9月の避難訓練
今日の避難訓練は、
緊急地震速報が入り、直後に地震発生という想定で 行いました。 突然、緊急地震速報が入ったときの行動が、 明暗を分けます。 「落ちてこない」、「倒れてこない」ところで 自分の体を守る。 こんな動きが、誰からの指示もなく、できる子供たちにして、 命を守らせていきます。 ご家庭でも、「落ちてこない」、「倒れてこない」避難場所を 意識していただければ幸いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「登校時間前校庭見守り」に卒業生が来てくれました。
今朝の登校時間前校庭見守りは、
4年生の保護者の方が2名、 5年生の保護者の方が1名、 6年生の保護者の方が1名、 お越しくださいました。 さらに、「卒業生です。」と4年生のお姉さんが 加わわってくださり、5名の方々で、見守ってくださいました。 朝の貴重な時間を、ありがとうございました。 6年生の連合運動会に向けての朝練も始まりましたが、 新BOP前の一角で、始業前の朝遊びを安心・安全の中で 楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽朝会
今日の朝は音楽朝会でした。
「夏の日の贈りもの」を全校児童で美しく歌いました。 今回、代表で歌った学年は4年生でした。 昨日の社会科見学の疲れなど見せず立派に歌い上げました。 退場の様子も今週から変わりました。 曲に合わせて、しっかり行進して退場するようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回 学校保健委員会
本日、第2回学校保健委員会を
開催いたしました。 学校医の先生方3名と保護者の方々50名近くが 参加してくださり、 「花の子元気大作戦 快眠生活のススメ」とテーマで 情報交換をしたり、グループ懇談をしたりしました。 『睡眠』の大切さ、意義について 改めて考える機会になったことと思います。 ご参会いただいた保護者の皆さま、 そして、ご指導ご助言くださった校医の先生方、 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 社会科見学 帰校式
4年生が社会科見学から帰ってきました。
帰校式で、校長先生から 「しっかり楽しめた人」 にほとんどの子が手を挙げ、 「しっかり学べた人」 にもほとんどの子が手を挙げていました。 よい社会科見学になったようですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 社会科見学 「浅草寺仲見世」
4年生の社会科見学、
午後は、浅草浅草寺と仲見世見学です。 仲見世では、500円のお小遣いを握りしめて、 外国からの観光客にまじって、 浅草ならではの買い物も楽しみました。 今日のおやつは、人形焼きをいただきながら、 社会科見学の話題で盛り上がりそうですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 社会科見学 「ガスの科学館」
4年生の社会科見学、
午前中は、「ガスの科学館」です。 「エネルギーってなぁーに?」 「どうしてごみを減らすの?」 「地球温暖化って、私たちの生活に関係があるの?」 という子供たちの「?」や「!」を解決する 学びを深めていました。 個人やご家族での見学もできるそうです。 「もう一度行きたーい。」という リクエストがあるかもしれませんね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋の交通安全運動
今週いっぱい、「秋の交通安全運動」が
行われています。 この”学校日記”でも、何度か紹介していますが、 今朝も桜丘1丁目町会の方が、登校する子供たちに 「おはようございます」と声をかけてくださっていました。 低学年の子供たちは、その方にも、とても丁寧に挨拶を返していました。 上の学年になると、素敵な挨拶ができる子がいる反面 そのまま通り過ぎてしまう子も。 挨拶は、人の気持ちに応えるだけでなく、自分にも還ってくること、 分かってほしいです。 ![]() ![]() 4年生 社会科見学に出かけていきました。
4年生が社会科見学、
「ガスの科学館」、「浅草浅草寺」に向けて 出かけていきました。 「浅草浅草寺」では、500円のお小遣いを握りしめて、 ”浅草”ならではの買い物をする予定もあります。 世田谷とは、趣の違う街並み、文化に触れられるでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「花の子体力つくり」 長なわ跳び
今朝は、「花の子体力つくり」です。
全校で取り組む4回目。 それぞれの学年、学級で記録更新の声が 聞こえてきました。 得意不得意もありますが、 みんなでひとつのことに取り組む価値はある と、子供たちの真剣な姿から伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 コンビニエンスストア見学
3年生が社会科の学習で
コンビニエンスストア見学に出かけました。 店長さんが、子供たちを迎えてくださり、 コンビニエンスストアの店長としての工夫や努力を 子供たちに説明してくださいました。 店の中も見学させていただき、 バックヤードまで入らせていただきました。 この後、スーパーマーケットも見学させていただき、 働く方々とわたしたちのくらしとのつながりを学んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 教科「日本語」
「雨にも負けず」や「寿限無」の暗唱で
ことばの世界に入り込み、 「あきをかんじることばをさがそう」と 秋探しが始まりました。 様々な活動が小気味良く展開され、 ことば豊かな活動を楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 英語活動
6年生の英語活動。
今日は、「道案内をしよう」がテーマです。 担任と英語活動支援員の2名で授業を進めていました。 初めにゲーム形式で、 道案内の仕方を知り、それを使って 友達を案内するという活動を行っていました。 Excuse me.Where is the・・・? Go streaight.Turn right.・・・” 2020年の東京オリンピック・パラリンピックで 臆することなく道案内している子供たちの姿が想像できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 登校時間前見守りボランティア
今朝も、お二人の方が見守りにお越しくださいました。
朝の貴重な時間、子供たちの安全・安心のために ご提供いただき、ありがとうございます。 登校時間前校庭見守りについて、ご質問をいただいています。 質問:当番制のように割り当ててもらうのですか。 回答:いつでもいらっしゃれるときにお越しいただければけっこうです。 当番制の割り当ては、しません。 質問:校庭では、どんなことをするのですか。 回答:登校して、校庭で遊ぶ子供たちの見守りです。 遊具付近にいてくださるだけで、子供たちの安心感は違います。 質問:毎日は、来られないのですが。それでもいいのですか。 回答:朝、今日は、行けそうだ。今日は、忙しから行けない。 そのぐらいの気楽さで結構です。 毎日とか、ずっとなどと決して思わないでください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ロング昼休み 3年生
先週は、なかなかできなかった
「ロング昼休み」 今週は、昨日、今日と続けて行えています。 今日は、3年生。 担任の先生と長なわ跳びをしたり、 広々としたエントランスで、一輪車を軽快にこいだりと、 ロング昼休みを楽しんでいました。 ふと校庭に目を戻すと、 校長先生も長なわ跳びのなわ回しをして、 3年生の遊ぶ様子を見守っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方も褒めてくださいました。
今朝も「秋の全校交通安全運動」で
桜丘1丁目の方が、登校時の安全見守りで 正門前の横断歩道にたってくださっていました。 「おはようございます!」さい 「おはようございます!」 と子供たちより大きな声で、 登校してくる子供たちに声をかけてくださっていました。 最後に「ありがとうございます。」と伝えると、 「子供たちが、あいさつを返してくれるから、張り合いがあるわ。」 「あいさつができるようになってきましたね。」 と嬉しい一言を返してくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 国語「見て、聞いて、さわって」
表現方法として
「オノマトペ(擬音語・擬態語)」があることを知り、 学級内で、たくさんの「オノマトペ」を見つける学習を していました。 今、自分が何をするのかがはっきりしていて、 それに安心し、熱中して活動できていました。 これから作文を書く機会などに、 上手に「オノマトペ」を使えるようになっていくことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中休み、思い思いに過ごしています。
今日は久しぶりの晴れ間。
こんな日の中休みは、 校庭で思い切り運動する子。 図書室で落ち着いて読書する子。 そして、絵本の会の方々による 読み聞かせに堪能する子。 さらには、体育館で、 長なわ跳びの記録向上を目指して、 練習に励む子。 と様々です。 誰もが自分なりの過ごし方が できているのがうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会 凛々しい姿が見られています。
全校朝会が始まる前の
子供たちの”待ち姿” 朝会中の話を聞く姿勢。 そして、 退場時の行進と、 花の子たちは、いつだれに見られても 「かっこいい!」と思われるような 凛々しい姿を見せてくれています。 お時間が許せば、月曜日の全校朝会の様子も ぜひご覧になりにいらしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長月第5週の全校朝会
全校朝会ですが、
子供たちに落ち着いて臨んでほしいという願いのもと、 毎回体育館で行うことを基本にします。 今朝は、その1回目。 佐々木校長先生からは、 秋の全国交通安全運動が始まっています。という内容と 学校外でも、自分の力を発揮している人がいます。ということで 絵画展に出展した6年生女子と 算数オリンピックで第1位を獲得した6年生男子を 紹介しました。 この二人には、インタビュー形式で校長先生から質問し、 二人ともここに至るまでの努力と 次の目標をしっかり披露してくれました。 今朝は、整列の仕方や、話を聞くときの向き、 さらには、退場の行進といくつかの説明があり、 少し長い朝会になりましたが、 体育館で行うことの目的、「落ち着いて」が しっかりできていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|