11月に入りました。2学期も折り返しです。まずはワンダーランド学芸会に向けてラストスパートです!

10/5 学校保健委員会・サポーターミーティング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は教職員とPTAが多目的室に集まって、学校保健委員会とサポーターミーティングを行いました。学校保健委員会では、養護の小堀先生、体育主任の町田先生から京西小の子どもたちの成育や体力の状況について報告されました。また、校医の先生方から健康診断の結果を報告していただくとともに、歯科医の先生からは頬杖やうつぶせ寝などの習慣が口内へ悪影響を及ぼすことを教えていただきました。

10/5 2年生ふれあい給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の1年生に続いて、2年生も自分たちの祖父母をお招きしてふれあい給食を10月17日(火)を行います。今日はその準備として友達と協力してランチマットやウェルカムカード、ネームプレートを心を込めて作りました。また、祖父母に楽しんでもらうために歌や鍵盤ハーモニカの練習にも一生懸命取り組んでいます。

10/5 2年生三角形と四角形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、2年生は算数で三角形と四角形の学習をしています。それぞれの性質を理解するために角や辺に着目して物差しや三角定規を使って調べました。また、長方形と正方形の折り紙を対角に切るとどのような形ができるか疑問をもって調べていました。正方形の折り紙を切ると自分たちの持っている二等辺三角形の三角定規と同じ形ができることに気付くことができました。

10/5 後期委員会紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は後期委員会のメンバーを全校の子どもたちに紹介しました。代表委員会の委員長をはじめとした役員と各委員長が仕事内容や意気込み、みんなへのお願いを発表しました。委員長以外の子どもたちは、自分の委員会が紹介されたときにその場に立って顔見せしました。後期委員会のメンバーにも学校のために自分たちで工夫して楽しく活動する姿が見られることを期待しています。

10/4 5年生メディアについて考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メディアとは新聞やテレビ、インターネット等の情報媒体のことです。5年生は国語でメディアについて考えました。この学習を基にグループで更に深く調べて発表しました。発表内容は、スマートフォン、新聞、ラジオ等のメリット・デメリットや歴史等についてでした。発表の方法もポスターやタブレットPCなどのメディアを活用しました。様々なメディアに囲まれて生活している子どもたちには、上手なつきあい方を身に付けてほしいものです。

10/4 2年生玉川台図書館お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、各クラス1時間ずつ玉川台図書館の方々にパネルシアターやストーリーテリング、読み聞かせなどをしていただきました。お話がはじまるとすぐに物語の世界に引き込まれ想像を広げながら聞いていました。物語が好きな子が多いです。
ちなみに、玉川台図書館管内では本校が一番多く団体貸し出しをしているそうです。物語だけではなく調べ学習のための本にも親しむようにしています。

10/4 さくら組活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時は1から6年生の縦割り班であそぶさくら組活動を行いました。教室でいす取りゲームやハンカチ落としゲームをしたり、校庭でドッチボールをしたりととても楽しく活動していました。それも6年生が下級生をリードしてくれていたからです。とても頼もしく見えました。

10/3 1年生「おおきなかぶ」の音読発表会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音読発表会の様子です。

10/3 1年生「おおきなかぶ」の音読発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業で練習をしてきた「おおきなかぶ」の音読発表会を行いました。みんな場面の様子をよく思い浮かべて、登場人物のおじいさんやおばあさん等になりきってグループで楽しく音読劇をしました。グループによって違いがあり見ている子どもたちも楽しんでいました。学校公開中なので多くの保護者の方にも見ていただきました。

10/2 2年生 いもほり2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まずは、みんなで力を合わせてつるを片付けます。つるについたままのサツマイモを必死に集めながら、一生懸命片付けました。
そして、畑の土を掘り、サツマイモを探しました。土の中にあるため、なかなかサツマイモに出会えない子もいましたが、たくさんのサツマイモを収穫できました。
学年全員が4つ程度持ち帰りました。計算すると、全部で約600個のサツマイモが収穫できたことになります。
最後になりましたが、道中の安全管理の補助や、つるの片付け掃除など、たくさんの保護者の方にお手伝いいただきました。本当にありがとうございました。子どもたちの表情が満足そうな笑顔にあふれていました。

10/2 2年生 いもほり1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、いもほりに出かけました。学校から30分ほど歩き、楽しみに出かけました。
先週金曜日に、担任5人でつる切りにでかけましたが、大きなサツマイモの葉に圧倒されました。
あきちゃん先生にサツマイモのことを教えていただき、いもほりスタートです。

10/2 クラブ活動その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室では、「科学クラブ」が磁石の性質を利用して動く「ドラミングきつつき」を作っていました。2枚の磁石シートを紙コップに貼り付けて片方の磁石にきつつきを付けます。紙コップをスライドさせて磁石を近づけると磁石同士が反発してくちばしでつつきました。なぜこのような動きをするのかみんなで考えました。

10/2 クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目はクラブでした。図書室では、「読書クラブ」がビブリオバトルのために原稿を書いていました。また、4階の教室では「百人一首クラブ」が自分のお気に入りの歌を紹介するためにカードを書いていました。それぞれ、自分のお気に入りを相手に伝えるために一生懸命取り組んでいました。これからの発表が楽しみです。

10/2 1年生図工「かにさんどこいくの」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はかにさんの住んでいる海の色を絵の具で塗りました。大きな画用紙全体に塗るために青や緑の絵の具に多めの水を混ぜました。紺一色で深い海を表現する子や青と緑の混色でエメラルドグリーンの海を表現している子もいました。今日描いた海にどんなかにさんが住むのか楽しみです。

10/2 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の校長先生のお話のテーマは「言ってはいけない言葉」でした。校長先生自身の幼少期の体験談を基にして相手のことを考えない軽率な発言で相手はもちろんのこと、自分自身も一生後悔することがあるので気を付けましょうという話でした。週番の先生の話は「使ったものの片付けをしっかりしましょう。」でした。次に使う人のことを考えて片付けることが大切です。学校生活を通して、自分も相手も気持ちよく生活するための想像力を身に付けてもらいたいです。

10/2 5年生 家庭科

ミシンの安全な使い方を学習し、直線縫いを練習しました。上糸のセットの仕方を何度も練習し、だんだんと上手になってきました。返し縫いをすること、線の上をまっすぐ縫えるように集中して取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/1 今週の目標

画像1 画像1
過ごしやすい気候で、休み時間も長縄などで元気に遊ぶ姿がよく見られます。
10月の世田谷区の目標が「公共心」になり、今週の目標は「使ったものの片づけをしっかりしましょう」となりました。学校生活でみんなで使っているものがたくさんあります。元の場所に戻す。散らかっていたら片づける。「みんなで使うもの」について意識させ一週間を過ごしたいと思います。

9/30 避難所運営訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
用賀町会の方々、PTA実行委員、用賀まちづくりセンターの職員が多目的室に集まり、京西小学校が避難所となった際に避難者の生活する場所を決めたり、水やトイレの使い方等の生活ルールを決めたりしました。災害が起きたときのことを具体的に考えるとまだまだ準備しておかなければならないことがあることがはっきりしました。今後、みんなで協力して進めていきたいと思います。

このゆびとまれ 9/30

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の「このゆびとまれ」ではプラ板でキーホルダー作りをしました。
好きな動物やキャラクターを写したり、自分でイラストを描いたりして、子どもたちは思い思いのオリジナルキーホルダーを作りました。

9/29 体育朝会「パラリンピック朝会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は運動委員会が企画・運営した「パラリンピック朝会」を行いました。パラリンピックの目的や競技の種類等について運動委員会が調べたことを発表しました。2020年東京大会に向けてスポーツのことだけではなく障害者理解も深めていきます。す。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/22 持久走大会予備日
2/26 クラブ(最終)

PTA関連文書

学校運営委員会

学校関係者評価

パパサポ

保健関係

年間指導計画

学校より

評価規準