学校生活の様子です。

持久走が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月22日(水)体育朝会

持久走の取組が始まり、寒さに負けず一生懸命に走りました。走った分だけ「持久走カード」に記録を残していきます。体力の向上だけでなく、目標をもって取り組むことのよさも感じられるよう指導していきます。
今後も体育朝会や体育の授業等で取り組んでいきます。

11月24日(金)の給食

今日の献立
 ごはん・牛乳・がんもどき・五目豆・すまし汁

今日11月24日は「和食の日」です。「いい日本食」の語呂合わせと、「和食」が2013年にユネスコ無形文化遺産に登録されたことを記念してのことです。
「和食」を作る上で大切なだしですが、今日のすまし汁のだしはけずりぶしと昆布の混合だしで、昆布はだしをとった後、刻んで五目豆に入れて、だしや調味料と一緒に炊き上げました。
がんもどきの生地を作る時にも豆腐やひじき、ごぼう、枝豆、調味料などと一緒にだしを加えて1つ1つ形を作り、揚げました。がんもどきはお寺の料理「精進料理」の一つです。肉や魚を禁じられたお坊さんが鳥の雁(がん)に似せて作ったといわれています。ちなみに関西では飛竜頭(ひりょうず)といい、生地を熱い油に落とすと、まるで飛んでいる竜の頭のように見えたということからついたそうです。

3枚目の写真はだしをとっているところです。

だしについてのお手紙を配布しました。お子さんが持ち帰ったら、ぜひ、みんなで読んでみてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水)の給食

今日の献立
 ビビンバ・牛乳・春雨スープ・果物(みかん)

今日は小雪(しょうせつ)です。冬本番には及ばないけど、山には雪が降り始めるころです。寒さが増す一方で、時折、春のようなポカポカ陽気の日もあったりします。いずれにせよ、体調を崩さぬよう、注意しましょう。

今日の果物みかんは柑橘類です。柑橘の多くはインドから東南アジア生まれといわれていて、世界中には100種以上もあるのだそうです。日本の代表的な柑橘というと、今日のみかんやデコポン、ゆずなどですね。ビタミンCを多く含み、風邪予防に効果的です。
ところでみなさんは皮をむく時、どこからむきますか。へたから派? おしりから派? どちらでもない派?


画像1 画像1
画像2 画像2

公園たんけん 秋 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
11月21日(火)

秋空が広がる中、2年生は公園たんけんに出かけました。
野沢公園 下馬中央公園 龍雲寺 バラ園のコースです。              「イチョウがきいろくなってる。前は緑だったのに。」
「もみじが、手の形。赤くてきれいだね。」
夏にも出かけているので夏との違いにも気がつき、秋を感じることができました。

イチョウや紅葉がとてもきれいでした。ぜひ、お子さんと一緒にご近所の秋を感じてみてはいかがでしょうか。

11月21日(火)の給食

今日の献立
 海鮮焼きそば・牛乳・辣白菜・千草蒸し

「辣白菜(ラーパーツァイ)」は、白菜の中華風甘酢かけのことです。給食ではラー油を入れた特製甘酢を白菜、人参、生姜にかけて混ぜて仕上げました。
白菜は11〜2月が旬の、冬野菜の一つです。中国生まれの白菜の大部分は水分ですが、ビタミンCが多く、風邪予防や免疫力アップに効果的です。また体内の余分な塩分を体外に出す働きをするカリウムという成分を多く含んでいます。
千草蒸しの「千草」とは、たくさんの食材を使った料理につけられます。千草汁、千草煮などがあります。


画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(月)の給食

今日の献立)
 ごはん・牛乳・魚の松前煮・吉野汁

魚の松前煮は筒切りのさんまをしょうゆ・酒・砂糖・酢・昆布・ねぎ・生姜・にんにく・和食に大切な「だし」で1時間じっくり煮て、仕上げました。ごはんがすすむ一品です。
吉野汁はでんぷんを加えたとろみのあるおつゆです。冷めにくいという特徴があります。これからの寒い季節にはぴったりの献立です。
今週の木曜日は「勤労感謝の日」祝日です。今日から5回にわたって「ありがとうを伝えよう」(食事編)として書いていきますの。ぜひ、読んでください。

《「ありがとう」を伝えよう1》
11月23日は勤労感謝の日です。給食を例にすると、滞りなく食事を出すために、みんなの見えないところで努力や苦労があることを忘れてはいけません。
直接お礼を言う機会はなかなかありませんが、あいさつや食べ方、片づけ方でその感謝の気持ちを伝えることはできます。
〈食事のあいさつ 「いただきます」は、感謝の言葉!〉
「いただく」は大切なものを受け取る時に感謝の気持ちをこめて、頭の上にかかげる仕草から来たといわれています。
「いただきます」には食べ物となった動植物の命をいただくことへの感謝の気持ちがこめられているのです。
あなたは意識して言っていますか。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(金)の給食

今日の献立
 さばそぼろ丼・牛乳・みそ汁・ひとしお野菜

毎月19日は食育の日。今月は日曜日なので今日、行います。
11月24日は「いい日本食」の語呂と、ユネスコ無形文化遺産の登録を記念して「和食の日」です。そこで今月のテーマは和食を作るときにとても大切な「だし」について覚えましょう。
「だし」は水や湯に、かつおぶしや昆布を入れて煮出したつゆのことです。かつおぶしにはイノシン酸、昆布にはグルタミン酸という「うま味成分」が含まれています。かつおぶしは世界一固い食品といわれています。だしをとるには薄く削って使います。そうした献立は味がしっかりあるので味付けを薄めに仕上げることができます。また脳の働きをよくしたり、疲労回復の効果もあるといわれています。「だし」は料理をおいしくし、健康にもよいのです。
給食では、今日のみそ汁などの汁物や煮物などに、かつおぶしや昆布からとった「だし」を使っています。みそだけではできない味なのです。
昔、我が家にもかつおぶしを削る器具がありました。手伝いをすることがありましたが、コツがいる作業だったのを覚えています。一生懸命削ったつもりでも全然たまっておらず、ショボンとした記憶があります。


画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(木)給食

今日の献立
 とりめし・牛乳・さつま汁・きゅうりとかぶの甘酢あえ

11月を別名「霜月(しもつき)」といいます。霜が降るようになるので「霜降月(しもふりつき)」が転じたといわれていますが、ほかにも「食物月(おしものつき)」の略、「凋む月(しぼむつき)」「末つ月(まつつき)」がなまったものとする説もあるそうです。11月は立冬があり、寒さが一段と増す時期です。

風邪などあまりひかぬよう、体調に十分に注意しましょう。そのひとつとして食事を好き嫌いせずにしっかり食べて、後片付けまできれいに行いましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

クリーン作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月15日(水)

地区班のメンバーで、いつも遊んでいる公園の清掃をしました。下馬公園、下馬中央公園、野沢公園、南原公園の4つの公園です。

いつもお世話になっている公園に感謝の気持ちを込めて、一生懸命活動しました。短い時間の中で、たくさんごみや落ち葉をを拾って集めました。きれいになった公園を見て、すっきりいい気持ち!

多くの保護者の方にもご協力いただきました。誠にありがとうございました。

歯磨き指導3年

画像1 画像1 画像2 画像2
11月16日(木)

校医さんを招いて、歯磨き指導を行いました。養護教諭から歯肉炎についてのお話を聞いた後、自分の歯肉のチェックと歯の染め出しをしました。思ったより汚れが落ちていないことにびっくりする児童も多く、汚れを残さず落とす上手な歯磨きのポイントを教えていただきました。生え立ての永久歯、大切に守っていきたいです。

タグラグビー教室5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月15日(水)

「タグラグビー教室」がありました。TOSHIBAのラグビーチームから、ゲストティーチャーとして望月先生と、増田先生に来ていただきました。

初対面ではあった子どもたちは、その迫力に「大きい〜。」と、口が開いていました。先生たちの見た目に緊張していましたが、教えてもらう中で優しいことがわかると、自分から関わろうと、話しかけている子もたくさんいました。

練習は1対1のタグ取りやミニゲームなど、タグラグビーの基礎を楽しみながら教えてもらいました。「走ればだれもが活躍できる。」ことを教えてもらい、普段ボール運動が苦手な子も一生懸命走っていました。

最後に望月先生が「楽しかった人?」と聞いたとき、全員の手が挙がりました。今日教えてもらったことを、次の時間からのタグラグビーに活かしていきます。

長なわ記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日(水)

ついに、待ちに待った「長なわ記録会」の日となりました。
どのクラスも、これまでの練習の成果を発揮し、少しでもいい記録を目指してがんばりました。「がんばるぞー!」「おー!」という気合いのかけ声、「1、2、3・・・。」と回数を数える大きな声が校庭に響きました。
クラスの団結が見られ、すばらしい記録会となりました。


11月15日(水)の給食

今日の献立
 まめまめおこわ・牛乳・かきたま汁・黒蜜寒天

「七五三」。みんなの中にはお祝いの経験をした人もいることでしょう。神様に「ここまで大きくなりました、これからも見守ってください」という報告と、これからの成長を願う日本の古くからの行事です。みんなお兄さんお姉さんですが、日本の行事として、今日の七五三にちなんで、おこわの献立にしました。大豆・ささげ・枝豆・じゃこ・しいたけ・油揚げを使いました。
今朝は長なわ記録会でみんな一生懸命、跳んでいましたね。たくさん跳ぶことも素晴らしいことですが、相手を思いやるやさしい場面も見られて素敵だなと思いました。午後は、クリーン作戦ですね。これも思いやりの気持ちを持って行う行事ですね。
中丸小の子どもたちが心温かく、元気に育つように、中丸小の大人たちは願っていますよ。


画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日(火)の給食

今日の献立
 ショートニングパン・牛乳・フレンチエッグ・野菜スープ
 果物(ラ・フランス)

ラ・フランスは梨の仲間です。日本で食されている梨には日本なし・西洋なし・中国なしの3種がありますが、圧倒的に食されているのは幸水などの日本なしです。
今日は西洋なしの一つ、「ラ・フランス」です。フランスで発見された品種ですが、日本では1903年に静岡県で試験的に栽培が始まったそうです。現在では、山形県・長野県・山梨県が主な産地です。日本なしに比べ、香りと甘みが強く、ねっとりした舌触りが特徴です。
今日は日本なしに比べ、つるんとしているので切るのも一苦労でした。
山形県にご両親の実家がある副校長先生は、小さい時からラ・フランスを食べていたんだそうです。いいですね。



画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会 大成功!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(金)、11日(土)

中丸小学校、2年に1度の展覧会の幕開けです!

今年の展覧会のテーマは、「みんなちがって みんないい〜いろイロイロ かたちイロイロ〜」です。
図工作品も家庭科作品も、子ども達の思いが詰まった作品を展示しました。

1年生の平面作品は、「くろねこちゃんのパーティー」
          「水のなかには…」
    立体作品は、「たまごのなかのふわふわちゃん」
2年生の平面作品は、「夢の世界へ〜にっこりとびだそう〜」
    立体作品は、「私のじまんのお弁当」
3年生の平面作品は、「カラフルな魚」
    立体作品は、「○○のようせいスマイルン」
4年生の平面作品は、「虹の国」
    立体作品は、「夢の建物」
5年生の平面作品は、「スプーンにうつった顔」
    立体作品は、「MIZU♡」
    家庭科作品は、「中丸文様(もんよう)」
6年生の平面作品は、「墨絵〜龍雲寺風景〜]
    立体作品は、「たくさんの顔」
    家庭科作品は、「ステッチ マイ ライン」でした。

1学期から作品を作ったり描いたりしている学年もあれば、2学期から取り組んでいる学年もありました。どの学年も「世界に一つだけの自分の作品」を作るべく、夢中になって取り組みました。

美術館になった体育館に足を踏み入れた子ども達は、目をキラキラさせながら鑑賞していました。授業の時間で見足りなかった子ども達は、放課後に保護者の方と来て、一緒に楽しんでいました。

さらに今年は、ネパールのヒマラヤ小学校の子ども達の作品も展示しました。日本の子ども達とは少し異なったタッチで、ネパールの風景や様子を描いていました。中丸小の子ども達も興味深く鑑賞しました。

1,2年生にとっては初めての展覧会。
5,6年生は最後の展覧会でした。
子ども達、教職員、保護者や地域の方々が一体となった素敵な展覧会となりました。

はっと一句(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月13日(月)

5時間目に講師の日下野仁美先生をお招きし、俳句教室を行いました。
その名も「はっと一句」です。
「はっ」っと何かを見つけ、それを俳句にする楽しさを味わうという意味が込められているそうです。

12月8日にある俳句吟行に向け、今日は俳句にはどのような決まりがあるのか、季語にはどのようなものがあるのかを学びました。

俳句吟行では、学校の隣にある龍雲寺に行き、俳句を作ります。
季節を感じながら、俳句を作るのが今から楽しみです。

11月13日(月)の給食

今日の献立
 きつねうどん・牛乳・野菜の生姜じょうゆあえ・大学芋

先週金・土曜日はみんなの作品でいっぱいに飾られた体育館は「中丸美術館」でしたね。きっと多くの人に、あの素敵な作品を見てもらえたことでしょう。
給食室のみんなは、仕事を終えて閉館時間前までに間に合って、鑑賞することができました。
図工や家庭科の得意・不得意があると思いますが、どの作品も一生懸命作ったんだろうなと伝わってきました。
きつねうどんの「きつね」は油揚げのことです。きつねの好物といわれていることから、お稲荷さんに供えられることがあります。ですから、今日のきつねうどんや子ぎつねごはんなど、油揚げが主の献立には「きつね」とつけることがあるのです。

余談1)学芸大学駅の商店街のわきの道に小さなお稲荷さんがあって、以前その前を通った時、「コンッ」という声というか音が聞こえたことがありました。あれは何だったのかと今も思い出すことがあります。
余談2)展覧会を鑑賞しているとき、閉館時間後にもう一度戻って人気(ひとけ)の少ない会場をゆっくり見るのが大好きです。人気(にんき)のある展覧会だと独り占め状態の時もあり、ゆっくり見られることもあるのです。


画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(金)の給食

今日の献立
 麦ごはん・牛乳・家常豆腐・ナムル・ぶどうゼリー

いよいよ展覧会が始まりました。今日は児童鑑賞日です。体育館に飾られた自分の作品はどうでしたか。教室で作った時より素敵でしたか。飾られることでその作品がさらによくなるものですよね。また、自分の作品以外で素敵だなと感じる作品に出会えるといいですね。
今日は、押し麦を使った麦ごはんです。


画像1 画像1
画像2 画像2

郵便局見学(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月30日(月)

生活科の学習で、世田谷郵便局へ見学に行きました。書状区分機や消印を押す機械などの動きの速さにとても驚いている様子でした。自分たちの書いたはがきが実際に地域ごとに仕分けされるところも見学できました。
また、配達に使うトラックやバイクなども見学させていただき、郵便物の運ばれ方も学ぶことができました。

11月9日(木)の給食

今日の献立
 あんかけチャーハン・牛乳・魚のガーリック焼き・中華スープ

魚のガーリック焼き、今日の魚は「赤魚(あかうお)」です。ガーリックはにんにくのことですが、にんにくはねぎの仲間です。疲労回復効果やウイルスや細菌から守る抗菌効果があるといわれています。
体調を崩している人はいませんか。展覧会がありますね。鑑賞や展覧会にいらっしゃる方をお迎えするためにも体調万全でいたいものですね。
今日もよくかんでしっかり食べて、後片付けまできれいに行ってください。


画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

指導計画

学び舎通信

体罰根絶宣言