図書室 6月用に変身 (6/1)

 6月に入り、衣替えの時期を迎えました。図書室も6月用に変身しました。廊下に掲示してあるクマとウサギはレインコートを着て傘をさしています。図書室内には、折り紙で作った大きなアジサイが咲き、雨をテーマにした本がたくさん並べられていました。一際目を引いたのは、窓側の本棚に並べられている「赤い本」と「白い本」です。5月27日に終わった運動会の赤組と白組を連想させます。こんなにもあるんだなと驚きました。来校の折りに、図書室もぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員会の発表 (6/1)

 6月1日(木)の朝は体育館で「委員会発表集会」があり、今回は保健委員会が担当しました。まず、保健委員の仕事について紹介しました。水質調べやハンドソープの補充、各クラスをまわってのハンカチ調べをしていることがわかりました。次に、これからの季節に心配な「熱中症」についての話がありました。熱中症の症状や予防、なってしまったときの応急処置など、わかりやすく説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食室の一日を学習 (5/31)

 5月31日(水)の3時間目、1年生は「給食室の一日」について栄養士の先生から話を聞きました。給食室に入ることができるのは栄養士の先生だけなので、写真を撮って紹介してもらいました。まず、シャベルのような大きな道具が紹介されました。炒めたり、かき混ぜたりする時に使うと知り、写真の中に出てくると「あった」と声に出していました。野菜を3回洗っていることや作業に応じてエプロンを変えていることを初めて知り、驚きの声をあげていました。「残さずきれいに食べてもらえることが一番うれしい。」とわかり、「頑張って食べます。」と応えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

関連する本の紹介 (5/30)

 各学年の廊下には授業に関連する本が置かれています。司書の先生達が、学習内容にあった本を選び、子どもたちの手に取りやすいようにして運んでくれました。2年生は生活科で取り組むミニトマトなど野菜の育て方を、3年生は社会科の町探検に役立つ本を、6年生は間もなく出かける鎌倉遠足の下調べ用に・・・。身近に本があるのはすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の大漁旗 (5/30)

 5年生は運動会で「ソーラン節」を披露しました。法被を身にまとい、大きな掛け声とともに腰を低くして力強く踊りました。その中で、クラスごとに作成した「大漁旗」が登場しました。運動会終了後、大漁旗は各クラスに保管されています。今回はその大漁旗を紹介します。上から1組、2組、3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30