4年3組 国語の授業 (2/2)

 2日(金)の2時間目、4年3組は国語の授業でした。「じゃんけんの仕組み」の単元でした。全員で丸読みをした後、初めて読んだ感想を書く際に、先生から「読んでわかったこととわからなかったことを書きましょう。」と指示がありました。その後、各自のわかったこととわからなかったことをグループ内で発表し、短冊にまとめました。さらにそれを学級全体で発表し、3組としての学習課題ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数の授業 (2/2)

 2日(金)の1時間目、4年生は算数の授業でした。習熟度別に「直方体と立方体」の学習をしました。4年2組の教室では、積み木を自分で操作しながら、面と辺の垂直や平行を見つけていました。面に垂直な辺はすぐに見つけられましたが、面に平行な辺となると少し考えていました。互いに考えを伝えあい、教えあう姿があり、「なるほど。」「そうか、わかった!」と納得することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生保護者説明会 (2/1)

 1日(木)の午後2時から、多目的室において「新1年生保護者説明会」が行われました。冷たい雨の中を多くの保護者の方にご参加いただきました。ありがとうございました。校長先生のお話、北沢警察署の方からのお話・・・とプログラムが進みました。配布物も多くありましたので、ご自宅でゆっくりお読みいただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 国語の授業 (2/1)

 1日(木)の4時間目、4年1組は国語の授業でした。はじめに、新出漢字の練習をしました。本日の新出漢字は「残」「治」「熱」で、本日の漢字先生役の子どもたち3人が前に出てきました。順番に、漢字の「読み方、熟語、書き順」をみんなの前で発表しました。漢字練習の後は「じゃんけんの仕組み」という説明文の学習に入りました。「完璧読み」をめざし、子どもたちは集中して友達が読むのを聞いていました。読み間違えても「進んだよ。」と言える姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 理科の授業 (2/1)

 1日(木)の3時間目、3年1組は理科の授業でした。「じしゃくのひみつ」の単元で、磁石の同極同士は退け合い、異極同士は引き合うことを実験して確かめました。子どもたちは、磁石を手で操作した時の感触を確かめたり、自由に動くようにした磁石の動きを視覚でとらえたりして、極の引き付け合い方の違いを実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の図書室 (2/1)

 2月になりました。図書室は、装飾やテーマが変わりました。もうすぐ始まる冬季オリンピックを特集しています。室内に「オリンピックコーナー」が設けられ、各スポーツの本をたくさん紹介しています。図書室前の装飾は、豆まき姿の動物たちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 国語の授業 (1/31)

 31日(水)の4時間目、2年2組は国語の授業でした。牛乳パック等でつくった「こま」のコンテストを行いました。今回は「よく回るコンテスト」でした。各班で、こまをアピールする文章を考え、みんなの前で紹介しました。その後、前半と後半に分かれてこまを回しました。子どもたちからは自分の班のこまを応援する掛け声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 跳び箱教室 (1/31)

 31日(水)の午前中、3年生は跳び箱教室に参加しました。講師の先生にお越しいただき、まずマット運動で体をほぐしました。その後、3段、4段、5段の跳び箱を用意して開脚跳びの練習をしました。「自分のお尻を前に運ぶ」というアドバイスを受けて、「跳べた!」と喜ぶ姿がありました。写真は、1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ (1/31)

 1月最終日(31日)の読み聞かせは、2年生の各教室で行われました。大型テレビに映し出されたページを集中して見ていたり、絵本の世界を楽しんだりしていました。読み聞かせのない学級は、教室で読書をして過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 七輪体験 (1/30)

 30日(火)、3年生は社会科の学習の一環として「七輪体験」を行いました。実施するにあたり、各クラスとも保護者の皆様や赤小ボランティアの皆様にご協力をいただきました。炭に火がつくまで交替で風を送り、風の向きによっては煙が目に染みるという経験もしました。餅焼き網にお餅をのせ、こんがり焼けたら醤油をつけ海苔をまいて食べました。「トースターで焼いたのとは全然味が違う。」「おいしい。」と大喜びでした。写真は、3年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの朝遊び (1/30)

 大雪から1週間が経ちました。校庭の雪がほぼとけてきたので、30日(火)の朝遊びから校庭使用を開始しました。子どもたちは午前7時50分になるのを今か今かと待ち望んでいました。遊具のあるところは雪が残っているため使えませんが、それでも久しぶりに校庭で遊べるとあって元気に遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 つくりかけギャラリー (1/29)

 図工室前の廊下には「つくりかけギャラリー」があります。完成ではないけれど、つくりかけにもおもしろさや楽しさがあり、これからどうなっいくのかがとても楽しみです。現在、4年生の「希望のたねから」と題した紙粘土作品が並べられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作作品 (1/29)

 図工室の角を曲がった廊下に3年生の図画工作作品が展示され始めました。題材名は「ふしぎな乗り物」です。身近な物を乗り物にしてみたら・・・ということで、子どもたちは消しゴムや鉛筆などを乗り物にしてすてきな作品を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定の実施 (1/27)

 27日(土)、多目的室において漢字検定を実施しました。本校は、団体受験の準会場となっています。今年度より年1回の開催となりましたが、113人が合格めざして問題に挑戦しました。本校での漢字検定実施に当たっては、PTA役員の皆様に運営していただいています。26日(金)の夕方から約2時間かけて会場設営をし、当日の会場見守り、会場片付けまでしていただいています。ご協力に感謝申し上げます。写真は、会場の様子と入場を待つ子どもたちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロング昼休み たてわり活動 (1/26)

 26日(金)の給食後から40分間は、ロング昼休みにしてたてわり活動を行いました。今回から5年生が遊びの計画を立てています。雪の影響で校庭での遊びを教室用に変更した班もありましたが、どの班も笑顔が見られ楽しんでいることがわかりました。5年生が考えた遊びは、「なんでもバスケット」「ジェスチャーゲーム」「3ヒントクイズ」「ドン!ジャンケンポン」「王様当てゲーム」などたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員によるあいさつキャンペーン (1/26)

 22日(月)から26日(金)までの5日間、代表委員によるあいさつキャンペーンが行われました。合わせて「廊下は右側を歩こう」キャンペーンも行いました。第一昇降口と第二昇降口を入ったところに代表委員が並び、登校してきた一人ひとりにあいさつをしました。「あいさつしよう君」という手作りマスコットを持っての活動です。「あいさつしよう君」は昨年度の代表委員が考え、フェルトで作りました。そのマスコットを再登場させての活動です。「廊下は右側を歩こう」キャンペーンは、今年度の代表委員が考えた「土偶君」が各階段の上り口におかれました。写真は、最終日の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年3組 研究授業 (1/25)

 25日(木)、教育委員会事務局の訪問がありました。その中で、5時間目に3年3組が研究授業を行いました。議題は、「学級目標を達成するための計画を立てよう」です。前もって自分の考えを書いておいた学級ノートを見ながら、自分の意見を発表したり、友達の意見を聞いて折衷案を出したりして活発に議論が展開されました。その後、多目的室において全体会を行い、ご指導をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クイズ集会 (1/25)

 25日(木)の朝は、体育館で児童集会をしました。今回は、節分に関するクイズでした。全部で5問出題され、全て三択で答えるものでした。明らかに違う答えが読み上げられると子どもたちからクスッと小さな笑い声が聞こえました。正解すると特に1年生が大喜びしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 研究授業 (1/24)

 24日(水)の午後は校内研究会でした。今回は、2年1組で研究授業が行われました。議題は「学年集会『ハーモニーまつり』に出す1組のお店を決めよう」です。2月7日に行う集会に向けて、真剣に話し合っていました。授業後、先生たちは多目的室において講師の先生から指導をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 JAXA宇宙の授業 (1/24)

 24日(水)の3・4時間目、5年生は学年合同で宇宙についての学習をしました。講師は、今年度もJAXAの方にお越しいただきました。今回は特に、人工衛星の働きについて詳しくお話しいただきました。子どもたちが考える未来の人工衛星とは?「災害が未然に防げる」「レアアースがすぐに見つかる」など、たくさんのアイディアが出てきました。また、人工衛星から送られてきた地球の映像にも感激していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28