暑い日が続きます。十分な睡眠と食事で体調を整えるとともに、登下校中の熱中症対策をお願いします。

7/4 1年生 アサガオが咲きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝、アサガオの水やりをしていたところ、児童が「先生!!アサガオが咲いています。」と大きな声で教えてくれました。
 児童が毎朝、水やりを続けたおかげです。これから、暑い季節にピッタリ合うアサガオの花が楽しみです。

大迫力!清掃工場見学

 社会「ごみのゆくえと再利用」の学習の一環で、世田谷清掃工場見学に行ってきました。
実際に収集車が清掃工場にごみを集めてくる様子や、集めたごみをごみバンカーの中でかき混ぜたり焼却炉に送ったりする様子を見学することができました。
クレーンが動くたびに「すごーい‼」と声を上げ、みんな大興奮でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の図工では「雲の中のお城」という題材名で作品作りをしています。
紙ねん土を雲に見立てて画用紙にぬり、それをけずって思い思いのお城をかきました。

今日は、パステルという画材をつかって色をつけました。
指やティッシュをつかって色を広げると、真っ白だったお城がいろどり豊かに変身しました。

子どもたちも、自分の作品が変わっていくようすを楽しみながら創作していました。

7/3 5年生 家庭科

手縫いの学習を生かして、食べ物マスコットを作りました。チャコペンシルで印を付け、裁ちばさみを使ってフェルトを切ります。本返し縫いやかがり縫いの技能を使って製作しています。完成が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/3 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
当番の6年生が全校児童に向かって一言スピーチをしてから児童朝会が始まります。今日の6年生は「みなさん水泳を頑張りましょう」という話をしました。校長先生からは、暑さに負けない体を作るために汗をたくさんかくことと水分補給をしっかりしましょうというお話がありました。看護当番の先生からはみんなが気持ちよく生活するために学校のきまりを守ることの大切さについてお話がありました。

7/3 1年生あいさつ当番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、1年1組の子どもたちが昇降口で登校してくる友達に「おはようございます!」とあいさつをしました。少し照れくさそうにしている1年生の隣に6年生が立ってサポートをしてくれています。

6/30 音楽朝会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日のために音楽委員会の子どもたちは休み時間などに練習を積み重ねました。木琴の音色がとてもきれいでした。お疲れ様でした!

6/30 音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽朝会で「風になれ」を歌いました。曲の調子にふさわしい歌い方で歌いました。じめじめした梅雨の朝にさわやかに気分になりました。

6/29 4年生教育実習生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組で教育実習をしている尾場瀬先生が4週間のまとめとして算数の授業を行いました。短い期間でしたが子どもたちと深い信頼関係を築くことができました。

1年生 初めての外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めての外国語の授業では、挨拶の仕方、自分の名前の言い方を学習しました。
椅子取りゲームをしたり、歌ったりしながら楽しく活動しました。

1年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
絵の具を使った後は、道具をきれいに洗って乾かし、翌日にしまいます。
上手に乾かすことができました。
使った道具や場所の片づけ方も学習しています。

1年生 図工 「クルクルぐるーり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
筆を上手に使って、大きな渦巻きを描きました。
先週学習した線や点、曲線などを使って仕上げました。
素敵な作品が仕上がりました。

2年生_交流給食

2クラスずつの交流給食。
本日は、2年2組&2年5組でした。

空が広がる開放的な、多目的室でのランチ。
気分も変わり、一層おいしい給食でした。

ごちそうさま!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2回目の 水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気温が心配されたものの、本日無事に、2回目のプールへ入ることができました。
子供たちは大喜びで、「えび!」「カニ!!」とダンスダンスダンス。
水中歩きは、怪獣やら、カンガルーやら、蛇やら…
来週の月曜日は、早速検定があります。
がんばろう!!!

近ごろの図書室よりNo.5

画像1 画像1
6月22日(木)昼休みに「青空おはなし会」を初めて実施しました!
図書室に来ている子どもたちに声をかけ、
ベランダで『おじさんのかさ(大型絵本)』を読みました。
日差しがまぶしく暑かったのですが、15名ほど集まり、熱心に聞いてくれました。
来月は「かがくよみもの」のおはなし会を
7月10日(月)〜14日(金)の昼休みに行う予定です。

近ごろの図書室よりNo.4

画像1 画像1 画像2 画像2
まとめて更新です。
司書さんより、図書室の様子を教えていただきました!

今月は「落語」「エリックカール」「雨」のコーナーを作成しました。
そして、そこに「パンダ」コーナーも仲間入りしました。
パンダについての絵本や図鑑・物語、さらに上野動物園で6/12に誕生した
パンダの赤ちゃんの新聞記事も併せて展示していますので、
ぜひみなさん図書室に見に来てください!


ちょっと前の図書室より

画像1 画像1
ある日の休み時間です。外のベンチで本を読むのが好きな子たちもいるみたいです。
なんだか素敵な空間でした。

6/29 1年生外国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、カナダ人のサンディさんに英語を教えてもらいました。今日は「color」の学習です。自分が持っている色紙を英語で伝え合ってグループを作りました。その後「レインボーソング」を歌いました。

6/29 2年生水泳その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の冒頭で水慣れをします。始めは鼻まで潜りました。次は、棒のように体を真っ直ぐにして浮かびました。最後は、怪獣のように水飛沫を上げて歩きました。

6/29 2年生水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は曇り空でしたが水温が高かったので水泳を行いました。シャワーは少し冷たかったようです。プールサイドで静かに待てたので先生からほめられました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/19 クラブ
2/20 持久走大会予備日
2/22 持久走大会予備日

PTA関連文書

学校運営委員会

学校関係者評価

パパサポ

保健関係

年間指導計画

学校より

評価規準