図書室前壁面、ハロウィン仕様に衣替え
先週末、都心の繁華街は、オレンジ色の一色に覆われていました。
もうすっかり定着したハロウィン仕様のディスプレイ。 学校でも、図書室壁面装飾ボランティアの皆様が すてきなハロウィン仕様に衣替えしてくださっていました。 図書の時間にやってきた子供たちも、 「かわいい〜」「きれいだね」と指さし、談笑し、 秋を感じさせてくれる壁面を愛でていました。 卒業に向けての取り組みが始まっています。
6年生では、各イベントに関して、
実行委員会制度を設けています。 担当した子供たちが、自主的に 各イベントに向けた取り組みを進めています。 先日、学級に、カウントダウン用の 日めくりカレンダーが登場していました。 ちなみに、本日は、「卒業まで113日」です。 今朝は、卒業アルバム用の教職員集合写真を撮りました。 クールビズ仕様だった教職員が ちょっと”おめかし”しているのに、 子供たちも???そうでした。 6年生、113日の一日一日を大切に、 有意義に過ごしてもらいたいです。 3年生社会科見学〜九品仏・浄真寺〜
3年生社会科見学、最後は、九品仏・浄真寺です。
境内を2学級ずつ住職の方が案内してくださいました。 3つの阿弥陀堂があり、そこには、9体の 阿弥陀如来像が安置されていました。 子供たちは、住職の方の九品仏の説明を しっかり聞いていました。 そして、閻魔様とも対面しました。 閻魔様の顔が、笑顔に見えるか、怒っているように 見えるかは、見る人の心にやましいことがあるか、 ないかで変わるそうです。子供たちが見た顔は、 果たしてどちらだったのでしょう。 わたしたちが住んでいる世田谷には、 これだけすばらしい場所があることが よくわかった社会科見学でした。 これからも大切にしていきたいですね。 3年生 社会科見学〜等々力渓谷〜
3年生社会科見学、続いては、等々力渓谷です。階段を降りると、
そこには、東京都内とは思えない美しい渓谷がありました。 多摩川に向かう谷沢川の流れを見ながら散策路を歩むと、 自然と気持ちが落ち着いてきました。 3年生社会科見学〜次大夫堀公園・民家園〜
今日は、3年生の社会科見学です。
バスに乗って、世田谷区の名所をめぐりました。 目的地は、次大夫堀公園・民家園、等々力渓谷、 九品仏・浄真寺です。 次大夫堀公園 民家園は、江戸時代後期から 明治時代初期にかけての農村風景が再現されていました。 実際に民家に入って、囲炉裏を囲んで、 ガイドの方からお話を聞きました。 囲炉裏には火が焚かれ、置かれた民具を見ながら、 かつての暮らしぶりを体験しました。 5年生 社会科「これからの日本の水産業」
5年生の社会科「これからの水産業」について、
課題をもち、それを解決するために どんな手立てが取られているかを 調べ、ノートにまとめ、それをペアで共有する という学習をしていました。 課題としては、水産資源が減少し、 漁獲高が減り、それに伴って、後継者も育たない、 ということを前時までの学習から確認していました。 解決の手立てとして、教科書から着目したのが 「育てる漁業」 それを自分流にノートにまとめ、 それを元に、隣とペア発表会をして、確認、共有していました。 一連の学習の流れが定着していて、 子供たちも見通しをもって、 課題解決に臨んでいる姿勢が見られました。 この子たちが、社会人になる頃、 食卓には、今と同じようなシーフードが 並んでいるのでしょうか。 3年生、社会科見学 出発
秋の訪れを感じさせられる気候の中、
3年生が、社会科見学「九品仏浄真寺 他」に向けて、 ただいま出発しました。 社会科見学の様子は、帰校後、学校ホームページで紹介する予定です。 ご覧いただけましたら幸いです。 朝早くから、弁当等の準備をしていただき、 ありがとうございます。 2年生 生活科「町たんけん」
生活科の学習で、2年生は町たんけんにでかけました。
調べたいお店や施設を選び、クラスをまたいで班をつくり、 見学に行きました。 ふだん買い物で立ち寄る八百屋さんやお肉屋さん、 千歳船橋駅や新BOPなど、わたしたちの住む町で 働く人々のお仕事について、 くわしく知るために見学に行きました。 ご協力いただいた、地域のみなさまありがとうございました。 また、おいそがしい中、 お手伝いいただいた保護者のみなさま ありがとうございました。 教育実習がはじまります
10月に入り、子供たちにとっては、
学びの秋、運動の秋、読書の秋と、 何をするのも最適のシーズンを迎えることになります。 私たち教職員にとっても、 研修研鑽を深める最適のシーズンになります。 学校では、将来教職を目指す教育実習生を迎えることになりました。 配属されるのは、4年3組の高玉主任教諭の学級です。 本日から、10月27日(金)まで、 実習生と共に学び、努めてまいります。 全校朝会では、校長先生から、「教育実習」が始まります、と 子供たちに紹介がありました。 実習生の先生からは、 「みなさんとあいさつしたり、お話ししたりが たくさんできることを楽しみにしています。」と あいさつがありました。 10月・神無月第1週のはじまりです
10月・神無月第1週の全校朝会、
校長先生から校内の安全、校外の安全という 指導がありました。 校内の安全については、 前回の全校朝会でも指導した、 犬走りやレンガのところを走らない、ということが よく守られています、という内容です。 校外では、世田谷警察のスクールサポーターの方に お越しいただき、「連れ去り危機回避」の点で お話をいただきました。 まず、世田谷署管内の実態として、 連れ去りに関する110番件数が増えているという お話をいただきました。 そこで、自分の身を守る判断力を 皆さんに身につけてほしいと、以下の点をご指導いただきました。 ○知らない人についていかない、のと同様に 知っている人にもついていかない。 特に、知らない人には当たり前の車に乗らないを 知っている人の車にも乗らない。 ※乗るときは、家の人や学校の先生に確認する。 ○公園のトイレや階段の裏や踊り場は、危険な場所です。 人目に付かない場所には、一人ではいかない。 ○登下校や習い事の行き帰りに、安全な場所を知っておく。 コンビニエンスストアや公共の施設など もしものときに逃げ込める場所をもっておく。 ○エレベーターに一人で乗っているときに、後から人が 乗ってきたら、ボタンの前に立ち、変だなと思ったら 全部の階を押す。 ○家に帰ったら、家に家族がいても、いなくても 「ただいま」と大きな声を出す。 ※留守宅でも、子供が一人でいると思われない。 ◎なるべく、一人にならないようにする。 以上の話を10分ほどかけて指導してくださいました。 子供たちの真剣に話を聞いている態度に、 スクールサポーターの方も感心されていました。 今回の話、家でも家族と話し合いましょうとご指導 いただきました。 ここで紹介した内容も含めて、ぜひ話題にしてください。 |
|