日々の北沢中学校の様子を紹介いたします。

下北沢小学校 英語科出前授業

 2月24日に、下北沢小学校の5年生を対象に、北沢中学校の英語科の教員が出前授業を実施しました。単語探しやジェスチャークイズ、スリーヒントクイズなど、を行いました。班で協力をして単語を探したり、ジェスチャーを工夫したりして、とても楽しく授業を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生食育の授業

 2月22日(水)の5・6時間目に2年生を対象に、食育の授業を行いました。今回のテーマは『山と海をつなぐ恵みの食育』でした。愛媛県の「地域法人無茶々園」の方を講師としてお招きし、「海の仲間たちと漁師さんの話」というタイトルで「ちりめん漁」の話と「ちりめんモンスター探しによる生物多様性の話し」と、「柑橘ができるまで・柑橘類の食べ比べと農業のお話し」というタイトルで「1個のミカンが苗木からできるまでのお話し」や「農家の方が農薬を使いたくない理由」についてお話しをしていただきました。最後に、5種類の柑橘類の食べ比べをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世田谷ガリレオコンテスト

 2月4日(土)砧総合支所内にある成城ホールで「第7回世田谷ガリレオコンテスト」が開催されました。区内の公立中学校から「理科に関する実験・研究レポート」2056点の応募があり、第1次審査を通過した9名が当日自分の研究内容を発表しました。北沢中学校からも2年生の生徒が1名最終審査に残り、優秀賞にあたるアイディア賞を受賞しました。
 なおこの生徒の研究は、1月22日(日)に日本化学館・化学会館で開催された「第62回東京都中学校生徒理科研究発表会」にも世田谷区の代表生徒の1名として、堂々と発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

北沢小学校ウインターフェスティバル参加

2月4日に北沢小学校で行われたウインターフェスティバルのオープニングで、吹奏楽部が演奏をしました。児童にもなじみのある童謡メドレーを披露しました。また、体験コーナーでは、5人の中学生ボランティアが参加し、オリジナルの木帯でのオーナメント作りの手伝いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

節分の給食

2月3日、今日は節分です。本日の給食に恵方巻、いわしのつみれ汁が出ました。今年の恵方である北北西の方向を向いて、恵方巻を食べました。幸運が巡ってくることを祈ります。
画像1 画像1

2年生校外学習 到着チェック終了

班ごとに学校に帰り、到着のチェックを受けました。時間通りに16:00までに全部の班が笑顔で到着しました。

2年生校外学習ー学校に向かいます

画像1 画像1
午後に上野・浅草方面に向かったこの班は、仲見世でお土産を買った後、銀座線を使って学校に戻ります。

2年生校外学習ー昼食

画像1 画像1
昼食場所も班で相談して決めました。この班は、ダイバーシティのフードコートで昼食です。

2年生校外学習ー日本科学未来館2

画像1 画像1
上野の見学を終えた班が到着しました。

2年生校外学習ー日本科学未来館

画像1 画像1
お台場にある日本科学未来館に見学に来ています。

2年生校外学習 出発

2月3日 2年生校外学習 8時30分に全部の班が出発のチェックを終了し、元気に出かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

献立表

いじめ防止基本方針