1年1組 教科「日本語」研究授業 (7/5)

 5日(水)の5時間目、1年1組は教科「日本語」の研究授業でした。今回は、世田谷区内の先生たちが来校し、初めての「短歌」を学習する様子を参観しました。1年生にとって初めての短歌は、道元の「春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえて すずしかりけり」と与謝野 晶子の「夏のかぜ 山よりきたり 三百の 牧の若馬 耳ふかれけり」の2首です。繰り返し朗誦したり、短歌に描かれた情景を絵に表わしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 公園探検 (7/5)

 5日(水)の3・4時間目、1年生と2年生は公園探検に出かけました。4つのグループに分かれ、山下公園、山下西公園、赤松公園、のびのび公園にそれぞれ出かけました。1年生は赤色帽子、2年生は白色帽子を被っています。各公園に到着すると、1年生は遊具で遊び、2年生は公園に設置されている遊具や水飲み場などを探検ボードに記録していきました。記録が終わると1年生と一緒に遊ぶ姿もありました。暑い中での探検でしたが、水分補給をしながら、元気に学校に帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり清掃 (7/4)

 4日(火)のお掃除は、「たてわり清掃」でした。たてわり班の6年生を中心に、たてわり班の教室や廊下をきれいにしました。上級生がほうきで掃いたあとを下級生が雑巾で拭いていったり、強力スポンジを使って、壁の汚れを落としたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月の音楽朝会 (7/4)

 4日(火)の朝は、音楽朝会でした。今回は、合唱団の発表でした。合唱団は今月末から行われる「NHK全国学校音楽コンクール 東京都予選」に参加します。現段階での練習の成果を披露しました。歌う側も聴く側もいい緊張感をもって臨んでいました。歌い終わると大きな拍手が沸き起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑い中でも (7/3)

 3日(月)は各地で猛暑日となりました。気温が上昇する中、休み時間に校庭で元気に遊ぶ子どもたちの様子です。クラスのみんなで「長縄」を練習したり、ドッジボールをしたり、それぞれに楽しい時間を過ごしていました。休み時間終了のチャイムが鳴ると、走って教室に戻る姿があり、ハンカチやタオルで汗をぬぐい、水分補給をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 水道キャラバン (7/3)

 7月3日(月)、4年生は社会科の単元「くらしをささえる水」の学習の一環として「水道キャラバン」の皆さんにお越しいただきました。東京都水道局の方が、映像とともに軽快なテンポで説明をし、子どもたちは楽しみながら学習する姿がありました。山に降った雨が「緑のダム」となっていること、浄水場できれいな水にして各家庭に送られることなどを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31