学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

7/8 1年生ミニトマトの収穫−1

1年生が育てているミニトマトの実が、次々と食べ頃に育っています。真っ赤なおいしそうなミニトマトです。子どもたちが嬉しそうに見せに来ました。自分が育てた物を大切に持ち帰り食べてみることは大切な教育の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 1年生ミニトマトの収穫ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
収穫したミニトマトの絵手紙を描きました。画用紙いっぱいに、ミニトマトの輪郭を筆ペンで描き、その上に絵具を塗りました。

7/8 1年生ミニトマトの収穫ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絵手紙には、ミニトマトを見て「真っ赤でおいしそうだよ!」「早く食べたいな!」などなど、思い思いの気持ちを伝えていました。
絵手紙は、NHK技研ぎゃらりー(11月13日〜24日)にて展示されます。
写真は、1年生の様子です。

7/7 校内研究授業〜1年生道徳〜1

今日は5時間目に、1年生の中田教諭の研究授業がありました。道徳の「およげない りすさん」(友情・信頼・助け合い)という教材で、友達の気持ちを考え、誰とでも仲良く助け合っていこうとする心情を育てるというねらいをもっての学習です。
授業前の教室の雰囲気がとっても心地よく、子どもたちの活気、やる気が伝わってきました。やさしさいっぱいの発言が多く嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 校内研究授業〜1年生道徳〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師には、世田谷区教育委員会指導主事の杉谷先生をお招きし、ご指導をいただきました。今後の授業改善に生かしてまいります。

7/7 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
鮭ずし
牛乳
天の川汁
七夕ポンチ

今日の給食は、七夕メニューです。七夕は、季節を分ける節句の一つで、日本で昔から大事にされている行事です。
今日は、<鮭ずし>のいり卵を天の川に見立て、クラスに届けました。<天の川汁>には星型の麩が、<七夕ポンチ>には星型のパインと米粉マカロニを入れました。
図書室にも、七夕にまつわる本が飾られ、子どもたちの笑顔も星のようにきらきら輝いていました。
食材がとれたところ

7/7 休み時間は先生と一緒の共遊び−1

砧小学校の特色の一つに、休み時間は先生との「共遊び」があります。1年生は屋上で一緒に楽しく遊んでいました。震源地、手つなぎ鬼、こおり鬼など、休み時間は嬉しそうな顔が屋上にもいっぱい広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 休み時間は先生と一緒の共遊び−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砧小学校の先生は、子どもたちとよく遊んでいます。きっと、子どもたちの楽しい思い出の1ページに残ることと思います。

7/7 休み時間は先生と一緒の共遊び−3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間がそろそろ終了の音楽がながれ、教室に戻りながらも遊びは続きます・・・

7/7 集会委員会〜七夕集会〜1

今日の児童集会は、集会委員会による「七夕集会」です。絵本「ねがいぼし かなえぼし」の読み聞かせ、そして、クイズを織り交ぜながら、七夕の由来をわかりやすく紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 集会委員会〜七夕集会〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わかりやすく、楽しめるような構成だったので子どもたちは大喜びでした。集会委員会の皆さんありがとう。次の集会も楽しみにしています。

7/6 3年生食育〜ピザを作ろう〜1

今日は3年生の食育で「ピザを作ろう」です。まずは、ピザ窯「たぬき号」の色塗りです。夏休みのサマースクール講座「ピッツァを作って食べよう」が大人気のため3月に着手したピザ窯の色塗りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 3年生食育〜ピザを作ろう〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京農業大学の入江先生が、子どもたちから集めたデザインを数多く取り入れた、かわいい「たぬき号」です。目や鼻には瓦を、耳には茶碗を使っています。この、世界で一つしかない手作りのピザ窯に、漆喰に色を付けて塗って完成させました。

7/6 3年生食育〜ピザを作ろう〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
完成したピザ窯「たぬき号」の火入れ式です。

7/6 3年生食育〜ピザを作ろう〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入江さんをはじめ、多くの保護者の皆様にサポートをいただき、ピザの生地の作り方、生地の伸ばし方、トッピングの仕方など、丁寧に教えていただきました。

7/6 3年生食育〜ピザを作ろう〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の好きな具をのせた『オリジナルピザ』に大満足です。

7/6 3年生食育〜ピザを作ろう〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
ピザ窯の炭火で焼いていただきました。

7/6 3年生食育〜ピザを作ろう〜7

画像1 画像1
画像2 画像2
焼いてくださった方々も、熱くて大変な作業です。

7/6 3年生食育〜ピザを作ろう〜8

画像1 画像1
画像2 画像2
ピザ窯の炭火で焼いたピザは、もっちりとしてとってもおいしく、「おいしかった!」「おうちの人にも食べてほしかった!」など、とっても嬉しそうでした。

7/6 3年生食育〜ピザを作ろう〜9

画像1 画像1
画像2 画像2
熱いピザ窯で焼いてくださった方々、子どもたちに丁寧に教えてくださった方々、皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
保護者会の開始が遅くなってしまい申し訳ございませんでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30