4年生 社会科見学4

葛西臨海公園に到着しました。予定どおりです。
これからお弁当の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会科見学3

高さ100メートルの焼却炉です。てっぺんで作業をしている人がいて、みんなびっくりしました。沈殿池の上に、サッカー場がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会科見学2

水再生センターの施設を見学しています。
汚水がきれいになっていく様子がよくわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科見学

葛西水再生センターに到着しました。
まず、下水道のしくみや水再生センターの働きなどについて学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12 今日の給食

今日は、黒砂糖パンとハンガリアンシチューです。ハンガリアンシチュー?これも、給食メニューの1つなのでしょうね。ハンガリーのシチューといえばグヤーシュだけと、グヤーシュはビーフシチューだったような…。まあ、ハンガリー風のシチューということだと思います。りんごサラダと牛乳が付いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

やまのフェスタ会場準備

やまのフェスタの会場準備に6年生が活躍しました。図書室の書棚や机いすを運び出しました。次に、ビールケースを運び入れ、ステージをつくります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝ロング遊び

すっきりと晴れて気持ちのいい朝です。第1校庭は、工事用のパネルが仮説校舎にもっと近付き、通路が水道道路側に広げられました。狭くはなりましたが、子どもたちは、第1と2校庭で工夫して遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11 今日の給食

今日は大豆入りドライカレーとシャキシャキ野菜です。大豆入りドライカレーは、ご飯にもカレー味が付いて、とても美味しく、ついつい食べ過ぎてお腹がいっぱいになります。牛乳も付いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

工事の様子

第2校庭への仮設の通路を作る工事が進んでいます。写真を大井さんに提供していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学 3年生

次は、世田谷市場です。花のせりをする場所の本物の席にも座らせていただきました。そして、野菜のせりをする場所では、指で1から9までの表し方を教えていただき、皆で松茸の値段を当てました。3万円もするそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/6 今日の給食

今日はご飯です。おかずは鮭のちゃんちゃん焼きと、のっぺい汁…。のっぺい汁?どこの郷土料理かよくわからないけど、でん粉でとろみを付けた汁です。ちゃんちゃん焼きは北海道の郷土料理として有名ですが、北海道の一般家庭では、殆ど作らない料理です。おひたしと牛乳が付いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学 3年生

次は、等々力渓谷です。ここの場所は一歩足を踏み入れると、大きな道路や町の賑やかさから突然目の前に緑が広がります。等々力不動尊では、銀杏がたくさん落ちていて、ここでも匂いを感じました。
砧公園へバスで移動し、お昼です。声を掛け合って仲よくお弁当を食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学 3年生

とてもよい天気です。バスで、まず世田谷区立郷土資料館
代官屋敷に向かいました。代官屋敷の土間に全員で入って説明を聞きました。お屋敷は、独特の匂いも感じられ、その場に行かないと分からない貴重な体験となりました。
郷土資料館は、学校経営主任の小畑さんが前の館長さんでしたが、山野小学校の皆のために世田谷区の航空写真に山野小学校の位置に印を付けてくださってました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

岡田先生の5年1組で、道徳の研究授業を行いました。「くずれ落ちた段ポール」で、誰にたいしても思いやりの心をもち、相手の立場に立って親切にすることについて考えました。子どもたちはよく考え、活発に意見を交換していました。講師の先生からは、山野小学校の子どもたちのこともたくさん褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/5 今日の給食

今日は、ミルクパンとクリームシチューです。ミルクパンというと、ミルクを温める鍋を想像しちゃいますが、鍋ではなくてパンです。コーンサラダと牛乳が付いています。乳製品尽くしですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

二年生 羽根木公園

本日、二年生は生活科の学習の一環で羽根木公園に行っています。
秋探しや、町のユニバーサルデザインなどについて調べています。
天気もよく、楽しみながら学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 今日の給食

今日は、チンチジャオロースー丼です。中華風卵スープも付いて、中華料理店に行った気分です。牛乳は中華料理店では飲まないですけど。
画像1 画像1
画像2 画像2

工事の様子

土曜日から整地工事が始まりましたが、あっという間にきれいになりました。写真とコメントを大井さんより提供していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 今日の給食

今日はセサミトーストとチリコンカンです。チリコンカンとか普通に聞いてもチンプンカンですが、両方とも給食ではポピュラーなメニューのようです。セサミトーストは、食パンにバター、グラニュー糖、白ごまを混ぜて乗せたもの、チリコンカンは豚ひき肉赤インゲン豆、野菜のトマト煮込みです。ツナサラダ、牛乳も付いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA家庭教育学級「初めてのラテアート講座」

PTA家庭教育学級で、「初めてのラテアート講座」が開かれました。講師にAlbaの松本先生をお迎えしました。先生のデモンストレーションの後、体験をしました。皆さん初めてとは、思えないほど上手にできていました。何よりもどのテーブルからも楽しい笑い声が聞こえてきたことが嬉しかったです。素敵な企画をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31