2/3 心を磨く自問清掃ー1
自問清掃は今年度からの重点目標の一つです。学年の発達段階に応じて、毎週金曜日に実施しています。
1.おしゃべりをしないで掃除をする「我慢する心」 2.自ら汚れているところを「見つける心」 3.困っている友達を手伝ってあげる「親切な心」 の育成を目指しています。 写真は、1年生、2年生、3年生の様子です。 2/3 心を磨く自問清掃ー2写真は、4年生、5年生、6年生の様子です。 2/3 本日の給食魚のかばやき丼 牛乳 みそ汁 こんぶ豆 今日の給食は、節分にちなんで鰯と大豆を使った献立です。教室をまわって「今日は節分です。みなさんは、自分の中にあるどんな鬼を退治したいですか?」と聞いてみると、「泣き虫鬼!」「おやつを食べすぎてしまう鬼!」「ゲーム鬼!」など、たくさんの鬼を紹介してくれました。 明日は、立春です。子どもたちは自分の中にあるそれぞれの鬼を退治し、進学・進級に向けて、心も体もさらに成長していくことを楽しみにしています。 2/3 3年生の七輪体験ー1
3年生は社会科の学習で「昔の人々の生活」を学んでいます。昨日は、保護者の皆さんにもご協力をいただき、七輪体験をしました。炭で火を起こし、餅やマシュマロなどを焼く貴重な体験をしました。上手に火起こしし、ふっくら焼くことができました。
2/3 3年生の七輪体験ー22/3 集会委員会のゲーム集会〜ジャンケン列車〜
今日の児童集会は、集会委員会によるゲーム集会です。今日のゲームは「ジャンケン列車」で、ジャンケンをして負けた人は、勝った人の後ろにつながっていくゲームです。ジャンケンは異学年の人とするという特別ルールで行いました。
集会委員さんのおかげで、朝から体育館には笑顔が溢れていました。集会委員さんありがとう。これからも楽しい集会をよろしくお願いします! 2/2 1年生の節分豆まき!2/2 本日の給食ごはん 牛乳 豆腐の五目炒め 白菜の中華サラダ 今日の主菜は、<豆腐の五目炒め>です。給食室からのお手紙で、豆腐のクイズを出題しました。豆腐の数え方と種類(絹ごし・木綿)についてのクイズでしたが、教室をまわっていると知っている子も多いようで、嬉しく感じました。 2/2 2年生の英語活動〜英語って楽しい!〜
今日は2年生の英語活動です。「Do you like ○○?(○○は好きですか?)」と言う英会話フレーズが中心です。この「Do you like ○○?」と言うフレーズは、英語では“初歩的な質問”ですが、実際は、二者間の会話で非常に大きな会話の膨らみをもたせることができる、“英会話の切り込み隊長”的な存在です。今日も子どもたちは、とっても楽しそうでした!
2/2 低学年の朝トレ〜持久走大会に向けて〜
今日の低学年の朝トレは、持久走大会に向けて5分間走です。朝の気温は3度の寒さでしたが、子どもたちは寒さに負けず元気よく走っていました。
200人を超える子どもたちが一斉に走りますので、校庭には、1〜3年生の3つのコースをつくり、教師も走りながら、交通整理をしながらケガのないように努めています。軽快に腕を振ってリズムをとりながら、自分のペースで距離を刻んでいました。 今後、2月9日に持久走大会があります。各自の目標に向けてがんばってほしいと思っています。 2/1 本日の給食二色サンド(クリームチーズ・ジャム) 牛乳 ビーンズシチュー ごぼうチップサラダ 今日から、2月になりました。しっかり栄養をとり、体をたくさん動かし、寒さに負けない体を作ってほしいと思います。 今日の主菜は、<ビーンズシチュー>です。今日は、白いんげん豆を使いました。豆が苦手な子どもたちもいるようですが、シチューだと食べやすくなるようです。 2/1 特別講師による鼓笛講習会−1
5年生が特別講師による鼓笛の講習を受けました。子どもたちは本物の音を聴きながら、音譜の読み方、音の出し方など少人数で講習を受けました。
2/1 特別講師による鼓笛講習会ー22/1 特別講師による鼓笛講習会ー32/1 近隣保育園の来校がありました!
今日は小学校入学を控える、近隣保育園の園児の皆さんが来校し見学をしていきました。小学校がどのようなところか、どのように勉強しているかを知りたかったようです。どのクラスも温かく迎えてくれましたが、特に1年生の教室では特別大サービスで、鍵盤ハーモニカでの「こいぬのマーチ」を演奏してくれたので園児の皆さんも大喜びでした。
このような急なお客さんに対しても、きちんと挨拶ができ、喜んでもらえるようにがんばる1年生に、もうすぐ進級の自覚が見られ嬉しく感じました。 1/31 校内研究授業〜4年生社会〜1
今日は、4年生の小野澤教諭の研究授業がありました。社会の「島の自然を生かした人々の暮らし」の単元で、「八丈島の人々の生活、暮らしについて調べたいことを見つける」というねらいをもっての学習です。
子どもたち一人一人が、八丈島の人々の生活、暮らしについて興味をもち、調べたいことを見つけている様子が見られ嬉しく思いました。 1/31 校内研究授業〜4年生社会〜21/31 本日の給食そぼろごはん 牛乳 すいとん かぶのレモンじょうゆかけ くだもの(みかん) 今日の汁ものは、<すいとん>です。すいとん汁は、戦争中にお米が手に入らなかった時に食べられていました。今日は、子どもたちの栄養を考え、たっぷりの野菜と肉を加えて具だくさんの<すいとん汁>を作りました。この豊かな時代だからこそ、子どもたちには「食」の大切さを学んでほしいと思っています。 1/30 本日の給食ジャンバラヤ 牛乳 魚のごまフライ マカロニと野菜のスープ 今日の給食は、[世界ともだちプロジェクト]で砧小が担当しているアメリカ合衆国の料理です。<ジャンバラヤ>は、アメリカ南部のスパイシーな料理で、ウインナーや野菜などをスパイスと一緒に炊きこんで作りました。 今日で全国学校給食週間は終了しますが、今後も子どもたちには、「食」を大切にすることはもちろん、自国の食文化および世界の食文化への理解をさらに深めてほしいと思っています。 1/30 若手教員の研究授業
東京都では教員になると初任者・2年次・3年次の若手研修が必須となっています。先日は6年の村上教諭が3年次研修の研究授業を行いました。
授業は社会科「世界の中の日本〜日本と関係の深い国々〜」の単元です。子どもたちは、日本とつながりの深い国の人々の暮らしについて、自分なりの根拠をもって調べる国を決め、調べる学習問題を設定し学習計画を立てていました。 授業後は世田谷区指導力向上サポート室の講師の先生等にご指導いただき、それを今後の授業に生かしていきます。 |
|