学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

1/26 3・4年生の英語活動ー1

今日の3・4年生の英語活動は、カナダ出身のジェフ先生と担任の先生との授業です。
4年生は、コートやセーター、メガネなど、身につけるものの名前を覚えました。キーワードをジェフ先生が言ったら、消しゴムを取り合うキーワードゲームをしたり、英語でじゃんけんすごろくをしたりしました。
写真は、4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 3・4年生の英語活動ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、動物の英単語のカードを見ながら「I see 〜」と見たものを英語で発音することを楽しみました。英語の単語が書かれた「すごろく」をしたり、そこに書かれている英単語を読んだりしたりしながら楽しく英語と親しみました。子どもたちはとっても楽しそうです!
写真は、3年生の様子です。

1/25 校内研究授業〜6年生社会〜1

6年生の川邉教諭の研究授業がありました。社会の暮らしの中の政治「憲法とわたしたちの暮らし」という単元で、話し合い活動を通して、基本的人権の重要さに気付くことができるようにするというねらいをもっての学習です。
学級の雰囲気が明るく、子どもたちの表情が生き生きとしていました。グループでの話し合いも、友達の意見を認め合い、自分の考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 校内研究授業〜6年生社会〜2

画像1 画像1
授業後は、世田谷区教育委員会指導主事の杉谷先生を講師としてお招きし、貴重なご指導をいただきました。今後の授業改善に生かしてまいります。

1/25 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ビビンバ
牛乳
トック入り韓国風雑煮
くだもの(はるか)

学校給食週間2日目の今日は、世界の食に目をむけようということで、来月にオリンピックが開催される韓国の料理です。
<トック入り韓国風雑煮>には、韓国で食べられているうるち米から作られたトックという餅を加えました。日本の餅とは違う食感を楽しみながら食べていました。
食材がとれたところ

1/25 砧幼稚園〜新入園児保護者会〜

新入園児保護者会が行われました。多くの保護者の方々にご参加をいただきました。砧幼稚園に入園をする方々の気持ちに少しでも応えられるように、今後とも全力で取り組んでまいります。保護者会では、
・入園前の準備・入園式
・健康管理
・諸経費の徴収
・その他 について説明を行いました。
ご欠席の方は、幼稚園にご連絡をお願いいたします。書類と簡単な説明をいたしますので、副園長 糸川までお電話をいただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/25 朝学習〜集中しています!〜

砧小学校では基礎学力の定着に向けて、始業前の朝学習に取り組んでいます。本日は算数で、プリントやドリルに向かい、集中して真剣に取り組んでいました。
写真は、2年生、3年生、5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 なかよし班活動〜昼休み編〜1

今日は昼休みも「なかよし班活動」です。砧小学校の特色ある活動の一つとして、思いやりの気持ちをさらに向上させるための活動です。一つの班に1年生から6年生までが入って縦割りの集団で遊んだり、給食を食べたりします。
写真は、「何でもバスケット」「伝言ゲーム」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 なかよし班活動〜昼休み編〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「爆弾ゲーム」「レーザーゲーム」「イス取りゲーム」で遊んでいる様子です。

1/24 なかよし班活動〜昼休み編〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は合同の班で遊びましたが、一人一人が班長である6年生からは責任感を感じました。5・6年生の優しさを、たくさん見ることができて嬉しくなりました。
写真は、「ソフト、風船バレー」の様子です。

1/24 なかよし班活動〜朝遊び編〜1

今朝の朝遊びは、縦割りの班で、6年生65人がすべて班長となる『新なかよし班活動』です。校庭は使えないため教室で遊びました。「ハンカチ落とし」や「はないちもんめ」で遊んでいる様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24 なかよし班活動〜朝遊び編〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
「伝言ゲーム」で、遊んでいる様子です。

1/24 なかよし班活動〜朝遊び編〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
「震源地」で、遊んでいる様子です。
子どもたちから、「昼休みに、また会えるね!」といった言葉があり嬉しく思いました。

1/24 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
おにぎり2種(塩・わかめ)
牛乳
さばの塩焼き
即席漬け
たぬき汁

1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。子どもたちに、給食のこと、「食」のことを知ってもらう1週間です。
学校給食は、明治22年、山形県の学校で弁当をもってこられない子どもたちのために、始まりました。学校給食記念日である今日は、給食が始まった明治時代の献立(おにぎり、魚の塩焼き、つけもの)を再現しました。
教室をまわっていると「今日はおにぎりだ!」と喜んでいる子、「今日は給食の誕生日だね。」と話す子もいました。おにぎりの残食は、どの学級も少なく、とても嬉しく思いました。
食材がとれたところ

1/23 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ちゃんぽん
牛乳
肉みそ蒸しパン
くだもの(りんご)

今日の主食は、<ちゃんぽん>です。ちゃんぽんは、豚肉やいか・野菜をたくさん使った長崎県を代表するめん料理です。今日は、中華めんよりも少し太めのちゃんぽんめんを使用しました。「このめんは、スパゲッティみたい。」とめんの違いに興味をもって食べていた子がいました。各地に受け継がれている郷土料理を大切にしていってほしいと思います。
食材がとれたところ

1/23 朝は全校で雪遊び−1

昨日は、この冬初めての本格的な雪となりました。今朝は、このパウダースノーで遊ばせてあげたいとの思いから、全校児童で雪遊びをしました。
1・2年生は屋上で、3年生以上は校庭で遊びました。
写真は、1・2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 朝は全校で雪遊びー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の雪はふわふわで、子どもたちはいっせいに校庭に飛び出し、銀世界を楽しんでいました。
写真は、3・4年生の様子です。

1/23 朝は校庭で雪遊びー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、雪合戦や雪だるま作りに夢中です!
写真は、5・6年生の様子です。

1/23 朝は全校で雪遊びー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪合戦では、一緒に遊んでいる先生たちが標的に!

1/23 朝は全校で雪遊びー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生たちはこのような姿に。もう降参です!
雪まみれになって遊んでいる先生たちを私は誇りに思います。子どもたちも思い出の1ページになったのではないでしょうか!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校評価

ことばの教室だより

学校経営方針