日々の北沢中学校の様子を紹介いたします。

学び舎小学生部活動体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 例年「学び舎小学生による学校見学・授業体験」と同じ日に行っていた「学び舎小学生部活動体験」ですが、今年は少しでも長い時間、またより本格的な部活動を体験してもらうために、夏休み期間中の7月25日(月)〜29日(金)に実施しました。1人で2つの部活動の体験に参加する小学生や、中学生から教わりながら、一生懸命練習に取り組んでいる小学生がいました。

バレーボール部 都大会決勝

画像1 画像1
都大会決勝戦で、八王子実践中学校と対戦し、25ー20、25ー21で勝利を収め、優勝しました。

バレーボール部 都大会準決勝

画像1 画像1
26日に東京体育館で、都大会の準決勝が行われ、共栄学園と対戦し、25ー13、25ー20で勝利しました。次の決勝戦も頑張ります。

バレーボール部都大会2日目の結果

画像1 画像1
7月25日に品川区総合体育館で、都大会の2日目が行われました。文京学院大学女子中学校、淑徳SC中等部、八王子実践中学校と対戦し、いずれもフルセットの末に勝利を収めました。Aブロックの1位となり、明日の決勝リーグに臨みます。明日は東京体育館で行われます。優勝目指して頑張ります。

一学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月20日に、一学期の終業式を実施しました。保護者や地域の皆さまには大変お世話になり、ありがとうございました。夏休み中には、三者面談、補習教室、部活動などが行われます。また、第三期内部改修工事のため、学校への入り口は北門だけになります。式の後半では、生活指導主任から夏休みの過ごし方の注意がありました。充実した夏休みを過ごし、始業式の日に元気な顔を見せてください。

北斗の学び舎合同学習確認会議

 7月19日に、北斗の学び舎合同学習確認会議を北沢中学校で開催しました。4月に実施した学習習得確認調査の結果を分析し、学び舎の学力向上に向けて「基礎的基本的学習内容の一層の向上」、「読む力・書く力の向上」が今後の課題と指導の重点項目であることを全体で確認しました。その後の分科会では、具体的な取組内容について検討しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 卒業生の話を聞く会

7月15日に、卒業生3人を招いて、卒業生の話を聞く会を実施しました。卒業生がそれぞれ、どのようにして進路先を選択したのか、どのように勉強をしたのか、現在の高校の様子や中学生へのアドバイスなどを話していただきました。真剣に話を聞き、自分の進路選択に役立てようとしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 食育授業

7月15日に1年生で、栄養士の先生を中心に食育授業を行いました。おやつによく食べるスナック菓子にどれくらいの脂肪分が含まれているのかを調べ、1日に摂取する脂肪分とその量を確認しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

交通安全教室

 7月13日(水)の午後、交通安全教室を実施しました。はじめに北沢警察署の方から自転車の基本的な交通規則について説明をしていただいた後、スタントマンの方に色々な交通事故の場面を再現してもらいました。
 身近な乗り物である自転車も、ルールやマナーを守って乗らないと、自分自身がケガをするだけでなく、他の人にケガを負わせてしまうことがあることを、生徒はスタントマンの真剣な演技を通して知ることができました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

歌舞伎鑑賞教室学校に到着

画像1 画像1
全員無事に学校に到着し、軽食を食べて、感想文を書いています。

3年生歌舞伎鑑賞教室終了

画像1 画像1
歌舞伎鑑賞教室が終わって、班ごとに帰りの切符をもらい、学校に戻ります。

3年生歌舞伎鑑賞教室到着

画像1 画像1
全員無事に国立劇場に到着しました。開場を待ってます。

3年生歌舞伎鑑賞教室出発

画像1 画像1
下北沢駅で班ごとに切符をもらい、出発です。

吹奏楽部が下北沢音楽会に参加

7月9日(土)吹奏楽部が下北沢音楽祭に参加しました。大人の応援と共に2曲を演奏し、会場と共に盛り上がりました。
画像1 画像1

2年生 「地球体感キャラバン【命】の旅」講演会

7月9日に2年生で、国際理解教育・「地球体感キャラバン【命】の旅」講演会を実施しました。子どもNGO「懐」代表 高森 拓也 様を講師に招きました。高森 様は、日本の子どもたちに世界を意識させ、体感することの重要さを伝える活動を行い、実際に子どもをアジアに連れ出し命を学ばせる「夢便」を実施しています。そのときの様子を聞きながら、国際理解と命の大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 スピーチ

7月9日に、3年生が国語の授業で、「ことば」について調べてことを発表しました。クラスの代表たちが学年で発表しました。
画像1 画像1

グリーンカーテン

美化委員会で、校長室と職員室前に朝顔のグリーンカーテンを設置しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回ピカピカ計画

 7月8日(金)の放課後、生徒会主催「第1回ピカピカ計画」が北斗館で実施され、各学年10人以上の生徒がボランティアとして参加してくれました。参加者は生徒会役員から説明を受けた後、手分けをして北斗館の床・廊下・階段を、雑巾を使ってきれいにしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ネットリテラシー醸成講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月8日(金)の6時間目、1年生を対象に「ネットリテラシー醸成講座」を開催しました。専門の会社の方を講師としてお招きして、インターネットやソーシャルメディア等との上手な付き合い方や注意点について、身近な例や分かりやすい例を交えながら説明をしていただきました。

眼科講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月6日(水)に眼科校医の高本先生に来ていただき「中学生に必要な眼科に関する知識を身につけさせ、これからの生活の中でどのようなことに気をつければよいか」を指導していただきました。眼の構造や近視・遠視の仕組みといった専門的な話しから、メガネやコンタクトレンズを使うときの注意事項など、すぐに使える知識をわかりやすく話していただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

献立表

いじめ防止基本方針