学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

6/29 オリンピック・パラリンピック教育〜車椅子バスケット体験&いのちの教室〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
障がい者理解を目的とした車椅子バスケット体験では、競技用車椅子に乗り、リレーやシュート練習、そして堀江さんと一緒にゲームを行いました。堀江さんの巧みな動きやシュートに子どもたちはびっくりです!

6/29 オリンピック・パラリンピック教育〜車椅子バスケット体験&いのちの教室〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いのちの教室では、「いのちの大切さ」を語るDVD鑑賞の後、平田さんから、一人一人にAEDキッドが手渡され、正しい使い方や心臓マッサージの方法を教えていただきました。

6/29 オリンピック・パラリンピック教育〜車椅子バスケット体験&いのちの教室〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
閉会式です。堀江さんからは、「今日の授業を通して、何かを感じてほしい!」、平田さんからは、「いのちの大切さ、いのちを守ってください。」との言葉があり、子どもたちは真剣に受け止めていました。感謝の気持ちを込めた花束贈呈です。

6/29 オリンピック・パラリンピック教育〜車椅子バスケット体験&いのちの教室〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
車椅子に乗ってのスポーツ、心臓マッサージやAED実技など、多くの子どもたちには初めてで貴重な体験となりました。障がい者の気持ちを理解し、いのちの大切さを学んだ子どもたちは、共に助け合い、支え合って生きていくことの大切さを学びました。堀江さん、平田さん、本当にありがとうございました。

6/29 3年生ミニトマトの収穫

3年生が育てているミニトマトの実が、次々と食べ頃に育っています。真っ赤なおいしそうなミニトマトです。子どもたちが嬉しそうに見せに来ました。自分が育てた物を大切に持ち帰り食べてみることは大切な教育の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ビビンバ
牛乳
はるさめスープ
くだもの(メロン)

今日の給食は、<ビビンバ>です。ビビンバは、韓国の料理です。「ビビン」は混ぜる、「バッ(パッ)」はごはんの意味があります。
1年生の教室をまわっていると、「ビビンバは食べたことがなかったけど、食べてみたらおいしかったです。」と話してくれた子がいました。いろいろな味に少しずつ慣れていってほしいと思います。
食材がとれたところ

6/28 第3回学校運営委員会開催

今日は第3回学校運営委員会が開かれました。議題は、私からの学校の現況報告(川場移動教室、学校公開、水泳指導、地域行事)についての説明と質疑。そして副校長から、6月の報告及び7月の活動予定、学校支援コーディネーターの方からサマースクールについての説明です。1時30分あまり活発な議論がありました。
詳しくは、学校運営委員会便りに掲載いたしますのでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/28 砧の学び舎〜合同研修会〜

今年度2回目の「砧の学び舎」合同研修会を砧中学校で行いました。「砧の学び舎」は、砧中学校、砧小学校、明正小学校、山野小学校で構成されています。
今回は、「砧の学び舎」の教員が部会ごとに、「砧の学び舎」全体の取り組みについて理解を深めるとともに、今年度の部会研究テーマにせまるための具体的な取り組みを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
セサミトースト
牛乳
ヌードルスープ
ごぼうチップサラダ

今日の給食のサラダは、<ごぼうチップサラダ>です。普段のサラダに、うすく切ったごぼうを油で揚げたものをのせました。
教室をまわっていると、「ごぼうは苦手だけど、今日のサラダは食べることができました。」と話してくれた子がいました。ごぼうは苦手意識がある子も多いですが、油で揚げるとお菓子のようになり食べやすくなります。今日は、残食も少なかったです。
食材がとれたところ

6/28 6年生家庭科〜野菜炒め〜

6年生の家庭科は、野菜炒めの調理実習です。めあては、班ごとに3つの野菜を決め、おいしい野菜炒めを作ることです。にんじん、玉ねぎ、もやし、きゃべつなどを、切って炒めて味付けをしました。ポイントは、火の通りやすい大きさに切ること、いためる順番、味付けの工夫、色どりなどです。どの班もオリジナリティあふれる野菜炒めができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 七夕笹飾り〜お願い事が叶いますように〜1

地域の方が設置してくださった笹竹に、1年生の子どもたちが、願い事を書いた短冊を飾りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 七夕笹飾り〜お願い事が叶いますように〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いちりんしゃがうまくなりたい」「さかあがりがじょうずになりたい」「おいしいケーキやさんになりたい」「せんせいになりたい」などなど・・・

6/28 七夕笹飾り〜お願い事が叶いますように〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
短冊には子どもたちの願い事がいっぱい詰まっていました。

6/27 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ごはん
牛乳
いかのかりんとあげ
ひとしお野菜
マーボー汁

今日の給食の主菜は、<いかのかりんとあげ>です。いかは、かみごたえのある食材です。子どもたちには、日頃から意識をして、よくかんで食べてほしいと思っています。
教室をまわっていると、「私はいかは今までは苦手だったけど、食べてみたらおいしかったです。」と話してくれた子がいました。教室でお友だちや先生と一緒に食べると、頑張って食べることができたり、よりおいしいと感じるのでしょう。

食材がとれたところ

6/27 2・4年生キュウリの収穫ー1

先週2・4年生は、「砧っ子農園」で育てていたキュウリを収穫しました。スーパーなどで見るものと違い、30cm近いキュウリも多く、「先生!見て見て!」と喜んで報告してきました。
絵手紙に描くためのお気に入りの1本を選び、意気揚々と教室に戻っていきました。
写真は、4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 2・4年生キュウリの収穫ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
収穫したキュウリを絵手紙に描きました。まずは筆ペンで輪郭を描きました。次に3種類くらいの緑色をつくって、トントン塗りをしたり、にじませたりして描きました。水を多めにすることが上手に描けるコツであると先生からアドバイスがありました。子どもたちは、よく観察して集中して描いていました。
写真は、4年生の様子です。

6/27 2・4年生キュウリの収穫ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私もいただきましたが、みずみずしくて美味しいキュウリでした。
写真は、2年生の様子です。

6/27 2・4年生キュウリの収穫ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、2年生の様子です。

6/27 2・4年生キュウリの収穫ー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絵手紙は、NHK技研ぎゃらりー(11月13日〜24日)にて展示します。
写真は、2年生の様子です。

6/27 朝顔の花が咲いています!

1年生が種をまいてから毎日水をあげ、大切に育ててきた朝顔の花が咲いています。「見て見て、花が咲いたよ!」「色んな色の花が咲いてるよ!」などなど、子どもたちは笑顔で嬉しそうに話しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31