学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

11/21 スタンディングデスクを使用していますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は取材が入りました。子どもたちが使用している様子や担任、私へのインタビューを撮影していきました。使用にあたった経緯、考えられる効果、課題などについてお答えしました。

11/21 学芸会後片付けー1

学芸会終了後と、本日の始業前に、6年生が体育館の後片付けをしました。跳び箱、踏切版、マット、ボール、ボールかごなど、それぞれの場所を担当し、流れよく片付けに入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 学芸会後片付けー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気持ちよく笑顔で片づけをしている姿を見て嬉しくなりました。

11/21 世田谷子ども駅伝合同練習会〜砧の学び舎〜

今朝は、世田谷子ども駅伝に向けての合同練習会9回目です。朝7時の気温は5度、北風が強く寒い中での練習でしたが、子どもたちは元気いっぱいです。
中学生は、ロードレース大会のため原則お休みですが、今日はインターバルトレーニングをして、スピードと持久力を高めました。今後も練習を重ね、大会に向けて取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 学芸会2日目ー1 〜1年生〜

今日は学芸会2日目、保護者鑑賞日です。1年生は「おたまじゃくしの101ちゃん」です。元気いっぱいで、しっかりと練習の成果を発揮できました。1年生とは思えない大きな声で、思いっきり伸び伸びと演技をしていました。後方の客席までしっかりと聞こえていましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 学芸会2日目ー2 〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エンディングの歌声もとっても素敵でした。1年生本当によくがんばりましたね!

11/18 学芸会2日目ー3 〜5年生〜

5年生は「夢から醒めた夢」です。5年生にとっては、最初で最後の学芸会となってしまいましが、「劇団きぬた」と保護者の皆さんが名付けてくださったように、まるで劇団の子どもたちが演じているかのようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 学芸会2日目ー4 〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
個性的な役づくりが多いのですが、とても迫力があり、5年生の真剣さと勢いを感じました。

11/18 学芸会2日目ー5 〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何度観ても、子どもたちの真剣さに涙してしまいました!

11/18 学芸会2日目ー6 〜6年生〜

6年生の演目は「人間になりたがった猫」です。6年生にとって、小学校生活最初で最後の学芸会です。この学芸会にかける6年生の想いは格別です。6年生はそれぞれの役になりきって自分を表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 学芸会2日目ー7 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人の動きに合わせながらの表現では、微妙な動きまで表現していました。

11/18 学芸会2日目ー8 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、すべての裏方の仕事にも責任をもって取り組んでいました。

11/18 学芸会2日目ー9 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の真剣さ、本気さは、観ている人たちの心を揺さぶり、私も涙がウルウルと流れました。6年生、本当にありがとう。

11/18 学芸会2日目ー10 〜ありがとうございました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、1年生の「はじめの言葉」、6年生の「おわりの言葉」です。

2日間で多くのご参観をいただきました。教師の使命感や情熱、保護者の皆様の熱い想いが、子どもたちにしっかりと伝わり、今日の日を迎えられたと思っています。
本日の感動は、一生懸命に演ずる子どもたちと真剣に観る保護者の皆さんによる一体感によって創り出されました。多くの子どもたちが「達成感」を得られたのではないかと感じています。
衣装づくり、ご家庭での練習等でご協力をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

11/18 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
マーボー豆腐焼きそば
牛乳
もやしのごま風味
くだもの(みかん)

今日の給食は、<マーボー豆腐焼きそば>です。マーボー豆腐のあんを焼きそばにかけて食べます。どの学級も比較的よく食べていました。
給食の時間にはおいしそうに食べ、笑顔をみせてくれる子どもたちですが、学芸会では一人一人が真剣な表情で演じきり、きらきらと輝いていました。
食材がとれたところ

11/17 学芸会1日目ー1 〜2年生〜

今日は学芸会1日目、児童鑑賞日です。2年生は「スイミー」です。全校のトップバッター、それも朝一番の出番ということですが、しっかりと練習の成果を発揮できました。
大きな表現と大きな歌声で、思いっきり伸び伸びと演技をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 学芸会1日目ー2 〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とってもかわいい2年生の演技のおかげで、砧小学校の学芸会は一気に温かな雰囲気になりました。2年生本当によくがんばりましたね!

11/17 学芸会1日目ー3 〜3年生〜

3年生は「西遊記」です。3年生は、登場人物の年齢、性格、心情などを考えながら練習を重ねてきました。個性的な役が多いのですが、迫力と温かさがあり、3年生の子どもたちの生き生きとした表情や真剣さが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 学芸会1日目ー4 〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エンディングの歌声も元気いっぱいで、3年生の気持ちが伝わってきました。

11/17 学芸会1日目ー5 〜4年生〜

4年生は「王様の耳はロバの耳」です。コミカルなリズムでボケる場面もふんだんに登場しました。子どもたちの大ボケの演技に会場は笑いに包まれました。
劇を通して、人生において大切なことは、「真実を言う勇気」と「素直な心」であると改めて気付かされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

ことばの教室だより

学校経営方針