学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

1/9 校庭は子どもたちの笑顔でいっぱいです!

今年は長い冬休みでしたので、やっと子どもたちに会えました。学校は元気いっぱいです。中休みの校庭も、待ちかねたように遊びまわる子どもたちでいっぱいになりました。先生たちも嬉しそう!
中には、こんなところで鉄棒をしている子も・・・
私も鬼ごっこに連れていかれ、写真はこれだけしか撮れませんでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 砧幼稚園〜3学期始業式〜

砧幼稚園も今日が始業式です。子どもたちは元気いっぱいで、話を聞く姿勢も背筋がピンと伸びていて立派でした。
始業式後の保護者会では、園長トークがありました。今日は、「小学校入学に向けて」について話をしましたが、少しでもお役に立てたのであれば幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/9 3学期始業式〜新年の決意が感じられました〜

平成30年の砧小学校がスタートしました。
子どもたちが登校すると、学校全体に一気に活気がでます。始業式での話を聞く姿勢も引き締まっていて、新年の決意が感じられました。子どもたち一人一人が、新年の目標をしっかり立てて実行してほしいと思っています。
代表児童(5年生)の言葉も新年の心構えがきちんとまとめられ、原稿を見ないで自分の言葉で話をする姿勢もとても立派でした。
今後とも、私たち教職員が心を一つにして、子どもたちの幸せのために全力を尽くしてまいります。ご家庭でのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/5 子どもたちの幸せのために

新年を迎え、学校から見はるかす富士の姿が一段と美しく思えます。
今年も、『健康・安全なくして教育なし』を基本理念として、子どもたちの幸せのために教育を進めてまいります。これまでと変わらぬご理解とご協力をお願い申し上げます。
1月9日の始業式で、元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1

1/4 年頭のご挨拶を申し上げます

明けましておめでとうございます。
初春を迎え、皆様方にとって幸せな年になりますよう心からお祈り申し上げます。
本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
今日の日の出は、6時51分でした。
(砧小学校屋上から撮影)
画像1 画像1

12/25 2学期終業式ー1〜ありがとうございました〜

今日は2学期の終業式です。子どもたちの姿勢に、いつも以上に一人一人の意志が感じられとても立派でした。子どもたちには、学芸会において一人一人が真剣に全力で、一生懸命練習に取り組んだことにより、感動的な学芸会となったという話と、年末の大掃除では、学校で取り組んできた自問清掃の力を発揮して、家族の一員としての役割を果たしてほしいという話をしました。
児童代表の言葉は2年生でしたが、きちんと2学期を振り返り、3学期への思いを話していて立派でした。

今学期も、保護者・地域の方々から砧小学校の教育にご理解とご協力を賜りましたことに深く感謝申し上げます。
迎える新春が、良い年になりますことをお祈り申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/25 2学期終業式ー2〜ありがとうございました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
終業式の後に、サッカークラブの表彰をしました。

12/25 2学期終業式−3〜どきどきの通知表〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各担任の先生から通知表が渡されました。子どもたちは、もうどきどきです。どのクラスも、先生が子どもたち一人一人に丁寧に言葉を添えながら手渡しています。

12/25 2学期終業式ー4〜どきどきの通知表〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご家庭でも2学期を振り返り、成長を認め、励まし、褒めていただければと思います。

12/22 6年生社会科見学−1

今日はさわやかな晴天の下、6年生の社会科見学で、科学技術館、憲政記念館、国会(参議院)を見学です。東京の学校だからこその得難い経験を、今後の学習に生かしてくれることを楽しみにしています。
最初の見学地である科学技術館は、身近な科学の不思議から宇宙をとりまく壮大な不思議とその仕組み、科学を利用して技術を発展させてきた営みを、様々な展示とワークショップによって紹介していました。子どもたちは、見て・触って・からだを使って体感し楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 6年生社会科見学ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
憲政記念館は、国会の組織や運営などを資料や映像によってわかりやすく紹介するとともに、憲政の歴史や憲政功労者に関係のある資料を収集して常時展示しています。すれ違う方皆さんに気持ちの良い挨拶ができる6年生です。佐賀県出身の議員さんに「礼儀正しい、気持ちのいいお子さんたちですね。」と、お褒めの言葉をいただきました。

12/22 6年生社会科見学ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
参議院特別プログラムに参加しました。それぞれの学校から出た代表者が、経済産業委員長・委員・経済産業大臣などの役になり経済産業委員会特別体験会議を開きます。審議を進め「自動車リサイクル法案」を可決します。その後全員が参議院議員となり本会議でこの法案について多数決をとります。大変貴重な経験をさせていただきました。体験の後、見学した国会議事堂の建物内には、ふかふかの赤じゅうたんが敷き詰められていました。参議院本会議場を見学しましたが、撮影は禁止ですので様子を掲載することはできません。実際に見た印象を子どもから聞いてください!説明をしてくださる方はもちろん、警備の方、清掃の方、国会内ですれ違う方皆さんに気持ちの良い挨拶をする6年生でした。

12/22 1年生秋のまつり−1

今日は1年生の「秋のまつり」がありました。11月下旬に集めた落ち葉やどんぐりを使って秋のお店屋さんを開きました。どんぐりごまやどんぐり迷路、どんぐりけんだまのような遊べるお店、どんぐりや落ち葉でお客さんが動物や人形を作ることができるお店、落ち葉の泡風呂、落ち葉のお布団、落ち葉の遊び場を兼ね備えた落ち葉ホテルなどなど・・・。子どもたちが秋の宝物を使って、いろいろなお店を開きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 1年生秋のまつり−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お店屋さんと、お客さんを前半後半で交代して、ちょっと遅めの「秋まつり」を楽しみました。

12/22 砧幼稚園〜2学期終業式&保護者会〜

今日は砧幼稚園2学期終業式です。話を聞く姿勢がとても立派です。一人一人に成長がみられ嬉しく思いました。明日からは冬休みに入りますが、寒さに負けず、健康に気をつけて、家族で一緒に過ごす時間を大切にしてほしいと思っています。
終業式の後は保護者会で、恒例の「園長トーク」です。「叱り方」と「褒め方」のポイントについて話をさせていただきました。少しでもお役に立てましたら幸いでございます。
今回は特別に、保護者の方々の同好会「うたう会」の皆さんが、素敵な歌を披露してくださいました。「うたう会」の皆さん、美しい歌声をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 6年生卒業証書紙すきー1

今日は6年2組が、山崎小学校伝統工芸室で卒業証書を作ってきました。紙すきに大切なことは「気持ちを込めること!」と教えていただき、真剣な様子で紙すきに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 6年生卒業証書紙すきー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式がだんだん近づいてきたという実感が、どの子もわいてきています。

12/21 6年生卒業証書紙すきー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に紙に思いを込めて一礼します。3月に、世界で1つだけの卒業証書を手にするのが楽しみです。
工芸室の方から、「あいさつの仕方が、これまでの学校の中で、一番心がこもっていてよかったです。今日が今年最後の紙すきでしたが、代表児童のあいさつもよく気持ちよく終わることができました。」と褒めていただきました。
保護者の方々には引率のお手伝いをいただきました。ご多用の中、ありがとうございました。

12/21 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ほうとう
牛乳
五平もち
ゆずドレサラダ

今日の給食は明日が冬至であることをうけて、<冬至メニュー>にしました。冬至とは、一年の中で最も昼が短く、夜が長い日のことです。日本では、古くから冬至の日には、ゆずを浮かべた風呂に入り、かぼちゃを食べる習慣があります。子どもたちには、古くから伝わる行事食を大切にしてほしいと思います。
2学期の給食も、今日で無事終了いたしました。保護者の皆様には、給食活動へのご理解・ご協力をいただきまして、ありがとうございました。今日は「2学期もおいしい給食を作ってくださり、ありがとうございました。」とたくさんの子どもたちに嬉しい言葉のシャワーをかけてもらいました。砧小の子どもたちは、すてきだなと改めて感じました。
3学期の給食は、1月10日からになります。冬休みも、しっかり睡眠・たっぷり栄養をとり、たくさん体を動かして、元気に過ごしてほしいと思います。
食材がとれたところ

12/21 「からだと心・調査2017」〜フランカー課題〜

5年生は、日本体育大学教授の野井真吾研究室と連携して、10月21日から子どもたちの「からだと心」の研究を進めてまいりました。
本日は、最終日ということで、事後調査で「フランカー課題」による認知機能測定(前頭葉の覚醒状況測定)を行いました。
この3か月間、スタンディングデスクを使用した3組と、使用していない1・2組とを比較・検証して、どのような結果が出てくるのかが楽しみです。
今日も、研究室の皆さんから「お子さんたち立派ですね!」「皆さん、姿勢がいいですね!」と褒めていただきました。
毎日、歩数計を付けた生活にご協力をいただき感謝申し上げます。個人データは、少々時間がかかるようですが、届きしだいお知らせいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

ことばの教室だより

学校経営方針