学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

1/15 1月の避難訓練〜煙体験〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラスの代表児童と5年生は煙体験を行いました。煙の中はまわりが全く見えません。手探りで姿勢を低くして、歩きながら出口までなんとか歩いていました。
世田谷区災害対策課の方々のご協力に感謝いたします。

1/15 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
きなこあげパン
牛乳
肉だんご入り春雨スープ
もやしのごま風味

今日は、砧小の子どもたちにも先生にも人気の<きなこあげパン>です。朝から「今日の給食は、あげパンだ!」と嬉しそうに話す子もいました。給食の時間も、どの学級をのぞいても嬉しそうにあげパンをほおばる子どもたちの姿が印象的でした。作り手にとっては、とても嬉しいかぎりです。
掃除の時間には、床に落ちたきなこを一生懸命にほうきで集めている子もいました。素晴らしいと思いました。
食材がとれたところ

1/15 全校朝会〜持久走・駅伝大会に向けて〜1

今日の全校朝会では、朝ランニングの成果発表の場として、1〜4年生は持久走大会、5・6年生は初めての駅伝大会を2月22日に行うことを話しました。
大会に向けて、朝のランニングや体育の授業に真剣に取り組むことが何よりも大切であり、苦しさに負けない、強い心が大切であるという話をしました。
さらに5・6年生は、クラス対抗の駅伝ですので、クラスのチームワークが問われます。クラスの中には、走ることが苦手な人もいるので、苦手な人は苦手なりに真剣に、得意な人は苦手な人の分まで頑張ることにより、クラスをさらに成長させます。友達を思いやり励まし合う心、心のタスキをつなぐ駅伝大会にしていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 全校朝会〜持久走・駅伝大会に向けて〜2

画像1 画像1
サッカーチームの表彰をしました。

1/13 砧幼稚園〜土曜参加参観〜1

今日は砧幼稚園の土曜参加参観です。子どもたちは、お家の方と一緒に遊べるこの日をとっても楽しみにしていました。お正月の昔遊びが中心ですが、たくさんの保護者の方々が一緒に遊んでくださいましたので、朝から笑顔がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 砧幼稚園〜土曜参加参観〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い中ですが、子どもたちは元気いっぱいです!

1/13 砧幼稚園〜土曜参加参観〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドッジボール大会の様子です。

1/13 砧幼稚園〜土曜参加参観〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お家の人と一緒に遊んで、子どもたちは笑顔がいっぱいでした。ご多用の中、本当にありがとうございました。

1/12 1・2年生の発育測定〜保健指導〜

今日は1・2年生の発育測定でした。1年生も2年生も静かにしっかりとお話を聞き、反応もよく、楽しく『姿勢』について学ぶことができました。
写真は、2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 1年生硬筆書き初め会ー1

今日は1年生、硬筆での書き初めです。

 あたらしいとしです。
 ことしは、字をていねいに、
 かこうとおもいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 1年生硬筆書き初め会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お手本をよく見て、一文字一文字集中し、気持ちをこめて書いていました。

1/12 1年生硬筆書き初め会ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぜひ、校内書き初め展(18日〜28日)をご覧ください。

1/12 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
じゃこと青のりのごはん
牛乳
マーボー豆腐
春雨サラダ

今日の給食の主菜は、<マーボー豆腐>です。マーボー豆腐は、中国・四川の料理です。四川料理は辛いのが特徴です。砧小では、マーボー豆腐のような辛い料理は辛さを2〜3段階に分けて、作っています。今日は、2段階の辛さにし、1〜3年生と4〜6年生に分けました。
朝のあいさつをした時に「今日の給食のマーボー豆腐が楽しみです!」と話してくれた子もいました。好きな子が多いようで、どの学級もよく食べていました。とても嬉しく思います。
食材がとれたところ

1/12 平成30年自問清掃スタートー1

今日は、今年初めての自問清掃です。今年度の重点目標の一つとしての実践ですが、自らに問いかけながら、3つの心を磨いていきます。
1.おしゃべりを我慢する心
2.汚れているところを見つける心
3.困っている友達を助けてあげる親切な心
まずは、担任の先生とめあての確認で心を整えていきます。
写真は1・3・4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 平成30年自問清掃スタートー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「もう、掃除終わってしまいました!」と、小さな声で教えてくれた2年生がいます。おしゃべりをしないと、お掃除はあっという間に終わります。
2年生は5分前に終わり、よいこと探しをしていました。
写真は5年生、6年生、2年生の様子です。

1/12 鼓笛の引継ぎ〜6年生から5年生へ〜1

砧小学校の特色の1つ、伝統ある鼓笛の引き継ぎがありました。6年生が5年生に、優しくていねいに楽器・フラッグの扱い方から技まで、自分たちが習得したものを教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 鼓笛の引継ぎ〜6年生から5年生へ〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生がとってもいい表情をしています。5年生も、少しづつ楽器の音が出るようになると笑顔が出てきました!

1/12 鼓笛の引継ぎ〜6年生から5年生へ〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、真剣そのものです。

1/12 鼓笛の引継ぎ〜6年生から5年生へ〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
いつまでも、この新鮮な気持ちを大切に頑張ってほしいと思っています。

1/11 3年生書き初め会〜日本の伝統・文化推進指定校〜1

今日は3年生が、3年生から始めた毛筆での書き初め会です。今年度、砧小学校は東京都教育委員会から「日本の伝統・文化推進指定校」を受けています。日本の伝統・文化の良さを発信していく取り組みの一環として、都立総合工科高校のアダム先生とともに「書き初め会」を実施しました。
まずは、アダム先生に書道の道具について説明をしました。アダム先生も、初めてに毛筆に挑戦です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校評価

ことばの教室だより

学校経営方針