学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

2/1 特別講師による鼓笛講習会−1

5年生が特別講師による鼓笛の講習を受けました。子どもたちは本物の音を聴きながら、音譜の読み方、音の出し方など少人数で講習を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 特別講師による鼓笛講習会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
一人一人の子どもたちが真剣に、目を輝かせて指導を受けています。

2/1 特別講師による鼓笛講習会ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の音やみんなの音と合わせる楽しさを味わい、少しずつ上手になっています。講師の皆様、ありがとうございました。

2/1 近隣保育園の来校がありました!

今日は小学校入学を控える、近隣保育園の園児の皆さんが来校し見学をしていきました。小学校がどのようなところか、どのように勉強しているかを知りたかったようです。どのクラスも温かく迎えてくれましたが、特に1年生の教室では特別大サービスで、鍵盤ハーモニカでの「こいぬのマーチ」を演奏してくれたので園児の皆さんも大喜びでした。
このような急なお客さんに対しても、きちんと挨拶ができ、喜んでもらえるようにがんばる1年生に、もうすぐ進級の自覚が見られ嬉しく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 校内研究授業〜4年生社会〜1

今日は、4年生の小野澤教諭の研究授業がありました。社会の「島の自然を生かした人々の暮らし」の単元で、「八丈島の人々の生活、暮らしについて調べたいことを見つける」というねらいをもっての学習です。
子どもたち一人一人が、八丈島の人々の生活、暮らしについて興味をもち、調べたいことを見つけている様子が見られ嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 校内研究授業〜4年生社会〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
授業後は、講師の先生をお招きし、ご指導をいただきました。今後の授業改善に生かしてまいります。

1/31 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
そぼろごはん
牛乳
すいとん
かぶのレモンじょうゆかけ
くだもの(みかん)

今日の汁ものは、<すいとん>です。すいとん汁は、戦争中にお米が手に入らなかった時に食べられていました。今日は、子どもたちの栄養を考え、たっぷりの野菜と肉を加えて具だくさんの<すいとん汁>を作りました。この豊かな時代だからこそ、子どもたちには「食」の大切さを学んでほしいと思っています。
食材がとれたところ

1/30 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ジャンバラヤ
牛乳
魚のごまフライ
マカロニと野菜のスープ

今日の給食は、[世界ともだちプロジェクト]で砧小が担当しているアメリカ合衆国の料理です。<ジャンバラヤ>は、アメリカ南部のスパイシーな料理で、ウインナーや野菜などをスパイスと一緒に炊きこんで作りました。
今日で全国学校給食週間は終了しますが、今後も子どもたちには、「食」を大切にすることはもちろん、自国の食文化および世界の食文化への理解をさらに深めてほしいと思っています。
食材がとれたところ

1/30 若手教員の研究授業

東京都では教員になると初任者・2年次・3年次の若手研修が必須となっています。先日は6年の村上教諭が3年次研修の研究授業を行いました。
授業は社会科「世界の中の日本〜日本と関係の深い国々〜」の単元です。子どもたちは、日本とつながりの深い国の人々の暮らしについて、自分なりの根拠をもって調べる国を決め、調べる学習問題を設定し学習計画を立てていました。
授業後は世田谷区指導力向上サポート室の講師の先生等にご指導いただき、それを今後の授業に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 全校朝会〜努力を続けることの大切さ〜

今日の全校朝会では、5年生「鼓笛」の朝練習を例に挙げながら、新年の目標に向けて努力を続ける大切さについて話をしました。鼓笛は、砧小学校の伝統の一つですが、毎朝、7時45分からの練習は、早く起きるだけでも大変なことです。しかも、同じ基本の繰り返しは、だんだんと飽きても来ます。勉強もスポーツでも同じですが、基本は繰り返すことにより身に付くものです。新年の目標を達成するために、基本を繰り返す、その努力を続けてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 世田谷区小学生海外派遣報告会

今日は、世田谷区小学生海外派遣事業で、オーストラリアとオーストリアに派遣された子どもたちの報告会が、世田谷区立教育センターで行われました。たくさんの体験を通して海外で学んだ数々の事柄や、これからの目標などが伝えられました。
本校から参加した5年生も、オーストリアの訪問を通して、文化や歴史にふれ、現地の小学生との交流を深めてきた貴重な体験をまとめ、堂々と報告をしていました。
画像1 画像1

1/27 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
丸パン
牛乳
チキンのハーブ焼き
ひよこ豆のトマト煮
ほうれんそうのサラダ

今日の給食は、[世界ともだちプロジェクト]で砧小が担当しているエジプト・アラブ共和国の料理です。エジプトでは、豆を使った料理が多いそうです。今日の<ひよこ豆のトマト煮>は、砧小の子どもたちにも大人気でした。
食材がとれたところ

1/27 第10回学校運営委員会開催

今年度、第10回学校運営委員会が開かれました。議題は、私からの学校の現況報告(1・2月の行事、世田谷子ども駅伝、感染症予防、PTA・地域・学校との協働行事、服務事故・学校事故防止・持久走大会・卒業アルバム業者選定・危険な通学路への馬(バリケード)出し)と質疑。そして副校長から、1月の報告及び2月の活動予定、主幹教諭から「心と体の元気アップ実践報告会」(合同保護者会)についての説明です。2時間あまりの活発な議論がありました。
今回は、教育委員会の方が視察にいらっしゃいました。
詳しくは、学校運営委員会便りをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/27 日本の伝統・文化教育推進校〜3年生茶道体験〜1

今年度、砧小学校は東京都教育委員会から「日本の伝統・文化推進指定校」を受けています。日本の伝統・文化の良さを発信していく取り組みの一環として、3年生は都立総合工科高校のアダム先生とともに「茶道体験」をしました。講師には荒木宗瑞先生をお招きし、日本人が大切にしている礼の作法から、おかしの食べ方やお茶のたて方、飲み方について一つ一つ丁寧に教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 日本の伝統・文化推進教育校〜3年生茶道体験〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多くの子どもたちが、お茶を「おいしい、おいしい!」と言っていただいていました。

1/27 日本の伝統・文化教育推進校〜3年生茶道体験〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私も和菓子とお茶をいただきましたが、子どもたちの前向きな感想や引き締まった姿勢がとっても印象的でした。茶道を通して、礼儀や心遣いも丁寧に教えていただきました。
荒木先生をはじめ、お手伝いをいただいた先生方、本当にありがとうございました。

1/26 2年生の英語活動〜楽しかった!〜

今日は2年生の英語活動です。カナダ出身のカイル先生が来てくださいました。今日は、英語で1〜20までの数字の勉強をしたり、ジャンケンをしたりして楽しく英語と親しみました。子どもたちも英語で、一生懸命伝えようとがんばっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 鼓笛の引継ぎ〜6年生から5年生へ〜1

砧小学校の特色の1つである鼓笛の引き継ぎ、2回目がありました。6年生が5年生に、楽器・フラッグの扱い方から技まで、優しくていねいに、自分たちが習得したものを教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 鼓笛の引継ぎ〜6年生から5年生へ〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の頼もしい表情がとっても印象的です。5年生も、だんだんとフラッグが扱えるようになったり、楽器の音が出るようになったりしてきています。

1/26 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
インド風チキンカレー
牛乳
じゃこ入りこんにゃくサラダ
くだもの(りんご)

世界の料理2日目は、インドの料理です。インドのカレーは、日本のようなカレー粉やカレールーは使わず、たくさんのスパイスを混ぜ合わせて作り、味や香りを楽しむそうです。
今日の[インド風チキンカレー]は、インドのカレーをイメージしながら、ガラムマサラやヨーグルトを加えて、スパイシーな中にも甘さがあるカレーに仕上げました。辛さが気になり、子どもたちに聞いてみると「おいしかった。辛くなかったです!」と話してくれたので安心しました。
食材がとれたところ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31