学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

11/30 4年生社会科見学〜警視庁・長沢浄水場〜7

画像1 画像1
画像2 画像2
先生も一緒なので、子どもたちも大喜びです!

11/30 4年生社会科見学〜警視庁・長沢浄水場〜8

画像1 画像1
画像2 画像2
紅葉もきれいな生田緑地で集合写真です。

11/30 4年生社会科見学〜警視庁・長沢浄水場〜9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長沢浄水場に到着です。川崎市多摩区にある水道局の浄水場で、世田谷区や目黒区、大田区など約50万人分の水を処理・供給しています。敷地は約5万平方メートルで東京ドーム4個分の広さがあります。

11/30 4年生社会科見学〜警視庁・長沢浄水場〜10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
浄水プロセスなど、多くのことを学びました。

11/30 4年生社会科見学〜警視庁・長沢浄水場〜11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
浄水場を見学し、できたてのお水も飲ませていただきました。
4年生の2学期になり、見学の態度もぐんと成長し高学年に近づいてきました。これから、社会科見学の学習を社会の授業でまとめていきます。真剣に学習をしてきたことがまとまっていくので楽しみです!

11/29 砧の学び舎〜合同授業研究会〜1

今日は、「砧の学び舎」合同授業研究会がありました。砧小学校、明正小学校、山野小学校が会場で、国語・社会・算数・理科・英語・図工・体育・家庭科・特別支援教育の分科会での授業研究をしました。学び舎の4校が、それぞれの学校の校内授業研究とは別に、学び舎合同での授業研究会です。
6年生の英語は、砧中学校の英語の先生が2名来てくださり授業をしてくださいました。子どもたちが、集中して楽しく取り組んでいる姿があり嬉しく思いました。
写真は、6年生英語の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 砧の学び舎〜合同授業研究会〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業後の研究協議会では、「世田谷9年教育」の教科内容の連続性を視点としての話し合いができていたので、大きな成果であると感じました。
このような授業研究会で4校の教員の交流がより深まり、さらに、今後の授業改善につなげたいと考えています。学び舎の児童・生徒のより一層の幸せのために、実践研究を続けてまいります。

11/29 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ジャンバラヤ
牛乳
タンドリーチキン
ゆで野菜の豆乳ドレッシングかけ
くだもの(はやか)

今日の給食の主食は、<ジャンバラヤ>です。ジャンバラヤはアメリカ南部のスパイスのきいた料理です。どの学級もよく食べていました。
デザートは、果物の早香です。早香は、温州みかんとぽんかんを掛け合わせたもので、種はありますが、酸味が少なく、香りが高い品種です。
教室をまわっていると、「この種をまいたら、また食べられるかな。」と話している子もいました。砧小の子どもたちは、果物の種を嫌がることもなく、喜んで食べていました。
食材がとれたところ

11/29 11月の避難訓練〜幼稚園との合同訓練〜

今日は11月の避難訓練で、幼稚園との合同訓練です。授業中に幼稚園の近隣から出火があり、校庭に避難するという想定で行いました。多くの子どもたちは、「お・か・し・も」の約束を守り、素早く避難し、話を聞く姿勢もとても立派でした。しかしながら、幼稚園のほんの一部の子どもたちから声が聞こえましたので、今回の避難訓練は「不合格」としました。
私たちは一人一人の命を守ることを常に考えて、今後とも厳しく訓練に臨みます。幼稚園の子どもたちに対して、手本となる訓練ができたことを嬉しく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 世田谷子ども駅伝合同練習会〜砧の学び舎〜1

世田谷子ども駅伝に向けての朝練習13回目です。今日は、レベルを上げたインターバルトレーニングで、スピードと持久力を高めました。小学生は、自分たちの練習が終了しても、さらに中学生と一緒に練習をしていました。このような主体的な練習が、一番力になります。今後も練習を重ね、大会に向けて取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 世田谷子ども駅伝合同練習会〜砧の学び舎〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も、先生方、保護者の方々に大きなご声援をいただきました。ありがとうございました。
世田谷子ども駅伝は、12月17日(日)二子玉川緑地運動場で10時00分スタートです。

11/28 砧の学び舎〜砧中学校見学〜1

昨日、砧中学校に6年生が出かけ、中学校見学をしました。砧中学校では、体育館で生徒会役員の皆さんから、学校生活についての説明がありました。中学生の優しいお兄さん、お姉さんの説明で、子どもたちは安心できたのではないかと思います。その後、校内めぐりと授業参観です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 砧の学び舎〜砧中学校見学〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
最後に、歓迎の歌ということで2年生全員による、合唱コンクール課題曲「時の旅人」を聞かせてもらい、「夢の世界を」を一緒に歌い、歌の交流をしました。中学生の真剣さと迫力ある歌声に感動です!
昨日、中学校生活の一端を見学できたことは有益でした。これからも9年教育の一環として、中学校との連携を進めてまいります。砧中学校の先生方、生徒会役員の皆さん、明るく迎えていただきありがとうございました。

11/28 スタンディングデスクを活用しています!

5年3組は10月23日からスタンディングデスク(昇降式の机)を活用して学習をしています。近年、北欧で普及し、米国やドイツ、日本のオフィスでも立ち机が利用されるようになってきました。普段、座って行っている学習を意図的に立って行うことで、身体活動量を増加させ、子どもたちの認知機能やコミュニケーション能力、睡眠に好影響を与えると米国での先行研究があります。
日本の小学生では初めての試みになりますが、今日は共同研究をしている日本体育大学教授の野井真吾先生と研究室の方々が視察に訪れ、意見交換をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ごはん
牛乳
鮭のちゃんちゃん焼き
かぼちゃのふくめ煮
あんかけ汁

今日の給食の主菜は、<鮭のちゃんちゃん焼き>です。この料理は、鮭などの魚と野菜をみその味付けで焼いたもので、北海道の郷土料理です。今日はバターは使わずに、さっぱりとした味に仕上げました。
魚が入っていた紙皿もきちんとコンパクトに重ねて、丁寧に片付けている学級もたくさんあり、とても嬉しく感じます。
食材がとれたところ

11/28 砧幼稚園〜わくわくきぬたどうぶつえん〜1

今日は砧幼稚園の「わくわくきぬたどうぶつえん」です。多摩動物公園遠足の後、遠足を振り返りながら、「コアラのふわふわなぞなぞ」「ユキヒョウのジャングルさんぽ」「トラのおなかのめいろ」「サイのわなげ」「ゾウくんランド〜えさをあげられるよ〜」など、5つのアトラクションを作りました。大型制作だけでなく雰囲気を盛り上げる小道具を作ったり、招待状チケットのカットや看板の絵を描いたりしながらお客さんに喜んでもらうための準備をしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 砧幼稚園〜わくわくきぬたどうぶつえん〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれのアトラクションには長蛇の列ができ、楽しく遊ぶことができました。子どもたちは、十分な達成感や満足感を得たのではないかと思っています。ほしぐみの皆さん、とっても楽しかったですよ!

11/28 朝ランニング〜強化週間〜1

今週から、朝ランニングの強化週間がはじまりました。ランランランの曲に合わせて、自分のペースでリズムよく走ることを目標に行っています。2月に行われる持久走大会、5・6年生駅伝大会に向けて、リズムを継続できるようにすることが大切です。ご家庭でも、ぜひ励ましてください。寒さにも負けない、たくましい子どもに育てていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 朝ランニング〜強化週間〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
軽快な音楽のリズムを聞きながら、自分のペースで距離を刻んでいました。4年生以上は2セット走りました。

11/27 若手教員の研究授業〜3年生道徳〜

今日は3年生の関谷教諭が、道徳の研究授業を行いました。道徳の「ろばを売りに行く親子」(自立・思慮・節度ある生活)という教材で、常に自分を振り返り、よく考えて行動しようとする態度を育てるというねらいをもっての学習です。
温かい雰囲気の中で授業が展開されていて、子どもたち一人一人が、自分の考えをワークシートに書いたり、友達の意見を聞いたりしながら考える姿が見られ嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

ことばの教室だより

学校経営方針