学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

6/13 3年生自転車安全教室〜ヘルメットの着用を〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自転車の走行訓練を行いました。ヘルメットを着用していましたので安心しました。子どもたちの交通事故で、一番多いのは自転車での事故です。安全が第一ですので、ヘルメットの着用を、ぜひお願いいたします。
自転車安全教室開催にあたり、ご協力をいただいた校外委員の皆さん、お手伝いをいただいた皆さん、本当にありがとうございました。

6/13 朝学習〜集中しています!〜

砧小学校では基礎学力の定着に向けて、始業前の朝学習に取り組んでいます。本日は、漢字ドリルや計算プリントに向かい、集中して真剣に取り組んでいました。繰り返しの学習により、一人一人の基礎学力が定着するよう指導していきます。
写真は、2年生、3年生、5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 プール清掃〜いよいよ水泳シーズン〜

先週の金曜日にプール清掃が終わりました。高圧洗浄ホースを使って、プール本体やプールサイドをきれいにしました。清掃終了後は、排水口などの施設安全の確認、天日干しをしてから本日注水し、水泳指導に備えています。
砧小学校のプール開きは19日からです。いよいよ水泳シーズンがはじまります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 5年生家庭科〜野菜スープづくり〜1

今日の5年生の家庭科は調理実習です。6月19日から始まる川場移動教室でのカレーライスづくりに向けて、野菜スープづくりに挑戦しました。カレーづくりとほぼ同じ食材・方法で実習しました。包丁をもつ子どもたちは、皆、真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 5年生家庭科〜野菜スープづくり〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私もいただきましたが、できあがったスープはとってもおいしかったです。ますます5年生と川場に行くのが楽しみになってきました!

6/12 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
いわしのかばやき丼
牛乳
梅ドレサラダ
みそ汁

今日の給食は、<入梅メニュー>です。今年は、昨日6月11日が入梅でした。入梅とは、暦の上で梅雨の季節に入る日のことです。実際の梅雨入りとは異なります。
梅雨の時期にとれるいわしを<入梅いわし>といい、一年の中で一番あぶらがのっていておいしいと言われています。今日は、いわしを使ってかばやきを作りました。サラダのドレッシングには、刻んだ梅を加え、さっぱりした味に仕上がりました。
昔から伝わる行事食を大切にしてほしいと思います。
食材がとれたところ

6/12 全校朝会〜たった一言が人の心を温める〜

今日の全校朝会では、先週の「美しい日本語週間」を振り返り、この意識を継続していくことが大切という話をしました。
「たった一言が 人の心を傷つける」
「たった一言が 人の心を温める」
これからも温かい言葉が溢れる砧小学校にしていきたいと思っています。
最後に、生活指導主任の先生から、校外での生活について話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 「自立の学び舎」砧南中学校体育祭

今日は「自立の学び舎」砧南中学校の体育祭です。中学生になると体格も大きくなり迫力があります。走る種目が中心ですが、3年生学年種目「大ムカデ」、代表リレー、吹奏楽部の演奏で閉会式に臨む姿など、迫力満点でした。
砧小学校の卒業生が、真剣に競技に取り組んでいる姿を観ることができて嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 学校公開〜受付ありがとうございました〜

学校公開期間中は、PTA学級委員の方々がまとめ役となり、お手伝いの皆さんが交代で受付をしてくださいました。ご多用の中、ありがとうございました。
画像1 画像1

6/10 学校公開〜カレーチケット予約販売〜

今日は、砧っ子夏祭り「カレーチケット」2回目の予約販売日です。PTA本部役員さんが販売をしてくださいました。
砧っ子夏祭りは7月22日(土)に開催されます。多くのご来場をお待ちしています。
PTA本部役員の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1

6/10 校外班活動〜ご協力ありがとうございました〜1

今日の3校時は校外班活動です。PTA校外委員会にご協力をいただき、子どもたちの校外生活を安全で安心なものになるように地区ごとの班で活動しました。
今日はその第1回目で、保護者の方や子どもたちの自己紹介を通して、自分の家の近くに住んでいる人と顔見知りになり、互いに助け合うことができるようにすること、また、自分の住んでいる周辺や通学路の危険箇所について知ることをめあてに活動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 校外班活動〜ご協力ありがとうございました〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご多用の中、校外委員会の皆さんをはじめ、多くの保護者の皆さまにお集まりいただき、ありがとうございました。

6/10 学校公開〜土曜授業参観〜日本語授業ー1

今日は1学期の学校公開最終日、土曜授業参観です。砧小学校では、毎学期土曜授業参観を実施していきますが、多くの保護者・地域の方々のご参観をいただき嬉しい限りです。教室がいっぱいの学年もありましたが、子どもたちの学習をご覧いただいていかがでしたでしょうか。
写真は、1年生、2年生、3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 学校公開〜土曜授業参観〜日本語授業ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
教科「日本語」は、音読を楽しむことだけでなく、よい言葉をよいと感じ、よくない言葉に対して不快感を感じる言語感覚を身につけることが大切です。今後も、心地よい言語環境で心地よい学校づくりを目指してまいります。
写真は、4・5年生の様子です。

6/10 学校公開〜土曜授業参観〜日本語集会ー1

今日は学校公開最終日、土曜授業参観です。
今週は「美しい日本語週間」です。今日の1時間目は日本語集会を開きました。言葉の響きやリズムを味わうという教科「日本語」のねらいを大切に、「声を合わせるとは」や「まつりの音色」の寸劇を見たり、「大工のきつつきさん」のリズム手遊びを楽しんだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 学校公開〜土曜授業参観〜日本語集会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員で動作をつけながら声を合わせることは、心地よいものだということを体感することができました。

6/10 学校公開〜土曜授業参観〜日本語集会ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は「江戸囃子」の詩です。1・2年生の先生がお手本を読んだ後、全員で読んだり、パートに分かれて読んだり、輪唱のように読んだりして楽しみました。
寸劇や、リズム手遊びを披露した6年生、毎日の朝練習よくがんばりました。みんなで楽しむことができました。本当にありがとう!

6/10 学校公開〜「砧の学び舎」あいさつ運動〜

今日は「砧の学び舎」あいさつ運動です。本校の正門と幼稚園門には、砧中学校の生徒たち8名が、優しいまなざしで、私と一緒にあいさつをしてくれました。このように中学生があいさつ運動に来てくれたことは、学び舎としての充実が感じられ嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 自問清掃に取り組みました−1

昨日の金曜日、自問清掃に取り組みました。
今年度の重点目標の一つとしての実践ですが、古い校舎をいつまでもピカピカにして使いたいと思っています。一生懸命に床を掃いたり磨くのは、子どもたちだけではありません。もちろん教師も一緒です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 自問清掃に取り組みましたー2

画像1 画像1
画像2 画像2
おしゃべりをしないと、お掃除はあっという間に終わります。低学年も、無駄なおしゃべりをしないで、真剣にお掃除をしていました。
写真は4・6年生の様子です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31