学校公開にたくさんの御来校をいただきありがとうございました。暑い日が続きます。十分な睡眠と食事で体調を整えるとともに、登下校中の熱中症対策をお願いします。

地域に役立つ発明家になろう。その2

給食もGEの社員の方と一緒に食べました。
まさにパワーランチ。発明に関して話している班もあれば、学校生活や普段のことについて話している班もありました。
午後も発表資料のまとめやプレゼンの練習など様々なことがあり、
最後にはクラスごとに発表会をしました。

子どもたちの発想が生きた発表。どの作品もとても素敵なものでした。

貴重な一日を体験させていただいた、日本GEの社員の皆様。ありがとうございました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

鍵盤ハーモニカ講習会(1年生)

画像1 画像1
1年生は鍵盤ハーモニカ講習会に参加して、
鍵盤ハーモニカの吹き方と、準備・片付けの仕方を習いました。
息の強弱やタンギングもできるようになってきました。

一生懸命話を聞きながらも、早く演奏したくてうずうずしています。

地域に役立つ発明家になろう。

今日から土曜日までの学校公開が始まっています。
6年生は、今日(6月8日)の一日をかけて
日本GEのボランティアさんのご協力を得て
「地域に役立つ発明家になろう」という学習をしています。
午前中はグループとボランティアさんの顔合わせ、
用賀の街に出て、地域の人にインタビュー、
教室に戻って、地域に役立つ発明品を考える
といろいろなことを行いました。

インタビューはとてもドキドキしたようですが、
いろんな人の願いを聞いて、発明のヒントが浮かんだ子もたくさんいたようです。
(協力してくださった地域の方々、本当にありがとうございました)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

古典芸能鑑賞教室に行ってきました。

6月7日、玉川区民会館で行われた「古典芸能鑑賞教室」に行ってきました。
「万作の会」の方々が演じてくださる狂言「附子」を鑑賞しました。
その前に、各校の代表児童がワークショップを行いました。
室町時代ののこぎりの音は「ずか、ずかずかずか」なんですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

「すまいるルーム」のご案内

画像1 画像1
「S」skill(スキル・能力)
「M]mentality(心・精神)
「I}individuality(個性)
「L」life(生活)
「E」enjoy(楽しむ・喜ぶ)

「すまいる」には、このような意味が込められています。
相談や利用についてのご質問など、どうぞお問い合わせください。

6/7 1年生初めての朝遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から1年生も朝校庭で遊べるようになりました。8時からの10分間元気に遊びました。いろいろな機会にお世話をしてくれる6年生に遊んでもらっている子もいました。

6/6 2年生運動会の俳句

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室にも運動会を振り返って一番がんばったことや楽しかったことを表した俳句が掲示されています。一人一人の心が動いたことがよく表れています。学校公開の際に是非ご覧ください。

6/6 グリーンカーテン

画像1 画像1
画像2 画像2
本校はグリーンカーテンプロジェクトに取り組んでいます。4月に植えたゴーヤの花が咲きました。このまま順調に育つと校舎西側の壁面を覆ってくれます。

6/6 スポーツテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校でスポーツテストをしました。種目は校庭でソフトボール投げ、体育館で上体起こしと反復横跳び、立ち幅跳びを行いました。5年生は2年生、6年生は1年生を案内して記録を取ってあげました。
実は、昨夕校庭にラインを引いていたのですが突然の豪雨ですべて流れてしまうというハプニングがあったのですが。。。無事に終わってよかったです。

6/6 すまいるルーム 「ま、いっかドンジャン」

画像1 画像1
 すまいるルームの小集団指導で「まいっかドンジャン」というゲームに取り組んでいます。「ドーン!じゃんけんぽん!」でじゃんけんをして負けたとき「ま、いっか。」と審判に聞こえるように言うとゲートが開き、次の仲間が出てこれるというゲームです。
「ま、いっか」を言わないと次の人がスタートできないので子どもたちは、じゃんけんに負けても一生懸命に「ま、いっか!」と言っていました。
 負けると感情を抑えられず、人や物に当たる子がいます。悔しいという気持ちには共感し、悔しい気持ちを別の形で表現する方法を見つけたり、「ま、いっか。」と気持ちの切り替えができるように指導しています。

6/5 クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では、器械体操クラブとバトミントンクラブ、卓球クラブが活動しています。卓球クラブには地域の卓球クラブの方が毎回指導に来てくださっています。

6/5 2年生町探検の下見

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は用賀の町について調べて発表する学習に取り組んでいます。今日は、学習の見通しをもつために下見をしてきました。次は、詳しく知りたい店に行ってインタビューをしてきます。

6/5 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校朝会では、校長先生から友達と気持ちよく学校生活を送るためにはお互いに自分の行動に責任を持つこと大切だということを教わりました。また、6月中に4年1組で教育実習をする尾場瀬 浩之先生と初めましての挨拶をしました。野口先生から今週のめあて「階段や廊下は静かに歩きましょう。」についての話を聞きました。

6/5  6月避難訓練(2次避難)

画像1 画像1
今月の避難訓練は、地震が起き、火災が発生し、校庭から2次避難場所に移動する、という訓練を行いました。クラスで並び実際に道路を歩き、2次避難場所である用賀中学校の校庭に避難しました。どの学年も並んで上手に避難することができていました。

6/5 今週の目標

画像1 画像1
先週は運動会が終わって、少し落ち着きを取り戻した感じがありました。しかし慌ただしい運動会の気分がまだまだ抜けきらず、廊下や階段などを走っている児童が随分います。ということで今週の目標は「階段や廊下では静かに歩きましょう」になりました。先週よりもさらに落ち着いた生活が送れるように指導していきます。

明日はスポーツテスト!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生たちが傘を持って校庭に一列に並んでいます。

いったい何をしているのでしょうか??



実はこれ、明日のスポーツテストで行う、ソフトボール投げのおうぎ型の線を引いているのです。この傘の下にはメジャーがあり、そのメジャーは校庭の片隅を中心に固定され、円を描くように動かしている先生がいるのです。
ずらりと並んだ先生は、1mおきにメジャーの目盛りの軌跡をなぞって円弧を描いているのです。

明日、学校にきた子どもたちは、様変わりした校庭に驚くかもしれませんね。

梅雨が近づいてきましたが、明日はいい天気の中でスポーツテストができたらいいなと思います。

用賀中学校運動会 聖火ランナー

今日(6月3日)は用賀中学校の運動会です。
用賀中学校の運動会には開会式に合わせて聖火ランナーが出るのです。
同じ学び舎として、京西小学校の6年生2人、用賀小学校からも2人、
用賀中学校からは各学年から1人ずつの計7人で走りました。

午前8時50分に用賀小正門を出たランナーたちは、玉川警察署の白バイの先導で用賀の街を軽快に走り、第2校庭側から京西小の角を通って、いらか道経由で用賀中学校に向かいました。

皆とても立派に走り、その姿はどこか誇らしげでした。

用賀中学校生徒の皆さんも、今日一日、暑さにまけずに頑張ってください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 3年生運動会の俳句作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は運動会の振り返りを俳句で表現しました。みんなで話し合って言葉の選び方を確かめてから書きました。3年生らしい素敵な作品ができあがりました。学校公開の時に是非ご覧ください。

6/1 3年生みんな変身おもしろ帽子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は図工で「みんな変身おもしろ帽子」を作りました。素材の色や特徴を生かして素敵な作品ができました。

6/1 がんばった運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会を振り返って頑張ったことを絵にしました。どの子の作品からも一生懸命がんばった様子が伝わってきます。1年生の教室に飾ってあります。学校公開の時に是非ご覧ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/10 学校公開終                  さくら組活動
6/12 クラブ          安全指導
6/13 スポーツテスト予備日
6/16 歯みがき教室3

PTA関連文書

学校運営委員会

学校関係者評価

パパサポ

保健関係

年間指導計画

評価規準