学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

9/7 川場移動教室1日目ー18

お箸づくりに挑戦です。2種類の紙ヤスリを使って木を削りながら、お箸の形に整えていきました。同じ太さや形にするのは、なかなか大変なことです。みんな一生懸命つくっているうちに、あっという間に時間が過ぎていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 川場移動教室1日目ー17

カレーライスを食べている時に、一時的に雨が降ったためナイトハイクではなく、室内で間伐材を使ったお箸作りに挑戦しました。
はじめに職員の方から川場の林業と間伐材についてのお話を伺いました。
木を切りながら、同時に森を守り育てるということを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 川場移動教室1日目ー16

美味しいカレーライスを、お腹いっぱいいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 川場移動教室1日目ー15

自分たちで協力してつくった、カレーライスの味は格別です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 川場移動教室1日目ー14

みんなで協力して、おいしいカレーライスが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 川場移動教室1日目ー13

火をおこしてカレーやご飯をつくっています。もうすぐ出来上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 川場移動教室1日目ー12

にんじん、たまねぎ、じゃがいもなどの野菜を切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 川場移動教室1日目ー11

飯ごう炊さんが始まりました。カレーライス作りの説明を聞きました。
さあ、夕食のカレーライス作りの始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 川場移動教室1日目ー10

どの部屋も楽しそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2

9/7 川場移動教室1日目ー9

カードゲームをして過ごしている部屋が多くあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/7 川場移動教室1日目ー8

宿舎内の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 川場移動教室1日目ー7

宿舎は大自然の中にあります。宿舎内は掃除が行き届いていて綺麗です。部屋の中もよく整頓して使っています。みんなとっても元気です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ミルクパン
牛乳
魚のチーズ焼き
パセリポテト
野菜スープ

今日の[魚のチーズ焼き]には、鮭を使用しました。下味をつけた鮭の上にチーズをかけてオーブンで焼きました。魚が苦手な子どもたちもいますが、チーズとあわせ洋風の味付けにすることで食べられたという子もいるようです。
給食をきっかけに、子どもたちが少しでも食べることが好きになってもらえたらよいなと思っています。
食材がとれたところ

9/7 川場移動教室1日目ー6

ふじやまビレジに到着しました。緑に囲まれて涼しい風が吹いています。
開室式の態度も立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 川場移動教室1日目ー5

田園プラザでクラス毎に集合写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 川場移動教室1日目ー4

田園プラザのプレイゾーンで元気よく遊んでいます。私も鬼ごっこで汗びっしょりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 川場移動教室1日目ー3

群馬県川場村の田園プラザに到着しました。川場田園プラザは「関東好きな道の駅5年連続第1位」に選出されています。
雄大な景色の中での昼食です。おいしいお弁当をありがとうございました。みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 川場移動教室1日目ー2

赤城高原サービスエリアに着きました。天候は奇跡的に晴れ、高速道路も順調です。
みんな元気で、クイズを出したり、歌を歌ったりしながらバスレクを楽しんでいます。もうすぐ川場です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 川場移動教室1日目ー1

今朝は楽しみにしていた5年生の川場移動教室の出発式です。私は「友達の大切さ、仲間の良さをしっかり感じて来てほしい」という話をしました。川場の自然や歴史を、直接肌で感じながら心と体を鍛え、自立的な生活態度を身に付けて来ます。
早朝より、多くの保護者の方々のお見送りに感謝申し上げます。川場だよりは、これからどんどん更新していきます。楽しみにしていてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
スパゲッティクリームソース
牛乳
じゃこサラダ
ぶどうゼリー

今日の副菜の[じゃこサラダ]には、ちりめんじゃこを油でかりかりに揚げて加えました。かりかりに揚げると、魚が苦手な子どもたちにも食べやすくなります。
教室をまわっていると、「サラダに、かりかりのじゃこがのっていておいしい。」と言ってくれた子もいて、大変嬉しく思いました。
ちりめんじゃこは、いわしの稚魚で、成長期の子どもたちにとって大切なカルシウムが豊富です。サラダだけでなく、ごはんや豆腐などと一緒に食べても美味です。
食材がとれたところ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31