学校公開期間、保護者・地域の皆様、ご来校いただきありがとうございました。6/10から水泳指導が始まりますので、参加確認の連絡をよろしくお願いします。

竜頭の滝

画像1 画像1
戦場が原ハイキングは、昼食後、雨のため、赤沼から先はバスに乗り、竜頭の滝へ行きました。

昼御飯

画像1 画像1
11時に泉門池に到着しました。昼御飯を食べ始めた途端に、雨が降り始めましたが、傘をさしながら、なんとか食べ終わりました。出発するころには、日が射してきました。

湯滝到着

画像1 画像1
湯ノ湖を半周して、湯滝につきました。

湯元源泉

画像1 画像1
湯元源泉に到着しました。これから、ハイキングが始まります。天気は、曇りで、ときどき小雨が、降ってきます。

華厳滝見学

画像1 画像1
華厳滝に到着しました。奥日光の天気は、曇りです。

いろは坂

画像1 画像1
予定より10分早く宿舎を出発して、いろは坂を通って華厳滝に向かいます。

日光2日目の朝食

画像1 画像1
今朝は、曇り空です。昨日の夕食はよく食べました。夜は、お大騒ぎをすることはありませんでしたが、少し寝不足な子がいます。朝食は、おかずを残している子が多かったです。

日光彫り体験

画像1 画像1 画像2 画像2
1日目の最後の活動は、日光彫り体験です。独特な彫刻刀を使って彫り進めるのは、少し難しかったですが、素敵な作品ができました。

日光1日目の夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎ではじめての夕食です。ハンバーグや唐揚げなど、子どもたちの好きなメニューが並んでいます。

宿舎の高照に到着

画像1 画像1
東照宮では、雨に降られましたが、1日目の見学が終わりました。予定より1時間早く、宿舎の高照に着きました。4時半から、入浴です。

唐門

画像1 画像1
眠り猫と三猿は、レプリカでしたが、これはほんものでした。

東照宮見学

画像1 画像1
日光見学のメイン、東照宮に到着しました。残念ながら、陽明門や三猿、眠り猫は、工事中のため見ることはできませんでした。

昼食

画像1 画像1
足尾銅山見学のあとは、お待ちかねの昼食です。雲は多いですが、雨は降っていません。予定通り、赤銅親水公園で食べました。

足尾銅山見学

画像1 画像1 画像2 画像2
最初の見学地、足尾銅山に到着しました。トロッコに乗って、坑道に入ると、中はひんやりとしていました。

日光林間学園出発式

画像1 画像1
日光林間学園がいよいよ、始まりました。時間通りに、出発することができました。

車いすテニス体験(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月28日(火)4年生は、オリンピック・パラリンピック教育の一環として、車いすテニスの体験学習を行いました。若林小学校の体育館で、3時間目が本校の4年生、4時間目が若林小の4年生と、2校合同で行いました。
 講師は、車いすテニス国内ランキング8位、車いすソフトボール日本代表の松田瑶平選手です。始めに松田選手と担任がボールを打ち合ってデモンストレーションをしました。松田選手は車いすを自在に操って、ボールを打ち返し、ラリーが続きました。
 その後、児童の代表が車いすに乗って、松田選手とボールを打ち合いましたが、なかなかボールに追いつくことができません。次に、チームに分かれて、車いすに乗ってリレーを行いました。最後は、松田選手と一緒に記念写真を撮って、体験学習が終わりました。授業後の感想には、「普通の車いすとテニス用の車いすの違いや、車いすがスムーズに動くことに気づいた。」「松田選手の、あきらめずにボールを追いかけることが大事。という言葉が心に残った。」と書いていました。

七夕飾り(1年生)

画像1 画像1
7月7日(木)は、七夕です。ご近隣の方から竹をいただいたので、1年生が七夕飾りをつくりました。はさみを一生懸命に動かして、飾りを切り抜きました。短冊には、「さっかーせんしゅになりたい。」「けえきやさんになりたい。」「おともだちとなかよくしたい。」と、子どもたちの将来の夢が書かれていました。

重要 柔道金メダリスト 谷本歩実先生来校! 6月14日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、オリンピック・パラリンピック教育の一環として、オリンピアンによる特別授業を計画しました。世田谷区のスポーツ振興財団を通じて、選手を探していただいた結果、なんと女子柔道の金メダリスト 谷本歩実先生が来てくださることになりました。谷本先生による、柔道の体験学習が実現することになりました。
 谷本先生は、アテネ・北京オリンピックで2大会連続で金メダルを獲得した素晴らしい選手でした。しかも、大会での試合は全て一本勝ちをおさめるという快挙でした。谷本先生は、現在2020年東京オリンピック・パラリンピック組織委員会理事、コマツ コーチを務めていらっしゃいます。
 5年生は、教科総合的な学習の時間を使って、「世界に広がる日本の文化」という単元を設定し、日本の文化である柔道について学習を進めてきました。
 そして迎えた当日。5年生は柔道着に身を包み、谷本先生を待ちます。同じ学び舎の若林小学校の5年生と、本校の6年生も参加しました。
 いよいよ体験学習が始まりました。準備体操の後、柔道の基本的な動きの練習、そして最後は谷本先生と協力者によるデモンストレーションで終わりました。谷本先生は、終始明るい笑顔で、子どもたちに語りかけ、元気を与えてくださいました。
 そして、子どもたちと記念写真を撮った後に、アテネと北京で獲得した金メダルを見せてくださいました。子どもたちにとって、一生の思い出に残る貴重な体験をすることができました。

中学校体験入学(6年) 6月10日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、5・6時間目に、同じ学び舎の若林小・山崎小・花見堂小の6年生と一緒に、世田谷中学校に体験入学しました。これは、世田谷杜の学び舎の小中連携活動として行っているものです。
 始めに、体育館で生徒会役員の中学生から、世田谷中学校の学校生活について説明を受けました。次に、中学校の先生方にご指導いただいて、授業を体験しました。音楽ではお琴を弾く体験をしたり、技術科では箸置きを作ったりしました。小学生でも楽しめる内容を工夫してくださっていました。
 後半は、中学生と一緒に、部活動の体験をしました。中学生の先輩が優しく教えてくれました。ちょっぴり中学生気分を味わったひとときでした。

城山小学校運動会3 5月28日(土)

6年生の騎馬戦では、互いに全力でぶつかる騎馬に大きな声援が上がりました。
組体操のタワーが完成すると、校庭が感動の拍手で包まれました。
ご協力いただきましたたくさんの皆様、応援してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31