こどもの国と言えば。

私も小学生時代に遠足で来たことがあります。確か、小田急線の駅から歩いた覚えがあります。文字通りの遠足ですね。今でも一部残っていますが、謎の扉が何箇所もあり、とても不思議に思いました。もともとここは戦前から旧陸軍の弾薬庫として使われていたそうで、今は倉庫になっているのだとか。先程紹介したトンネルも当時からあるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 今日の給食

今日は、スパゲティミートソース、ほうれん草とキャベツのサラダ、いちご、牛乳です。
今日から、一年生の給食が始まっています。ミートソースで服を汚さないか、心配しながら見守っています。
昨日の給食記事で、じゃがいものことを載せましたが、私の勘違いでした。昨日の食材表は、先週金曜日のと同じでした。私は金曜日が休みだったので、昨日と今日が同じと思ってしまったのです。申し訳ありません。?
でも、じゃがいも入りミートソースを食べたかったような気もします。
画像1 画像1
画像2 画像2

はじめての給食3

山野小でのはじめての給食は、スパゲッティミートソースでした。
美味しかったです。と、うれしそうに話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

はじめての給食2

4月中は、地域の方々(やまのき会のみなさま)が、1年生の給食の補助に来てくださっています。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての給食

いよいよ1年生の給食が始まりました。
今日から三日間、2年生がお手伝いに来てくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年遠足7

結局、団体は山野小と世田谷区の他の学校だけのようです。お弁当を食べるところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年遠足6

ふれあい動物園。モルモットやウサギを抱っこできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 すみれば自然庭園

本日、3年生は理科の学習の一環ですみれば自然庭園に郊外学習に来ています。
めあては春の生き物を観察することです。子どもたちは花や虫などを観察して画用紙にまとめます。たくさんの花や虫を見つけ、春の自然を感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年遠足5

トンネルの中にいると、大声を出したくなるのはなぜでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年遠足4

ここからはグループ行動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年生

図工の時間です。
太い筆と細い筆を使い分けて、絵の具で思い思いに絵を描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年遠足3

クラスごとに集合写真の撮影中です。結構暑い!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 5年生

理科 ふりこの実験です。
予想を立て、実験をし、結果をまとめ、考察を行う。よく学び合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年遠足2

こどもの国に1時間で到着。まだ、他の団体は来ていません。
画像1 画像1

視力検査 1年生

1年生の視力検査が始まりました。
検査も、器具の消毒も、とても上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2

全国学力・学習状況調査

6年生を対象にした、文部科学省の全国学力・学習状況調査の様子です。国語と算数、生活習慣に関する調査を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の時間

1時間目が始まる前の2年生の様子です。グループで協力しながら活動しています。さすが2年生!立派です。
画像1 画像1

朝の読み聞かせ

保護者の方が、読み聞かせのボランティアをしてくださっています。素敵な時間が流れています。今朝は、5年生です。
画像1 画像1

4年遠足に出発!

晴れバージョン、こどもの国に出発です。
画像1 画像1

おはようございます!

午前7時現在、雨は上がりました。4年生の遠足はどちらに行くのか、まもなく決定します。仮設校舎での生活をしていますが、山野の仮設校舎は、他校に比べて、明るく感じます。私自身、小学生の頃、木造校舎の改築があり、プレハブ校舎での生活をしたことがあります。当時の教室の床は合板むき出しでした。振動と遮音性に目をつぶれば、仮設校舎での生活もなかなかのものですね。写真は第二仮設の2階の廊下から撮影しました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30