夏至を過ぎました。しばらくは、はっきりしない天気が続きそうです。夏に至るのはもう少し先でしょうか。引き続き、熱中症には注意していきます。

11/6 6代校長先生のご親族来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は珍しいお客様がいらっしゃいました。千葉県野田市にお住まいの本校6代校長箕輪小次郎先生(大正14年〜昭和10年在任)の曾孫さんです。この方のお宅に箕輪校長先生の写真はなく、初めて見る曾祖父様のお顔を感慨深げにご覧になっていました。お父様やご長男の顔に面影が残されているようでした。再来年には140周年の節目を迎える本校、これまで脈々と受け継がれてきた伝統を実感することができました。

11/6 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は校長先生から本校、用賀小、用賀中で構成されている「ようがの学び舎」のことについて説明がありました。1年生にも分かるように卒業すると多くの子どもが用賀中学校に行くことや、「おはようコミュニケーションデー」、「聖火ランナー」、「合同生徒会」、「学年毎の交流」の取組についてお話しいただきました。そして、今日6年生が「用賀中学校訪問」に行くこともお話しいただきました。
校長先生のお話の後には。先日「合同生徒会」に参加した代表委員会の子どもたちからその内容についての報告がありました。子どもたちには「ようがの学び舎」の子どもとしての自覚を高められるように指導しています。

あいさつ当番_2年2組_3日目

今朝も、青く清んだ気持ちのいい空でした。そんな中、子供たちの声が、校庭や昇降口のホールに響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目指せ!長なわ新記録

本日、一ヵ月にわたって行われた長なわ月間の最終日でした。
新記録に挑戦し続けた子供たちは、最終日の結果に歓喜したりくやしがったり。
来年に向けての闘志も早々と燃やしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 1年生体育「うちゅうだいぼうけん!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は体育館で器械運動に取り組んでいます。全体テーマを「うちゅうだいぼうけん!」として、平均台を「おちたらドボン、ブラックホール」、マット運動を「くるくるあまの川」、四肢運動を「あたっちゃだめよ、レーザービーム」と名付けて取り組んでいます。

11/2 4年生社会科見学 出発しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暖かい日差しの中、首都高速道路で事故が発生してバスの到着が予定より20分遅れるというハプニングがありましたが、中央防波堤や水再生センター方面に向けて出発しました。

あいさつ当番_2年2組_2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おはようございます!!」
みんなに届け、元気パワー!!!

あいさつ当番_2年2組_1日目

先週末から、2年生が毎朝あいさつ当番をしています。
昨日も今日も、晴れ渡った青空の下、清々しい声が響いています。
子供たちは、あいさつ当番が大好きで、登校してきた京西小学校のみんなに元気パワーを伝えるために、はりきって取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 改定予定 「PTA規約」・「PTAのしおり」案

保護者の皆さま

先日お知らせいたしました改定予定の「PTA規約」・「PTAのしおり」案を「最新の配布文章」及び「PTAの広場」に掲載いたしました。


※PTAのしおりは、ポイント部分を除く、委員会・係・お手伝いの人数やその他の詳細は実行委員会での承認となるため、今後修正が入る可能性があります。
ご了承ください。
※別紙2:サークル細則に関しては実行委員会未承認のため、後日お知らせいたします。

11/1 2年生かけ算九九

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では「かけ算九九」の学習が始まっています。2年生の算数の中で山場となる学習です。みんなしっかりと覚えてもらいたいです。今日はかけ算九九の答えのきまりを見付けました。子どもたちは「9の段の答えが9ずつ大きくなっていく。」「9の段の答えの十と一の位を足すと9になる。」「2の段と5の段の答えを足すと7の段の答えになる。」などの発見をしました。1つきまりを見付けるごとに「すごい!」という声が聞こえてきました。

11/1 新刊図書の貸し出し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月中に新しく入荷した本の貸し出しが始まりました。この日をとても楽しみに待っている子どもがたくさんいました。中には自分が1番に借りたい本を書架の隅の目立たないところに置いている子どももいるくらいでした。「本は頭と心の栄養」と言われています。図書室のマナーを守ってみんないろいろな本に親しんでほしいものです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/6 委員会
11/9 安全指導
11/10 避難訓練(煙中・起震車)

PTA関連文書

学校運営委員会

学校関係者評価

パパサポ

保健関係

年間指導計画

学校より

評価規準