ボランティア募集中(読書活動、校内緑化など)です。副校長までご連絡ください。

アピール集会

 今朝の児童集会は、「ザ☆まつり」のアピール集会でした。
3年生以上の各クラス代表の子どもたちが、自分たちのクラスが準備しているお店の紹介をしました。
短い時間でしたが、どのクラスも工夫してしっかりとアピールしていました。
25日が今からとても楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

きらめけ 私の一等賞!

 5年生の子どもたちが、自分が頑張っていることをトロフィーにしました。
片面段ボール紙を重ねて丸め、土台を作りました。そこに思い思いの色を塗り飾りをつけて完成させました。
画像1 画像1 画像2 画像2

奥中体験

 13日、6年生が、奥沢小学校の6年生と一緒に、和みの学び舎 奥沢中学校で、中学校の授業や部活動を体験しました。中学校の先生や中学生の話をしっかり聞いて、いつもの授業とは違った雰囲気のなかで活動してきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

みんなのかだん

画像1 画像1
 常緑会でお世話している「みんなのかだん」にステキはプレートが飾られました。

プール納め

 12日には、2年生、3年生、4年生のプール納めがありました。
午前中はあいにくの雨のため、体育館での納めの式となりましたが、午後は雨も上がり、プールサイドで行うことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

きれいな花をさかせましょう

 今日、3年生は、学校支援コーディネーターの太田様が、5年生には、川本園芸からお二人の先生が、花の種まき指導に来てくださいました。
 吐き出す息で飛んで行ってしまいそうなぐらい小さな種をやさしく土にまきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 プール納め

今日で1年生の水泳指導が終わりました。
宝探しゲームを楽しんだ後に、プール納めの式を行いました。
代表のお友達が、今年の水泳指導で頑張ったことを発表し
プールにお礼をして終わりました。
水と仲良くなって、楽しく学習に取り組むことができた
1年生です。

画像1 画像1

体育朝会

 今朝の体育朝会は、全校で長縄跳びに取り組みました。
すこし練習をした後に、3分間で何回とべるかに挑戦しました。
10月の体育朝会では、今日の記録を上回れるようこれから練習を続けていきます。
 20分休みには、早速練習を始めているクラスがありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ネットリテラシー啓発講座

ピットクルー株式会社の方を講師に迎え、3、4年生の保護者の方対象にしたネットリテラシー啓発講座が行われました。
具体的な事例を示して注意が必要なトラブルを紹介していただいたり、インターネットの特性をお話しいただいたりしたあとに、保護者ができることについて教えていただきました。
みなさん、メモを取りながら、真剣に聞かれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期始業式

画像1 画像1
 9月1日、2学期始業式を迎えました。笑顔の子どもたちが学校に帰ってきました。始業式では、校長先生から2学期のめあてについてお話を聞きました。校歌を全員で歌って、子どもたちも気持ちを新たに、2学期を迎えたことと思います。
 これからも地域・保護者の皆様のご理解ご協力をよろしくお願いします。

アドベンチャーin多摩川

画像1 画像1
 今年度もPTA、おや児の会のみなさんのお力添えで、5年生のいかだが参加しました。
 今年のいかだも、お父様方が協力して多くの工夫を施し、立派に完成しました。速いところと緩やかなところが交錯する多摩川の流れに、4人のクルーで果敢に挑戦しました。

プログラミング研修会

 本校は、今年度、東京都情報教育推進校として、株式会社アーテック様と連携し、プログラミング教育を中心とした情報教育を進めています。
 夏休みには、アーテック様からご提供いただいた教材を使用して、プログラミングの研修を行っています。
画像1 画像1

ラジオ体操

夏休みもあと10日余りとなりました。
21日から25日まで、ひがたまの校庭でラジオ体操を行っています。
今朝も子どもたちだけでなく、たくさんの保護者の方や地域の方が参加してくださいました。
 明日からは、夏季休業中の水泳指導(後期)も始まります。
参加するときには忘れ物をしないようにしましょう。特に記入欄の間違えには気を付けてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生との交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月に入学した1年生。分からないことがまだたくさんあります。なので、6年生は、色々なことを交流会で教えてあげています。先日、音楽での交流で、じゃんけん列車や、手遊びをしたあと、コスモスの曲を教えました。3度の交流会で、もっと仲良しになりました。

ぞうきんde体操

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月6日に雑巾のしぼり方を1年生に教えました。動画を観せたり、実際にやってみたり、教え方を工夫しました。1年生も頑張って、みんなすばやくわかってくれました。

ぐんぐん育て! 緑のひがたま

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ひがたまの夏といえば……、グリーンカーテン。という人も少なくないのではないでしょうか。キュウリやヘチマやゴーヤなどが、成長しています。その他にも、東玉川小学校には、いろいろな種類のたくさんの木が、あります。高い木から、低い木まで様々です。木による日陰もできます。いろいな植物が育っていくのが楽しみです。

理科の観察実験

画像1 画像1
 6年生は、1学期にホウセンカの実験を行いました。学校にある植物の葉を利用することで、理科をより身近な物に感じられたと思います。

紋切り型

画像1 画像1
 6年生は、図工の授業で、紋切りをやりました。いろいろな模様がありました。江戸時代の遊びだそうです。ハサミで切るものカッターで切るものもあります。今年の作品展でもかざるそうです。会場が輝くようにがんばりました。

韓国の先生方を歓迎

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月8日、木曜日に韓国の先生方が訪問され、歓迎式を行いました。クイズなどをして楽しみました。僕たちは、校歌とCOSMOSの合唱をプレゼントしました。そして、韓国の先生方と給食を食べました。少し不安もありましたが、最後には折り紙のツルを教えることができました! とても楽しかったです。次の機会があれば、ひがたまのことをもっと知ってもらえるようにしたいです。

代表委員会の紹介

画像1 画像1
 代表委員会では、運動会やひがたま発表会など学校全体で取り組む活動について、4年生以上の各学級の代表が集まって話し合います。いつもランチルームで話し合いをしています。そして、決まったことを代表委員会ニュースとして新聞に書いて、各クラスに配っています。1学期には、募金活動も行いました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/24 社会科見学(5)
1/26 クラブ活動
伝承遊び週間終
給食週間終
保健関係
1/24 計測(3)
1/25 計測(2)
1/26 計測(1)
学校運営委員会
1/30 マザーリング
PTA
1/27 一日開放日
1/28 半日開放日