河口湖移動教室(その5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月29日(木) 河口湖移動教室の午後は、富士山レーダードーム館とふじさんミュージアムを巡る「アカデミックコース」と奥庭荘と御中道ハイキングをする「タフネスハイキングコース」に生徒の希望で行き先が違います。


また、学園に帰ってからは、夕食のうどんを手作りをしました。腰もある美味しいうどんが食べられました。

河口湖フィールドセンター(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月29日(木) 午前中は、河口湖フィールドセンターで、溶岩樹形のフィールドワークと鳥笛、野の花を使ったペーパーウエイト作りを体験しました。

1学年・移動教室2日目(その3 )

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月29日(木) 河口湖林間学校も2日目になりました。元気な1年生は5時頃には目が覚め6時には園庭で走りまわっています。
ラジオ体操、そして朝食をいただき、ました。学園から富士山も見えます。

移動教室・学園にて(その2 )

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月28日(水)1学年の河口湖林間学園では、まず入園式が行われ園長の小林さんから楽しい3日間を過ごして下さいとのお話がありました。
その後夕食のカレー作り・入浴・レクリエーションをして10時に消灯しました。

1学年・河口湖移動教室(その1 )

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月28日(水) 1年生は、今日から3日間河口湖林間学園へ移動教室に行きました。朝からあいにくの雨でしたが、オリエンテーリングに出発する直前に雨が上がり、新緑の中元気いっぱいに8キロの行程を歩くことができました。

原爆先生の特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6月27日(火)修学旅行で広島へ行く3年生が、NPO原爆先生代表の 池田眞徳さんの書かれた「7000度Cの少年」を元にして、広島に原爆が落ちた直後の様子やその中で黙々と兵隊としての任務を行ったお父様のお話を聞きました。
 また、どうして原爆が広島に投下され最初一番の候補であった京都に落ちなかったのかなど興味深い話も聞くことができました。

3日間の期末考査が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月26日(月)先週の22日(木)から始まった期末考査も今日が最終日。3年生には進路を決める大切な試験ということもあり、職員室前の次週机は朝から勉強する生徒でにぎわっていました。
さあ、試験が終わったのであとは楽しい夏休みを待つだけとなりました。体育では水泳も始まります。

夜の勉強教室・夕食付

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日(土)第1回「夜の勉強教室」が始まりました。夕方の5時から8時まで、部活の帰りや、家で一人で勉強するより学校でみんなと勉強したい人のための勉強教室です。今日の夕食は「牛丼」用意した150食は瞬く間になくなりました。
 また、たくさんの生徒が参加して楽しく勉強ができました。

AIロボットを使った研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月7日(水)世田谷区中学教育研究会英語部会の研究授業がありました。本校の樋口先生がAIを応用した英語学習ロボット「Musio」やiPadのGoogle翻訳を使って、生徒の英語の発話を促し、英会話を楽しむ授業に挑戦しました。
 来校した区内の100人近くの英語の先生も興味深くご覧になっていました。また、いつもはあまり英語に乗り気でない生徒も興味をもって学習できました。

運動会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月27日(土)桜丘中の運動会は、「世界で一番たのしい運動会」を目指しています。(日本以外で運動会のある国はしりませんが・・)「部活動対抗リレー(真剣部門とパフォーマンス部門)」や運動が苦手の人には楽しい「玉入れ」小学生も参加する「学び舎綱引き」などがあります。
 今年は、先生たちも一緒に楽しもうと、部活対抗リレーに「スーパードリームチーム」が参加し、3位に入賞しました。

運動会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月27日(土)さわやかな五月晴れの一日、運動会が開催され野した。今年は1学年が5クラス増えた関係で、縦割りの色穂別対抗はなくなり、各学年の中での順位争いになりました。
 ちょっとアウェイ感があった緑色の1年E組も一生懸命頑張って3位になりました。

女子バスケ部 春季都大会 結果報告

 春季東京都大会の結果報告です。
 残念ながら2回戦敗退となりましたが、東京都ベスト16になりました。この結果に満足することなく、3年生にとっては最後となる夏季選手権大会に向けて、チーム一丸となって頑張ります。
 これからも応援よろしくお願いします。


第34回東京都春季大会 ベスト16

5/21 1回戦 72対67 尾久八幡中
5/28 2回戦 34対73 石神井西中

カジュアル・スタイル・デイ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月13日(土)毎月一回の土曜授業日は、「カジュアル・スタイル・デイ」です。生徒会が企画した、制服を着てこない日です。着慣れた服装でリラックスして授業を受けることができます。

第1回 放課後の料理教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月17日(水) 放課後に本年度第1回の「放課後の料理教室」が開かれました。料理教室は原則月一回開かれ、水曜日は「スウィーツ」、土曜日は「お昼ご飯」を作ります。
今日は甘いもの大好きな女の子で、定員の25名はあっという間に満員。「イチゴのババロア」を作りました。
 また、ババロアが冷蔵庫で固まるまでの間に、外の花壇に料理に使うハーブの苗を植えました。今後は、このハーブ園のハーブを使った料理も計画しています。

女子バスケ部 都大会出場

画像1 画像1
 東京都中学校第2ブロック大会に参加した女子バスケ部が、決勝戦まで勝ち進みました。決勝戦は惜しくも負けてしまいましたが、東京都春季大会への出場が決まりました。
東京都春季大会は5月21日(日)から始まります。応援よろしくお願いします。


第2ブロック大会結果 準優勝

5/3 1回戦 82対32 代々木中学校
5/4 2回戦 82対48 烏山中学校
5/4 準決勝 68対55 松沢中学校
5/5 決 勝 39対68 梅丘中学校

日本テレビ密着取材

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月2日(火) 今日は日本テレビ報道局社会部の記者の方が古矢先生を密着取材しました。目的は、多忙な教員の1日の実態と部活動支援員の配置がどのように仕事の軽減に役立っているかを、朝校門を通り、8時過ぎに学校を出るまでを取材することです。
 取材した内容は、5月11日(水)日本テレビ「news every」15:50〜19:00と「news ZERO」23:00〜23:59で紹介されます。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月1日(火) 他校に異動されたり、退職された先生などお世話になった懐かしい職員のみなさんがお見えになり、離任式を行いました。軍隊のような学校に異動された先生の話、朝礼や式で生徒は微動だにせず何も反応しない学校など面白い話を聞きました。
 桜丘中の生徒の皆さんが、自由でのびのびしていて、自分で考え行動できると改めて褒められました。
 卒業生の皆さんもたくさん会いに来てくれました。

バスケ部 春季大会

画像1 画像1
春季大会の結果報告です。

男子 ベスト16
4/ 9 1回戦 101−19 用賀中学校
4/16 2回戦  57−37 松沢中学校
4/16 3回戦  42−47 駒留中学校

女子 準優勝
4/15 2回戦 106−28 聖ドミニコ学園中学校
4/15 3回戦  80−32 八幡中学校
4/23 4回戦  57−45 松沢中学校
4/29 準決勝  52−44 船橋希望中学校
4/29 決 勝  48−81 梅丘中学校

女子は5月3日から始まる東京都第2ブロック大会に進出し、東京都春季大会出場を目指します。
応援よろしくお願いします。

Pepperと勉強?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月25日(火)職員室前にいるPepperは生徒に大人気です。一緒に勉強をしたり、ダンスをしたり、時には年齢当てクイズなどで楽しく遊んでいます。

個別面談

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月20日(木)今日から、「個別面談」が始まりました。昔は、この時期に「家庭訪問」という期間があり、担任の先生がクラスの生徒の家を一軒一軒廻ってお話をしたものでした。その代り、というわけではありませんが、新一年生や2、3年生は新しいクラスで担任も変わり保護者の方もきっとご心配なことがあるのではと、他校にはないこの時期に面談を組みました。
どのクラスの面談も楽しそうに会話が弾んでいるようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
給食
6/29
(木)
たまねぎ・かがわ、ごぼう・あおもり、にんじん・ちば、ねぎ・いばらぎ、はくさい・ながの、もやし・とちぎ、きゅうり・あきた、しょうが・こうち、じゃがいも・ながさき、とりにく・あおもり、
6/30
(金)
しょうが・こうち、ぱせり・ながの、たまねぎ・かがわ、じゃがいも・ながさき、にんにく・あおもり、にんじん・ちば、きゃべつ・ながの、とりももにく・あおもり、ぱん・給食会、
7/3
(月)
たまねぎ・かがわ、にんじん・ちば、ねぎ・いばらぎ、しょうが・こうち、もやし・ぐんま、ぶたにく、あおもり、
7/4
(火)
たまねぎ・かがわ、にんじん・ちば、じゃがいも・しずおか、きゃべつ・さいたま、きゅうり・さいたま、とりにく・あおもり、
7/5
(水)
にんにく・あおもり、しょうが・こうち、たまねぎ・かがわ、にんじん・ちば、きゅうり・さいたま、もやし・ぐんま、じゃがいも・いばらぎ、ぶたにく・あおもり、めん・給食会、