子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

冬の風物詩 6年「百人一首」

この時期に、しっくりいく、
不自然ではない学習として、
「百人一首」があります。
今日は、6年生がオープンスペースに札を広げ、
担任の先生が読み手となって、「百人一首」を
楽しんでいました。
子供たちは、和気藹々。
穏やかな雰囲気の中で、「百人一首」を楽しんでいました。
担任の先生、なぜか緊張しているようで、
いつもにないハイトーンな発声で、
句を詠み上げていました。
それが、いっそう雰囲気を柔らかくしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校時の見守りの方への、一言が増えました。

今週月曜日の全校朝会で、
保護者の方々の登校時間帯の見守りについて紹介しました。
その後も、保護者の方々は、ご都合のつくときに、
今までと変わらず、”見守り”にお越しくださっています。
反対に、子供たちは、今まで以上に、
その”見守り”の保護者の方々へのあいさつや一言が増えています。
あいさつ+αなので、そんなに多くの会話ができるわけではありませんが、
きっと、こんなこと、あんなことを話そうと思って学校に向かい、
”見守り”の方々に、出会ったときに、ちょっと勇気を出して、
伝えているのでしょう。
そんな子供たちの意気込みや素直さが、
とても素敵に思える登校時の風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

世田谷区立小学校教育研究会 社会科部研究授業

世田谷区立小学校教育研究会社会科部の
研究授業、
4年3組の外舘学級で行いました。
100名近い世田谷区の小学校社会科を専門教科にする
先生方に観られる中、
3組の子供たちは、
八丈島の漁協女性部の方々が、どんな取り組みをしているか、
資料をもとに、一生懸命考え、
自分の考えを級友間で伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月のPTA運営委員会

今年最初のPTA運営委員会が開催されました。
PTA会長をはじめ、
PTA役員、運営委員の皆さんの
「学校とともに子供たちにとってよりよい環境づくりをする。」
という変わらぬ姿勢、想いを伺い知ることができました。
保護者の皆さま、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語活動研修

平成30年度、完全実施を目標に、
英語活動の研修に、教員も励んでいます。
今日は、ALT講師の先生を派遣していただいる
I・E・Sから講師の先生にお越しいただき、
教員の英語活動研修を行いました。
教員は、隠れた才能をもちあわせている人が多く、
子供たちの英語活動を実体験する研修でしたが、
珍回答あり、マニアックありの
内容の濃い研修になりました。
これからの英語活動の授業で、その一端を
発揮してくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月の避難訓練

今日の避難訓練は、
休み時間中に、家庭科室から出火。
放送施設は、使えないという想定を
予告なしで行いました。
10時30分、
「家庭科室が火事です!」と
校舎内を告げて回り、
それを聞いてからの避難となりました。
予告なしの割には、落ち着いて避難ができ、
避難始めから、全員避難まで6分6秒間で行えました。
いつ、どこで、どんなときにも起こる可能性のある
火事や地震などの自然災害。
様々な想定で、「子供たちの自分の命を守る。
それは、周りの人の命も守ることになる。」という
意識やそれにともなう行動を育てています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校時間帯の校庭見守り

今朝も手がかじかむほどの寒さでしたが、
そんな中、いつものように
保護者の方々が、登校してくる子供たちの
見守りで、西門近くや遊具付近に立っていてくださいました。
昨日の全校朝会で、そのことを子供たちに紹介したこともあって、
いつもよりは、見守りの保護者の方々にも
”元気なあいさつ”ができていたように感じました。
子供たちには、自分たちの安全・安心をつくってくださっている
身の回りの方々に、感謝の気持ちを”形”で表現できるように
なってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期も、月曜日の中休みは、「読み聞かせ」

3学期に入って、最初の月曜日です。
今学期も、えほんの会の方々による
中休み時間帯の読み聞かせ、
行っていただけます。
休み時間、子供一人一人、過ごす場所も、
過ごし方も違いますが、
絵本の読み聞かせに参加するという
居場所がお気に入りの子も大勢います。
えほんの会の皆さん、
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

睦月第3週の全校朝会

今月、早くも第三週を迎えました。
今日の全校朝会は、
校長との挨拶の後、
副校長から、「保護者の方々の朝の見守り」について
話がありました。
現在、登校時間帯の8時から8時15分は、
登校してきた児童は、朝礼台付近にかばんを置いて、
校庭で遊んでよいことになっています。
しかし、その時間帯は、
教職員の勤務時間前になるため、
校長、副校長で、登校の様子も含め、
校庭遊びも見守っていました。
その状況を見て、PTA会長や役員の方々が
保護者として、少しでも協力できればと、
”見守り”を呼びかけてくださいました。
呼びかけの結果として、
2学期から、毎朝数名の保護者の方々が、
登校時間帯の”見守り”に、力を貸してくださっています。
その”見守り”の方々の感想、思いを副校長が代弁しました。
「お辞儀をして挨拶してくれたり、言葉をかけてくれたりして、
 自分の方が元気をもらっている。」
「かわいらしいみんなと挨拶できて、幸せな気持ちにさせて
 もらっている。」
「言葉やお辞儀であいさつできていなくても、
 心の中で挨拶してくれていると思っている。」
などの内容です。
子供たちは、どのように受け止め、
どんな変容が見られるかを楽しみにしています。
画像1 画像1

発育測定1,2年

学期初めの発育測定の最後は、
1,2年生です。
他の学年と同じように、
養護の先生から、風邪の予防につながる
体温の計り方や手洗い、うがいの指導も
してもらいました。
話の聞き方がとても上手な1,2年生でした。
さらに、一番下の写真のように、
保健室に入る前に、上履きを
こんなにきちっと並べられる1,2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京ベルディーサッカースクール 6年

ここ数年、6年生は、
東京ベルディーの方々を講師に迎えて
サッカースクールの機会をいただいています。
今日は、二人のコーチをお迎えし、
3校時と4校時に、
6年生2クラスずつ、
サッカーの面白さ、基礎基本を学ぶ
スクール体験をしました。
コーチのお二人からは、
「勝つぞ!」という意気込みで、
練習にも臨むことを、何度もご指導いただいていました。
それに応えて、どの練習にも真剣に取り組んでいた6年生、
楽しそうでもあり、また、とてもかっこよかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花の子交流活動

3学期最初の異学年交流「花の子交流活動」です。
今学期の初めてでもあり、
6年生がリーダーとして行う
最後の交流活動でもあります。
これからは、様々な行事が
6年生から5年生へと引き継がれていきます。
6年生の皆さん、今まで、
桜丘小学校の代表として、
それにふさわしい活動、役割を果たしてきてくれました。
ありがとうございます。
あと50日強の学校生活、一日一日を大切に過ごしていってください。
在校生の皆さんは、今の6年生の姿、振る舞いを
よく心の目に刻んでおきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数「ながさくらべ」

1年生は、算数の学習で「ながさ」について、
学んでいます。
まずは、身の回りのいろいろな物の長さを
紙テープを使って測ります。
次に、それぞれの紙テープを
”あつまれ広場”等で、伸ばして
物の長さの違いを比べます。
今日は、ちょうどその活動を”あつまれ広場”で
行っていました。
この後、いつも紙テープで比べるのでは、不便だな、
と感じて、長さの単位を使うことに移っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発育測定+保健指導6年

学期初めの数日を使って行う発育測定。
今日は、5,6年生の日です。
養護教諭が、測定の前に、
風邪の予防のための保健指導を
学年に応じて行っています。
6年生に対しては、体温計がわずか数十秒で
体温を測れる理由を、説明していました。
身長、体重については、個人差がありますが、
中学年同様、体重の増加はあまりないのですが、
身長については、数cmの伸びがありました。
みんなますますスリムになっていくのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 書き初め 「 豊かな心 」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生も3、4校時に体育館で書き初めを行いました。
お正月を想像させるBGMの中、「豊かな心」を、じっくり丁寧に
書き上げていました。
とても集中している様子が見ている側にも伝わってきました。

発育測定+α 3年

学期初めに、必ず行う発育測定に併せて、
養護教諭が健康指導も行っています。
今回は、風邪の予防について、
鼻のかみ方や体温の計り方などを、
資料と実演を交えて、
丁寧に説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

発育測定3年

学期初めの行事、
発育測定が始まりました。
今日は、3年生。
以前は、この時期、体重が増えて、身長はほとんど伸びない、
というのが常識でしたが、
生活の様子や、健康志向が子供たちまで影響しているのか、
今回は、体重はそれほど変わらず、
身長が2,3cmずつ伸びているという
測定結果になりました。
個人差はありますが、
そのような傾向、ご家庭にも健康手帳を通じて、報告いたします。

画像1 画像1

6年 書き初め「平和な春」

新春恒例の行事、書き初めを
6年生が授業でも行いました。
体育館の凛とした空気の中で、
「平和の春」を、気持ちをこめて
書き上げていました。
4文字を書き上げるまで、
まるで呼吸を止めているかのような集中ぶりで、
書き終わったときの、「フーッ」と息遣いが
あちらからもこちらからも聞こえてきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年の計は、……

1年の計は、元旦にあり。といわれますが、
校長先生からも、子供たちには、
「目標をしっかりもてるように」という
冬休み中の宿題が出ていました。
その目標を意識し、宣言する学習も
新学期最初に行います。
5年生は、短冊を学年で用意し、
そこに学習や生活の目標をしたため、
決意を”見える化”していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新学期の学級活動は、「係活動決め」

新学期、恒例の学級活動は、
係活動決めです。
当番活動は、給食や掃除など、
必ず行わなければならず、
ないと学校生活に支障をきたすものです。
それに、比べ、
係活動は、あってもなくてもよいけれど、
あると学級での生活がより楽しく、豊かになります。
と指導して、自分たちの学級に必要な活動を考えていきます。
そんな学級活動の様子が、どの学年でも見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5
(水)
春季休業日終 入学式準備

学校概要・基本情報

学校だより

学年通信

各種おしらせ

学校評価

学校関係者評価