学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

6/3 砧の学び舎〜砧中学校の運動会〜

今日は「砧の学び舎」砧中学校の70周年記念運動会です。中学生になると体格もぐんと大きくなり迫力があります。走る種目が中心ですが、全員リレー、2年生学年種目「大縄跳び」、色別対抗リレーなど、迫力満点でした。
砧小学校の卒業生が、真剣に競技に取り組んでいる姿を観ることができて嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
カレーうどん
牛乳
大根ときゅうりのごま風味
黒糖米粉蒸しパン

今日の給食は、<黒糖米粉蒸しパン>です。上新粉とベーキングパウダー・黒糖・油・豆乳・さつまいもを使って作りました。米粉を使うと膨らみにくいこともあり、さつまいもの量が少し多かったようで、膨らみが少ない出来上がりになってしまいました。蒸しパンの見栄えを気にしていた私に、「今日の蒸しパン、とてもおいしかったよ。どうして気になるの?」「食べたらおいしいから、大丈夫だよ。」と優しく声をかけてくれた子どもたち。子どもたちからの温かい言葉に元気をもらい、これからも子どもたちが笑顔になるおいしい給食を作っていこうと改めて思いました。

食材がとれたところ

6/2 教育実習生の研究授業ー1

教育実習生の研究授業がありました。3時間目は3年生、算数「あまりのあるわり算」、4時間目は4年2組、国語「打ち上げ花火のひみつ」、5時間目は4年1組、社会科「けいさつの仕事と人々の協力」の単元での研究授業です。
写真は、3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 教育実習生の研究授業ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どのクラスも、子どもたち一人一人が、目を輝かせて学習している姿が見られ嬉しく思いました。授業後には、参観をした多くの先生方からご指導いただきました。
写真は、4年生の様子です。

6/2 教育実習生の研究授業ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3人の先生には、この実習の経験を大切に生かして、素敵な先生に育っていくことを楽しみにしています。今週で教育実習は終了ですが、砧小学校の子どもたちとの時間をいつまでも忘れないでいてほしいと思っています。
写真は、4年生の様子です。

6/2 1年生朝顔の観察

今日は生活科の学習で、大切に育てている朝顔の観察です。双葉の観察をしましたが「線がいっぱいある!」「葉っぱの付いているところが紫色っぽい!」「葉っぱにとげとげがある!」など、感想を言いながらを絵を描いていました。
私にも毎日のように水やりをしながら成長の様子を伝えに来ています。今後も成長を楽しみにしつつ、よく見て気付く心や目を育てていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 休み時間は・・・先生と一緒の共遊び!

砧小学校の休み時間は、子どもと教師が一緒に遊ぶ「共遊び」を奨励しています。遊びを通して、授業中だけでは分からない、一人一人のよいところに気づいたり、ほんの小さな変化や情報も、この共遊びの中から得られればと思っています。砧小学校の先生たちは、本当によく遊んでいるので私も嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 第1回なかよし班活動〜顔合わせ〜1

今年度初めての「なかよし班活動」です。砧小学校の特色ある活動の一つとして、思いやりの気持ちをさらに向上させるための活動です。一つの班に1年生から6年生までが入って縦割りの集団で遊んだり、給食を食べたりします。
今年度から縦割り班活動をさらに充実させるために、6年生の66人がすべて班長となる「新なかよし班活動」にチャレンジします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 第1回なかよし班活動〜顔合わせ〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は教室での顔合わせ、自己紹介、そして、どんな遊びをしたいか、班の旗づくりなど、班ごとに活動をしました。

6/1 第1回なかよし班活動〜顔合わせ〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はじめは緊張感が漂っていましたが、徐々に笑顔が増え、旗づくりに取り組んでいました。小集団で1年生から6年生が協力して遊んだり、関わったりする中で、心を育んでいきたいと考えています。

6/1 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
わかめごはん
牛乳
ビーンズコロッケ
おひたし
きゃべつのみそ汁

6月になりました。今月の給食目標は、「衛生に気をつけて食べよう。」です。食事の前やトイレの後など、石鹸を用いて、きちんと手洗いをするように、ひき続き声をかけてまいります。
今日の主菜は、<ビーンズコロッケ>です。教室をまわって、「今日のコロッケに入っている豆は何でしょう?」とクイズを出したところ、いろいろな名前の豆が出てきました。正解の金時豆を知っている子も多く、「豆は苦手だけど、今日は食べられました。」と話してくれる子もいて、嬉しくなりました。
まめに豆料理に取り入れてみると、子どもたちも慣れ、抵抗なく食べてくれるようになるのだなと思いました。
食材がとれたところ

6/1 4〜6年生の歯科検診

今日は、4〜6年生の歯科検診です。虫歯がないと言われた子は、ニコッと笑って、校医の先生にきちんと挨拶していました。日頃からしっかり歯磨きをして、健康な歯を維持してほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 第2回学校運営委員会開催

今日は、第2回学校運営委員会が開かれました。議題は、私からの学校の現況報告(運動会、学校事故防止、プロジェクト、サマースクール、危険な通学路への馬(バリケード)出し)と質疑。そして副校長から、5月の報告及び6月の活動予定です。1時間30分あまりの活発な議論がありました。
詳しくは、学校運営委員会便りに掲載いたしますのでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 砧・喜多見のみんなの公園づくりワークショップー1

今日は、東京農業大学の入江彰昭先生が講師となり「砧・喜多見のみんなの公園づくり」ワークショップを行いました。東京外環自動車道の上部空間を利用して、「子どもからお年寄り、友達、家族のみんなが楽しめる公園づくり」に向けて、未来を担う子どもたちからアイデアを募るということでスタートをしています。本校6年生の子どもたちが授業に参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 砧・喜多見のみんなの公園づくりワークショップー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、砧地域の自然、歴史文化を再認識するとともに、遊び場マップ作りを行いました。次回は、6月26日開催予定で、各グループ毎に公園のアイデアを発表します。みんなが楽しめる公園づくりの一助になれば幸いです。

5/31 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
マーボー豆腐丼
牛乳
春雨サラダ
くだもの(美生柑)

今日の給食は、<マーボー豆腐丼>です。子どもたちは食べ慣れているようで、ごはんもマーボー豆腐も一緒にもりもり食べていました。
果物は、愛媛県産の美生柑を出しました。ジューシーで香り高いものでした。おかわりをした子もいたので嬉しく思いました。
食材がとれたところ

5/31 砧幼稚園〜5月のお誕生日会〜

今日は砧幼稚園5月のお誕生日会です。私からのカード、先生からの首飾り、お友達からの歌とクイズでお祝いをしました。ニコニコ笑顔いっぱいの雰囲気で、私も元気をたくさんもらいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 1年生音楽〜はくをかんじてあそぼう〜

今日の1年生音楽は「なまえあそび」です。3文字の好きな食べ物にかかわる言葉をみつけて、拍に合わせて、手拍子を打ちます。グループ活動で一人一人が順番に、「いちご はい!」、「トマト はい!」、「メロン はい!」、「りんご はい!」などとリズムをとりながら発表していきました。子どもたちは、言葉のリレーをしながら、拍の流れにのる面白さを感じ取り、楽しそうに表現を工夫することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ツナピザトースト
牛乳
白いんげんの田舎風スープ
マセドアンサラダ

熱い気持ちで一人一人が頑張った運動会が、無事に終わりました。
今日も暑い一日となりましたが、子どもたちは元気いっぱいに一日を過ごし、給食をもりもり食べてくれていました。
食材がとれたところ

5/30 朝遊び・朝ランニングで元気よくスタート!

大きな学校行事である運動会が終わり、平常通りの学校生活が戻ってきました。6年生は登校しながら、「鼓笛の朝練、今日はないよね?」と、友達同士で確認していました。
登校後、まずは朝遊び、そして朝ランニングで体を動かし、脳をしっかり目覚めさせてから授業に臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31