子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

「緑の募金」始めています。

環境委員会の5,6年生が、
学校公開期間に併せて、
「緑の募金」を始めました。
東京都の森林の整備や、
緑化の促進の意義を広く呼びかけ、
都民の生活環境の安定向上に努めることが
目的の募金です。
取組に賛同していただけましたら、
「緑の募金」にご協力ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の安全・安心

4校時終了前の5年生オープンスペースです。
3組は、体育の授業から戻ってきて、
給食の用意を始め出しました。
しかし、2組は、まだ専科の授業から
戻って来ず、教室は無人です。
そこに、今日の給食を乗せたワゴンが
置かれています。
でも、給食調理の方が、担任か、子供に
引き継ぐまでは、必ずワゴンのそばにいて、
異変がないよう見守ってくれています。
そして、下の写真のように、
子供が戻ってくると、調理員の方は、子供に声をかけて
給食室に戻っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 算数「距離と道のり」

3年生、算数です。2学級を3分割し、
習熟度に合わせて、授業を行っています。
今日は、「距離」と「道のり」の違いを
確認して、
地図上で、学校や家までの、
「距離」や「道のり」を、
計算して求めていました。
視覚的にも、今どの部分の「距離」を出しているのか、
「道のり」を出しているのかを明確にし、
ていねいに計算していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花の子作品展 6年生「日光の思い出」

6年生は、日光で思い出に残った風景を、
写真を見ながらスケッチし、
水墨画に表しました。
墨の濃淡で、雰囲気や遠近感を表したり、
段ボールや縄で葉を描いたりして、
日光の豊かな自然や文化を、
個性豊かに表現しています。
そんな6年生の作品を、
2年生が鑑賞に来ていました。
「これは、○○君だ!」
と、嬉しそうに顔を見合わせて
確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花の子作品展 4年生「冒険の旅」

4年生の作品は、「冒険の旅」
「もし自分が小さくなって、
 ふしぎな世界に迷い込んだら…」と
想像を広げて、物語の世界を描きました。
そんな4年生の作品、
ちょうど3年生が鑑賞しているところでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開期間 始まりました。

2学期の学校公開期間が本日より、
15日(土)までの予定で始まりました。
今回は、学校公開と同時に
「花の子作品展」も開催しています。
3日間の学校公開並びに作品展ですが、
ご参観いただけましたら幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

花の子体力つくり 長なわ跳び その2

全校で取り組んでいる”長なわ跳び”
この時期は、休み時間にも、長なわ跳びをして
学級遊びをしている風景も見られます。
1年生も楽しんでいます。
そして、だんだん上手に跳べるようにもなっています。
写真上:1年3組
写真下:1年4組
画像1 画像1
画像2 画像2

花の子体力つくり 長なわ跳び

花の子体力つくり「長なわ跳び」も
5回目になります。
全学年、全学級で長なわ跳びに挑戦しているので、
どの学級もかなり熱心に取り組んでいます。
1年生もがんばっていたので、このページと
次のページで、その様子を紹介します。
写真上:1年1組
写真下:1年2組

画像1 画像1
画像2 画像2

花の子交流給食 いただきます!

花の子交流班での給食です。
今日のメニューは、
・スパゲティミートソース
・コーン入りフレンチサラダ
・梨
・オレンジジュース
です。
子供たちには、大人気なメニュー、
そして、1年生から6年生までの縦割り交流班での
会食。
いつも以上に、楽しく美味しくいただけたのでは、
ないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花の子交流給食 給食準備

花の子交流活動のひとつ、
花の子交流給食の日です。
花の子交流の縦割り班で、
年に2回の交流給食が行われる1回目です。
各班のリーダ6年生が
上手に配膳し、給食をいただく時間を
たっぷり作ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 道徳(信頼・友情)「くりのみ」

1年生の道徳です。
主題は、「信頼・友情」について。
資料は、「くりのみ」で、森に
木の実を探しに来た”きつね”と”うさぎ”
きつねは、どんぐりをたくさん見つけ、
それを隠して独り占めしてしまいます。
うさぎは、栗をふたつ見つけ、
ひとつをきつねにも分けます。
うさぎから、栗をひとつもらったきつねの目に涙が。
くりを分けたうさぎの気持ちや
うさぎからくりをわけてもらったきつねの気持ちを
考えながら、信頼や友情について、発展させていきます。
”きつね”や”うさぎ”の気持ちになれるよう
お面を着けて、動作化しながら考え、発表していました。
自分なりに友情についての考えを深めることができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 防災安全教育「ぼうさいは みんなの思いやりから」

3年生が防災安全教育として、
「東日本大震災」のような大きな地震災害に
見舞われたときに、
自分たちができることを考える学習をしました。
防災安全の冊子を資料にし、
今までの経験で見聞きした内容も加えて、
「何ができるのか」、「何をするべきか」を
一人一人が真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバム 写真撮影中

今年度の6年生の卒業アルバム、
教職員の集合写真を撮ってもらったり、
6年生も一人一人の写真を撮ってもらったり
しています。
教職員も撮ってもらう前は、服装チェック。
そして、6年生も鏡の前で、
髪型チェック!?をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

神無月、第3週が始まりました。

10月の3連休が明け、
第3週が始まりました。
連休明けですが、子供たちは、
元気よく登校し、
正門では、桜丘1丁目の方や
校長先生、そして、あいさつ運動中の1年生と
気持ちよいあいさつを交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飯ごう炊さん会 中学生が大活躍!!

「第27回 ふれあい 飯ごう炊さん会」
経堂地区の青少年委員の方々をはじめ、
経堂出張所や地域の皆さま、
さらに、PTA校外委員会の皆さまを中心とした
保護者の皆さまと、様々な方々に
助けられ、見守られながら、
子供たちは、祝日に一日を楽しみました。
一番お世話になり、一番頼りになったのは
中学生ボランティアのお兄さん、お姉さんたちです。
この中学生たちも、小学校のときは、
やはり中学生のお兄さん、お姉さんにお世話になり、
そこから憧れの子持ちももったとのことです。
代々このようにして、「みんなのために力を活かす」
という活動が引き継がれていくのですね。
中学生ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
皆さんの働く姿、かっこよかったです。
小学生にとって、憧れであり、目標になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飯ごう炊さん会 美味しい!!

さあ、みんなで協力して作ったカレーライスを
いただきます。
「美味しい!!」、
「おかわりしていいですか!!!」
そんな声が、あっちからも、こっちからも
聞こえてきます。
おき火で焼いたさつまいももふっくら!
カレーライスを2杯、3杯といただいても
べつ腹で、ホクホクの焼き芋も堪能しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飯ごう炊さん会 よい香りがしてきました!

飯ごうから、ふきこぼれが出て、
そのうち、ご飯の炊けた香りが漂ってきました。
カレーも、野菜が柔らかくなり、
カレーのルーを投入です。
すると、もうお腹がグーッとなる
美味しそうな香りに包まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飯ごう炊さん会 美味しいカレーライスのために

飯ごう炊さんが始まりました。
中学生ボランティアのお兄さん、お姉さんに
リードしていただき、
さらにPTA校外委員の方々や保護者の方々に
見守られながら、
基本的には、自分たちでカレーライス作りをします。
道具を運ぶのも、
食材を切るのも、
そして、火をおこすのも
ぜーんぶ自分たちでします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第27回 ふれあい 飯ごう炊さん会 始まりました!

青少年経堂地区委員会の主催による
「第27回 ふれあい 飯ごう炊さん会」が
始まりました。
桜丘小学校の他に、世田谷小学校、経堂小学校、
そして笹原小学校のお友だちも参加します。
PTA校外委員の方々に、集合からお世話になり、
会場の桜丘中学校に到着。
開会式では、今日一日いっしょにご飯を炊き、
カレーライスを作るのを助けていただく、
中学生ボランティアと顔合わせしました。
さっそく各班15名ずつに分かれて、
飯ごう炊さん開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲荷森稲荷 例大祭 御輿が学校前を巡行!

稲荷森稲荷の例大祭、
”あ・ん太鼓”を先頭に、
子供太鼓、子供御輿、
そして、御輿と学校前を巡行していきました。
子供たちも、学校の教職員も
御輿を担ぎ、学校や地域に幸福を蒔いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

学校だより

学年通信

各種おしらせ

学校評価

学校関係者評価