学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

1/11 3年生書き初め会〜日本の伝統・文化推進指定校〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「つよい力」という字のバランスを考えて、真剣に書いています。

1/11 3年生書き初め会〜日本の伝統・文化推進指定校〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
筆づかいの難しさに苦労しながら、「つよい力」を元気いっぱいに書き上げました。

1/11 3・4年生の発育測定〜保健指導〜

今日は3・4年生の発育測定です。保健指導では「正しい姿勢」について、『首や肩、腰等に負担を加えずに上手に頭を支えている状態』という視点からのアプローチです。ご家庭でも姿勢について話題にしていただけますと助かります。
写真は、4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 朝遊び・朝ランニングで1日を元気よくスタートー1

今朝は厳しい寒さでしたが、砧小学校では、「健康・体力」向上の取り組みとして、始業前の朝遊び・朝ランニングに毎朝取り組んでいます。朝遊び・朝ランニングをすることで、心も体もぽっかぽかです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 朝遊び・朝ランニングで1日を元気よくスタートー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝ランニングの成果発表の場として、1〜4年生の持久走大会(午前・校庭)、5・6年生の駅伝大会(午後・大蔵総合運動公園噴水広場及び遊歩道)を、2月22日(木)<予備日27日(火)>に実施いたします。

(駅伝大会は、走行上の安全面を考え、大蔵総合運動公園で実施することにいたしました。また、総合運動公園の事情で、年間行事予定から日にちも変更になりました。詳細については、後日プリントにて配布いたします。ご了承ください。)

1/11 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
五目ごはん
牛乳
魚のみそマヨネーズ焼き
野菜のゆず風味
白玉しるこ

今日1月11日は、鏡開きです。鏡開きとは、お正月にお供えしていた鏡もちを割って、おしるこや雑煮にして食べ、無病息災を願う行事です。給食では、鏡もちのかわりに白玉を加えて、<白玉しるこ>を作りました。子どもたちには、日本に古くから伝わる行事を大切にしてほしいと思っています。

食材がとれたところ

1/10 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
七草うどん
牛乳
みそドレサラダ
さつまいもの米粉ケーキ

3学期の給食が始まりました。今日の給食は、砧っ子のみなさんの健康を願って、<七草メニュー>です。1月7日は、<春の七草>です。1年間病気をせず、無事に暮らせることを祈り、春の七草を入れたおかゆを食べる習慣があります。給食では、せり・すずな(かぶ)・すずしろ(大根)を加えて七草うどんを作りました。どの学級も、とてもよく食べていました。
今学期も、安全で安心できるおいしい給食を提供できるよう、努めてまいります。給食へのご理解・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。


食材がとれたところ

1/10 第9回学校運営委員会開催

今年度、第9回学校運営委員会が開かれました。議題は、私からの学校の現況報告(1・2月の行事、持久走大会、5・6年生駅伝大会、感染症予防、PTA・地域・学校との協働行事、プログラミング教育、砧っこ夏祭りパレードコース)と質疑。そして副校長から、1月の報告及び2月の活動予定です。1時間30分あまりの活発な議論がありました。
詳しくは、学校運営委員会便りをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/10 5・6年生の発育測定〜保健指導〜

今日は5・6年生の発育測定です。保健指導は「正しい姿勢」についてです。昨日配布しました学校便りにも書きましたが、10月頃から正しい姿勢の子どもたちがぐんと増えています。姿勢を正しくすることにより、集中力のアップ、体幹の強化、心の安定、ポジティブシンキングなど、よいことがたくさんあります。ぜひ、正しい姿勢を心掛けてほしいと思っています。

履物が揃うということは、心が安定している証拠です。
写真は、5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 6年生書き初め会ー1

6年生の書き初め会です。体育館はピーンと張りつめた空気で、私語はありません。心一つに集中して取り組む姿は、さすが砧小学校の6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 6年生書き初め会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『平和な春』の文字のごとく、今年一年が平和な年でありますように。
書き初め展は1月18日(木)〜26日(金)です。ぜひ、ご覧いただき、子どもたちを褒めていただければと思っています。

1/10 なかよし班活動〜朝遊び編〜1

今朝の朝遊びは、縦割りの班で6年生65人がすべて班長となる『新なかよし班活動』です。班ごとに作成した旗が集合場所の目印になっていますが、集合時間も早くなっています。集合が完了した班から、さぁ、遊びのスタートです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 なかよし班活動〜朝遊び編〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い朝でしたが、遊んでいるうちに、からだはぽっかぽかです!

1/10 なかよし班活動〜朝遊び編〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も高学年のやさしさが随所に見られました。
私は、なかよし班活動が大好きです!

1/10 なかよし班活動〜朝遊び編〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
今日もいくつかの班が集合写真を撮りました。この集合写真は、「6年生を送る会」の後の、なかよし班での給食「お別れセレモニー」で、6年生に感謝のお手紙とともにプレゼントします。

1/10 平成30年鼓笛の朝練習スタート−1

新年を迎えて、初の5年生鼓笛の朝練習がスタートしました。朝7時45分から音楽の遠藤先生、そして担任の先生から、再度、心構えからのご指導いただきながら真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 平成30年鼓笛の朝練習スタート−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽譜をしっかり見ながら、友達の音を聞きながら、真剣に取り組んでいます!

1/10 平成30年鼓笛の朝練習スタート−3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館でも張りつめた空気の中、フラッグとメジャーの練習に集中して取り組んでいます。保護者の皆様方には、朝練習へのご理解とご協力に感謝申し上げます。

1/9 校庭は子どもたちの笑顔でいっぱいです!

今年は長い冬休みでしたので、やっと子どもたちに会えました。学校は元気いっぱいです。中休みの校庭も、待ちかねたように遊びまわる子どもたちでいっぱいになりました。先生たちも嬉しそう!
中には、こんなところで鉄棒をしている子も・・・
私も鬼ごっこに連れていかれ、写真はこれだけしか撮れませんでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 砧幼稚園〜3学期始業式〜

砧幼稚園も今日が始業式です。子どもたちは元気いっぱいで、話を聞く姿勢も背筋がピンと伸びていて立派でした。
始業式後の保護者会では、園長トークがありました。今日は、「小学校入学に向けて」について話をしましたが、少しでもお役に立てたのであれば幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校評価

ことばの教室だより

学校経営方針