6年生 三味線の授業 (10/6)

 6日(金)の3時間目、6年生は音楽の授業の一環で「三味線」についてお話や演奏を聴きました。多目的室に入ってきた6年生は、台に緋毛せんが広げられ、屏風が置かれていることに気付きました。バチの動きや音程を瞬時に合わせる姿を間近に見て、伝統芸能に触れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくスポーツタイム 準備運動編 (10/6)

 毎週金曜日の朝はわくわくスポーツタイムを実施しています。校庭ではサーキットトレーニングを始める前に、準備運動を行います。学年ごとに校庭に集まり、体育主任の先生の指導のもと、準備運動が始まります。6日は、6年生が体育館でコオーディネーショントレーニングをしていたので、5年生の運動委員がお手本を示しました。今回は、バンブーダンスのバリエーションを披露していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月のたてわり清掃 (10/5)

 5日(木)の掃除は「たてわり清掃」でした。たてわり班ごとに校庭の石拾いをしたり、落ち葉掃きをしたりしていました。たてわり班での活動も回数を重ねてきているので、互いに顔見知りになり、学年が違っても声を掛けあう姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 走り幅跳びに挑戦 (10/5)

 4年生は体育の時間に「走り幅跳び」の練習をしています。体育倉庫からマットや跳び箱などを運び、準備を行っていました。助走のあと、しっかり地面を蹴って高く遠くに着地できるように何度も練習をしていました。写真は、3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月の音楽朝会 (10/5)

 5日(木)の朝は体育館で音楽朝会を行いました。今月も6年生がひな壇に登壇し、「星の世界」の歌を披露しました。心を込めて歌っていることが表情からも伝わりました。その中で立候補した4名が前に出て歌を歌いました。合唱団員ではありませんでしたが、とても美しい歌声でした。その後、全員で「まっかな秋」の歌を3番まで歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月の図書室 (10/4)

 10月になり、図書室も雰囲気が変わりました。まずは廊下の掲示です。ハロウィンに模様替えしました。次は室内です。1つは、「名作チャレンジクイズ」、もう1つは「読書週間の給食メニュー」です。名作を読んでクイズに答えたり、給食のメニューのヒントがお話からだったりしています。図書室にお越しの際は、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 デイホーム訪問 (10/3)

 5年生は毎年、学校の近くにある「デイホーム赤堤」を訪問させていただいています。今年度は、3日(火)、4日(水)、6日(金)に伺います。3日は1組が交流をさせていただきました。子どもたちは自分たちでプログラムを考え、歌のプレゼントをしたり、一緒に遊んだりしながら楽しいひとときを過ごすことができました。写真は、あやとり、輪投げ、手遊び歌をしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ミシンに挑戦 (10/3)

 5年生は家庭科の授業でミシンを使い始めました。エプロンの製作に取り組んでいます。3日(火)は、3組の子どもたちが、下糸を引き抜いたり、返し縫いをしたりしていました。グループ内でミシンを使う順番を決め、互いに教え合う姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 清掃工場見学 (10/2)

 2日(月)、4年生は社会科の授業の一環で「千歳清掃工場」へ見学に出かけました。4年生は出発式、帰校式をしっかり行っていました。清掃工場では、まず、全体でDVDを見ながら学習をしました。その後、クラスごとに工場内を見学して回りました。自分たちの出すごみがどのように集められ、処理されているのかをよく聞いて、たくさん記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりに校庭で全校朝会 (10/2)

 暑さがおさまってきたので、久しぶりに校庭で全校朝会を行いました。校長先生のお話は先日の避難所運営訓練を受けて「自助・共助」についてでした。先週は、地域の行事に参加し、顔見知りを作ることが大切であるという内容でしたので、それを受けてのお話でした。朝会後は、行進をしながら昇降口へ向かいました。最後に6年生が朝礼台を片付けていました。写真の行進は3年生と5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31