先生たちの研修会2

実際にワークショップをしながら、明日の体育の授業にも活用できる内容を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生たちの研修会

世田谷区に勤務する先生の中で、体育科を研究している200名を超える先生たちが山野小に集まっています。先生たちもしっかり勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/12 今日の給食

今日はパインパン、魚のパン粉焼き、ベーコンと野菜のスープ、クリームポテト、くだもの、牛乳です。品数多い…。
魚は南アフリカ産のメルルーサ、くだものは愛媛県の清見オレンジです。パインパンのときは、なぜかメルルーサの洋風料理との組合せが多いようです。
私は、この「パインパン」というネーミングに疑問を持っています。最初に献立表を見た時に、松の実が入ったパンと思ったからです。「これはパイナップルパンだろう」と。
その後、「パイナップルは日本語ではパインともいう」ということで自分を納得させたのですが、ピコ太郎のPPAPを見て、疑問が再燃しました。
もし、あれがパイナップルじゃなくパインと言っていたら、ジャスティンビーバーは「パインじゃないだろう!」と怒り、SNSに取り上げることも無かったのでは。
そんな事を考えながら、今日も美味しく給食をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中休み!

山野の山と固定遊具で元気に遊ぶ子どもたち。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 1年生

教室での勉強も、体育館での体育も、目を輝かせてがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

はじめての家庭科

5年生になると家庭科の授業が始まります。
今日は席ぎめからスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年少人数算数の授業

小数。10倍、100倍、10等分、100等分した時のきまりを使って問題を解きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生計測

身長と体重を測っています。
画像1 画像1

朝ロングあそび

新学期最初の朝ロングあそびです。
4・5・6年生が、元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

朝の時間に、6年生が1年生に校歌を教えています。
画像1 画像1

おはようございます!

昨日の雨が嘘のような晴天です。チューリップの花が出迎えてくれています。今日も頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

傘の花が咲きました。

1年生の下校時の様子です。明日は雨が上がるかな?
画像1 画像1

4/11 今日の給食

今日は五目寿司、沢煮碗、ごま和え、牛乳です。
沢煮碗(さわにわん)、聞き慣れない料理ですね。ネットで検索すると、給食の記事が多く出ます。給食では結構ポピュラーのようです。NHK「今日の料理」のレシピもあるので、給食だけでは無いようです。沢は沢山の具材のことだそうです。具材を細切りにするのが特徴みたいです。塩味のようですが、野菜や肉からの出汁が効いて、とても美味しいです。
昨日の記事は、説明不足のため今年度からホームページを見るようになった方には、伝わりにくかったと思います。私は世田谷区の職員で、昨年度から山野小学校に赴任したのですが、給食を食べるようになって、1年間で約5Kgも体重が増えてしまいました。このままではいけないと思い、お腹周りの脂肪を筋肉に変えて、クリスチャーノロナウドのような腹筋にしようと思ったのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しい給食

昨日から給食が始まりました。
子どもたちにとって、とても楽しい時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景2

2年生は、今年度から第1音楽室での音楽の授業となります。
担当は、音楽専科の島田先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校舎の写真を撮っているのは。

小川さんと大井さんです。撮影用のドローンを持って来てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組社会科の授業

わたしたちのまち。写真を見て、私たちの町の良いところを話し合っています。
画像1 画像1

4年生視力検査

先生から説明を聞いています。
画像1 画像1

授業風景

雨の火曜日ですが、どのクラスも落ち着いた雰囲気で授業が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

桜でもう一枚。

BOPの2階に上がる階段から見た桜です。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30