学生4名がチームを組み、たすきリレーをします。
礼儀正しい中学生が、練習を引っ張ってくれています。中学生は、期末テスト後の久しぶりのタイムトライアルで、まだまだ本調子ではありません。今後も練習を重ね、大会に向けて取り組んでいきます。ご声援よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 中学校見学会−1〜砧中学校編〜

今日は砧中学校・砧南中学校に6年生が出かけ、中学校を見学しました。砧中学校では、体育館で生徒会役員の皆さんから、学校生活についての説明がありました。中学生の優しいお兄さん、お姉さんの説明で、子どもたちは安心できたのではないかと思います。その後、授業参観をして最後に歌の交流をしました。中学生の真剣さと迫力ある歌声に感動です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 中学校見学会ー2〜砧南中学校編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砧南中学校では、それぞれの教科の体験授業と生徒会の皆さんによる学校紹介、そして部活動紹介の中では、吹奏楽部の演奏を聴かせていただきました。
今日、中学校生活の一端を見学できたことは有益でした。これからも9年教育の一環として、中学校との連携を進めてまいります。砧中学校・砧南中学校の先生方、生徒会役員の皆さん、明るく迎えていただきありがとうございました。

11/28 全校朝会〜上級生の優しさ〜

今日の全校朝会では、展覧会の児童鑑賞日の話をしました。2年生と5年生など、異学年がペアになり、互いに作品を鑑賞し合いながら、それぞれの作品の工夫したところや見どころなどを説明しました。その際に、上級生が自然に下級生と手をつないだり、背中に触れたり、肩に手を置いたりと、優しく接している姿がたくさんあり、私はとっても嬉しく思いました。
これからも、下級生に対してはもちろん、同級生に対しても元気のない人、落ち込んでいる人がいないかなど、気遣って温かいクラスをつくってほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
セサミトースト
牛乳
ポトフ
パリパリサラダ

今日の給食は、子どもたちに人気のメニューばかりです。[ポトフ]も[パリパリサラダ]にも、野菜を豊富に使っていますが、スープには子どもたちの好きなウインナーを、サラダには揚げたわんたんの皮を加えているので、もりもり食べられるようです。
インフルエンザが流行ってきているようです。日頃から、手洗い・うがいはもちろんですが、たっぷりの睡眠、栄養バランスのよい食事をしっかり心がけてください。
食材がとれたところ

11/26 第8回学校運営委員会開催

今年度、第8回学校運営委員会が開かれました。議題は、私からの学校の現況報告(11・12月の行事、展覧会、感染症予防、世田谷子ども駅伝、震災時初動期学校職員行動マニュアル、交通事故再現型交通安全教室、避難所運営訓練、服務事故防止、平成28年度重点施策への取り組み、スクールゾーン危険個所への馬出し等)と質疑。そして副校長から、11月の報告及び12月の活動予定についての説明です。2時間あまりの活発な議論がありました。
詳しくは、学校運営委員会便りに掲載いたしますのでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/26 避難所運営訓練ー1

今日の午後は避難所運営訓練を行い、初期対応や組織毎の活動内容、そして必要物品の保管場所等の確認を行いました。
避難所が開設された場合は、運営本部長が中心となり、総務・情報、避難所、給食・物資、救護・衛生の4つの組織に分かれ活動をすることになっています。今日は防災倉庫の見学、仮設トイレの設置、バーナーの使い方、校舎内施設めぐり等を実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 避難所運営訓練ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難所が開設された時には、運営本部が主体となりますが、避難をしてきた人々が協力をして作業にあたることが大切です。すべての人が分担をして避難所を運営することになります。
運営本部の方々、砧まちづくりセンターの方々、周到な準備と運営をありがとうございました。

11/26 休み時間は・・・先生と一緒の共遊び!

砧小学校の休み時間は、子どもと教師が一緒に遊ぶ「共遊び」を奨励しています。遊びを通して、授業中だけでは分からない、一人一人のよいところに気づいたり、ほんの小さな変化や情報も、この共遊びの中から得られればと思っています。休み時間の校庭は笑顔がいっぱいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 11月の避難訓練

今日は11月の避難訓練です。授業中に地震があり、校庭に避難するという想定で行いました。多くの子どもたちは、「お・か・し・も」の約束を守り、素早く避難し、話を聞く姿勢もとても立派でした。しかしながら、ほんの一部の子どもたちが、小さな声ですがお喋りをしてしまいましたので、今回の避難訓練は「不合格」としました。私たちは一人一人の命を守ることを常に考えて、今後とも厳しく訓練に臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31