学校生活の様子です。

12月16日(金)の給食

今日の献立は、
 バターライス&ホワイトソース・牛乳・白いんげん豆の田舎風スープ
 果物(天草オレンジ) です。

果物「天草オレンジ」は育成地、熊本県天草島にちなんで名づけられたそうです。1995年に品種登録された皮が薄く、果汁たっぷりで甘みの強いおいしい果物です。

さて給食委員会のみんなが給食ワゴンがキレイに片付けられているかチェックしてくれました。どのクラスも心かけてくれてうれしいです。でも大事なことは、これからもそれを続けることです。いつでもどのクラスもキレイに片付けていくことが大事です。
最後に給食委員会のみなさん、ご苦労様でした。どうもありがとう!
今日もよくかんで、しっかり食べて、さあ後片付けまでキレイに行ってください。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(木)の給食

今日の献立は、
 ごはん・牛乳・豆腐のカレー煮・切り干し大根のナムル です。

12月を師走とも言います。僧侶が仏事で走り回る忙しさからきていると言われています。お坊さんも忙しいでしょうが、子どもたちのまわりにも大切な「師」がいらっしゃいますね。先生方です。1年を、2学期を無事に終えられるように、先生方も忙しくされています。給食室のみんなも毎食一生懸命給食づくりをしています。

冬は空気が乾燥して、寒さも増すと、かぜやインフルエンザなどが心配です。簡単で有効な予防法「手洗い」していますか。石鹸を使ってしっかり洗って、ハンカチやタオルでふき取ります。

今日の豆腐のカレー煮・切り干し大根のナムルは教えてもらった献立です。頼りになるS先生、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(水)の給食

今日の献立は、
 ビスキュイパン・牛乳・ボルシチ・魚のスパイス揚げ です。

ビスキュイパンは甘い調理パンです。まずパンに切り込みを入れてジャムを塗ります。パンの上にはバター・油・卵・砂糖・小麦粉・ラムを混ぜ合わせた生地をかけて焼きました。「ビスキュイ」とはフランス語でビスケットのことを意味するそうです。

ボルシチは、ウクライナやロシアの料理です。ボルシチの特徴の一つ、赤い色はビーツという赤い野菜を入れることにあります。赤かぶに似ています。給食ではビーツは手に入りにくいので、トマトやケチャップなどを入れて作ります。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(火)の給食

今日の献立は、
 ごはん・牛乳・マーボー豆腐・辣白菜(ラーパーツァイ) です。

今日は食べ物クイズです。
4つのヒントで言いますので、考えてくださいね。
(1)今日の給食に使われています。
(2)葉があります。何枚も重なって育ちます。
(3)葉の上の方は黄緑色で、下の方は白いです。
(4)冬が旬の野菜です。
簡単だったかな。給食でもお世話になる食べ物のひとつです。家庭では鍋などでお世話になることが多いのではないでしょうか。肌の調子をよくしたり、風邪予防にも効果があるビタミンCを多く含んでいます。1株2株と数えるこの食べ物は、1株に約80枚もの葉が巻かれているそうです。
答えは、白菜です。「辣白菜」は、白菜の中華風甘酢つけです。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日(月)の給食

今日の献立は、
 茶めし・牛乳・天ぷら(じゃがいも・もずく)・白菜と春雨のスープ
 です。

茶めしを作るにはお茶と米とを炊く方法、しょうゆなどの調味料と一緒に炊く方法などがあります。今日はしょうゆと米を一緒に炊いて作りました。

天ぷらは2種類です。もずくはわかめなどの仲間、海藻類です。海藻は水の中で育つ植物の一種です。でも野菜や果物には少ない、骨や歯を作ったり、イライラした気持ちを鎮める働きのカルシウム、おなかの中をキレイにする働きの食物繊維を多く含んでいます。今日はもずく・人参・玉ねぎのかき揚げにして作りました。


画像1 画像1
画像2 画像2

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月9日(金)

今回の音楽朝会では、学芸会の時に6年生が歌った「すてきな友達」を、全校児童で歌いました。最初に6年生が舞台で歌声を披露してくれました。全校児童でのハーモニーは、とても素敵なものでした。

避難訓練(不審者対応)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月6日(火)

今月の避難訓練では、不審者対応の訓練をしました。
世田谷警察の方にご協力いただいて、実際の場面を想定した訓練ができました。
教室に鍵をかけ、児童は安全が確認されるまで身を潜めていました。
その後体育館に集まり、警察の方から本日の訓練の様子について、お話をいただきました。

一斉読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(火)

朝の時間に、保護者の方による読み聞かせがありました。児童は一言もしゃべらず集中して聞いています。
これまでにも多くの保護者の方が、読み聞かせのために来校してくださっています。
お蔭で中丸の子は、読むのも読んでもらうのも、大好きです。

お忙しい中、ありがとうございます。

中丸小学校PTAコーラスサークル 発表会

画像1 画像1
12月5日(月)

全校朝会にて、中丸小学校PTA「コーラスサークル」の皆様に、素敵な歌を披露していただきました。
きれいな歌声に、体育館がコンサートホールに一変しました。
ありがとうございました。

12月9日(金)の給食

今日の献立は、
 ハッシュドポークライス・牛乳・こんにゃくサラダ
 果物(ラ・フランス) です。

果物ラ・フランスは梨の種類です。
梨は日本なし・西洋なし・中国なしの3つに分けられ、今日のラ・フランスは西洋なしの種類です。1864年フランス人によって発見され、そのおいしさから〈我が国を代表するにふさわしい果物〉という意味で「ラ・フランス」と名前が付いたそうです。
香りよく、甘くてトロンとした果物です。剥いたことがある人は分かると思いますが、同じ梨でも日本なしの豊水や新高などと違い、皮をむくのは滑りやすく、一苦労。150個、給食室のみんなはいつも以上に一丸となって作業にあたりました。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(木)の給食

今日の献立は、
 わかめごはん・牛乳・ジャンボぎょうざ・卵スープ です。

ぎょうざを作ったことはありますか。ぎょうざにはひき肉・キャベツ・にんにく・調味料を入れて作るのが一般的です。でも中丸小のぎょうざにはひき肉・たっぷりのキャベツ・ねぎ・にら・調味料のほかに、おからを入れています。
「おから」ってわかりますか。豆腐を作る際にできるものですが、豆腐は何から作られていますか。大豆ですね。ですから「おから」は大豆からできていて、食物繊維を多く含んだ食材です。
ぎょうざは皮一枚一枚に生地を包んで揚げて作りました。
ところであなたの手作りぎょうざの中身には特別なものってありますか。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(水)の給食

今日の献立は、
 ごはん・牛乳・魚のピリ辛ソース・みそ汁・野菜のおかかあえ です。

昨日に続いて、風邪やインフルエンザなどからのカンタンで有効な予防法「手洗い」のお話です。
(3)いつ洗えばいいの?
   食事の前、外から室内に入るとき、そうじの後、動物を触った後、
  トイレの後、手洗いのタイミングはたくさんあります。しっかり丁寧
  に洗ってください。また、給食当番さんは白衣を着る前にしっかり洗
  いましょう。
(4)人にうつさないのもマナーです
   給食当番さんは毎日の健康状態をチェックしていますね。体調がよ
  くないときは無理せずに代わるなどしてください。咳やくしゃみが出
  る人はマスクをするなどして、自分の周りの人たちのことも気遣いま
  しょう。
なぜ手洗いが大切かわかりましたね。
毎日できている人は、よい習慣が身についていて素敵なことですね。
できていない人、残念です。でも今からできます。
元気に過ごすためにも、習慣にしましょう。
手洗いの際にもう二つ。一つはハンカチ・タオルの持参です。さっと、出る人は子どもも大人も、素敵なことです。もう一つ、使った後の蛇口は必ず下に向けましょう。衛生的、また次に使う人への優しさです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(火)の給食

今日の献立は、
 豚汁うどん・牛乳・千草蒸し・春雨サラダ です。

11月の終わりに風邪やインフルエンザなどからの簡単で有効な予防法を書いたのを覚えていますか?それは《手洗い》です。
今日と明日は再びその話。

(1)なぜ予防になるの?
  ウイルスはそのままでは増えません。人間の細胞が増える仕組みを使
 って仲間を増やします。手から食べ物についたり、手から口、鼻、目に
 ふれることでウイルスが体内に入り込むことが多いので、手洗いは予防
 になるのです。
(2)ウイルスを落とすには?
  石けんを使って、手のひら・手の甲。指先・指と指の間・手首まで丁
 寧に洗いましょう。時間は20〜30秒が目安。♪ハッピーバースデイ
 トゥユーの歌を2回歌うと目安になるといわれています。自分の誕生日
 でなくでもやってみましょう。

洗ったあとはハンカチやタオルをよく拭き取りましょう。
「手洗い」の話、今日はここまで、また明日。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(月)の給食

今日の献立は、
 そぼろごはん・牛乳・いわしのつみれ汁・果物(りんご) です。

「そぼろ」はひき肉やゆでてほぐした魚の身など味付けして作る食品のことです。今日のそぼろごはんは、鶏・豚のひき肉、生姜、にんじん、たけのこ、コーン、椎茸を味付けしたものと、炊いたご飯を混ぜ合わせて仕上げました。

つみれ汁は、今日はいわしのすり身を使って作りました。いわしは体長15〜20cmくらい、大きいものは30cmにもなるそうです。普段水深20〜70cmくらいの場所で大群で回遊しています。平安時代の歌人、紫式部は実はいわしが好物だったといわれています。ビタミンDやカルシウムを多く含んでいるので、成長期にあるみんなには必要な食べものです。


画像1 画像1
画像2 画像2

群読発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(金)

全校児童で群読発表会をし、日本語の授業中に取り組んだ暗唱の成果を発表しました。どの学年も声をそろえ、体育館に響き渡る群読となりました。学芸会の取組が、しっかりと身に付いています。

保健委員会発表集会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月2日(金)

後期の保健委員会の発表集会をしました。
今の時期に大切なかぜの予防についてを、クイズ形式で出題しました。
 1 せきをするときの、正しい作法は?
 2 喚起の時の、正しい窓の開け方は?
      ・
      ・
      ・
とても詳しく説明できました。

かぜやインフルエンザを防止するため、今日から実践しましょう。

12月2日(金)の給食

今日の献立は、
 スパゲティーミートソース・牛乳・コーンドレッシングサラダ です。

今日の献立は、フォークを使ってスパゲティ・サラダを食べます。西洋料理ではナイフとフォークを使って食べます。ではどちらのほうが古くから使われていたのでしょうか?
答えはナイフです。ヨーロッパの貴族の食卓では2本のナイフを両手に食事していたそうです。フォークはナイフの先を二またに分けて肉の切り分け用に使っていたのを17世紀に食事に使うようになったそうです。ということはナイフはもっと前からあったということですね。
サラダにはコーン粒を入れていますが、ドレッシングにはクリームコーンを入れて作りました。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(木)の給食

今日の献立は、
 大根カレー・牛乳・ブロッコリーののりあえ・果物(ゆめオレンジ)
 です。

今日は3年生が大根抜きに出かける予定でした。なので今日のカレーは大根をカレーにしました。いつものカレーには入れない大根、大根葉、じゃがいもではなく里芋にしました。
今日の大根は世田谷区玉堤で育った「大蔵大根」という種類のものです。大根は春の七草のひとつとして「すずしろ」として親しまれてきました。天気の都合で大根抜きは延期になりましたが、その分、立派な大根が収穫できるよう、中丸みんなで願いましょう。
大根、里芋、ブロッコリー、果物、旬いっぱいの今日の給食もよく噛んで、しっかり食べて、後片付けまできれいに行ってください。


画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(水)の給食

今日の献立は、
 まめまめおこわ・牛乳・魚のカリント揚げ・けんちん汁 です。

まめまめおこわは大豆とささげ(赤飯に使う豆)の2種類の豆を米・もち米と一緒に炊きました。赤飯ではささげのゆで汁ごと炊くので赤くなりますが、今日はゆで汁は入れてないので赤くはなりません。
今日は本みりんの日だそうです。みりんは甘い砂糖にない、ほのかで上品な甘みをつけたり、生臭さを消したり、煮崩れ防止などの効果があります。給食でも毎日のように使います。今日もそれぞれの献立に使っています。目に見える食材や舌ではっきりわかる味だけでなく、隠れた名脇役がいて、料理はさらにおいしくなるのです。ちなみに正月に飲む「お屠蘇(とそ)」の原料でもあるみりんです。

「ありがとう」を伝えよう(5)[終]
5日間、勤労感謝の日をはさんで書きました。みんなの心には届いたでしょうか。もう一度おさらいです。
●食事のあいさつ“いただきます”は感謝の言葉!
●よく噛んでよく味わって食べる!
●食事のあいさつ“ごちそうさまでした”も感謝の言葉!
●後片付けまで「ありがとう」の心で!
「ごちそうまでした」「ありがとうございます」給食室前や作業しているリフト前、廊下などで調理さんを会ったら声をかけてください。それは私たちの励みになります。
言ったあなたも気分がいいはずです。
今回は給食への「ありがとう」を書きましたが、学校で、お家で、外出先で、感謝することはあふれていますよ!!


画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(火)の給食

今日の献立は、
 さつまいもごはん・牛乳・すき焼き煮・果物(みかん) です。

「さつまいも」はビタミンや食物繊維を多く含んでいて、私たちの体の外も中もきれいにしてくれる働きがあります。
すき焼き煮の「すきやき」は農作業をしているときに、その作業で使う<鋤(すき)>という道具にいのししなどの肉などをのせて焼いたことから生まれたものと言われています。今日は豚肉を使って、また車麩も使って作りました。
果物みかん、今日は「早香」という品種です。

「ありがとう」を伝えよう(4)
11月23日は勤労感謝の日です。給食を例にすると、滞りなく食事を出すために、みんなの見えないところで努力や苦労があることをわすれてはいけません。
直接お礼を言う機会はなかなかありませんが、あいさつや食べ方、片づけ方でその気持ちを伝えることはできます。
<食器や食缶、はし、スプーンなど丁寧に扱う!!>
食器具の扱い、配膳、そして後片付け、そのどれもが作ってくれた人への感謝の気持ちを表します。
後片付けは、最後に洗って片付けてくれる調理さんたちのことを考えて、きちんと行ってください。


画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学校経営

学校評価