体育朝会短なわ跳びに取り組みました。各学年、自分のもっている力を発揮しました。2月の「短なわ跳び大会」に向けて、今後も体育の授業や体育朝会で意識や技能を高めていきます。 書き初め(3年)1月11日(木)の給食
今日の献立
子ぎつねごはん・牛乳・七草雑煮・小魚のから揚げ 2018年戌年が始まりましたね。冬休みはいかがお過ごしでしたか。 そして今日からは3学期の給食です。給食室一同、毎食、一生懸命給食を作っていきます。食べ手であるみんなは食事をとる環境を作り、食事の前の手洗いをしっかり行ってください。 さてお正月に関するいろいろな習慣があります。おせち料理、七草がゆ、鏡開きなどです。1月7日の朝、七草を入れたおかゆを食べるのが「七草がゆ」です。正月料理に疲れた胃を休ませる意味や新年の無病息災を願う意味があるといわれています。食べたご家庭もあることでしょう。 「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ これぞ春の七草」 また今日は「鏡開き」です。七草雑煮には給食室手作り白玉と、七草の中からせり・なずな(かぶ)・すずしろ(大根)の3種類を入れて仕上げました。3枚目の写真はその3種類ですが、どれがどれかわかりますか? 小魚のから揚げ、今日はハタハタです。もともと雷を表す、今の「ゴロゴロ」という擬音語にあたる言葉といわれ、雷が多く発生する秋の終わりから冬にかけて海岸にやってくることからついたそうです。給食では小魚として扱われますが、うろこが少なく、食べやすい白身の魚です。 今日は中丸小の鏡開き、2018年中丸小のみんなにステキがたくさんありますように☆ *3枚目の写真は上から時計まわりにすずしろ、せり、すずなでした。 正解できましたか? おこと・お三味線教室(6年)今年も中丸小学校をよろしくお願いします。 みなさん、お正月はどのように過ごしましたか? きっと、街のあちらこちらでお正月らしい音楽にふれる機会があったのではないでしょうか。 昨年12月19日に、6年生はゲストティーチャーをお招きしておこと・お三味線教室を音楽室にて行いました。 最初に楽器の材質や歴史などを勉強し、先生方の演奏を聴きました。 次は、いよいよ実際に楽器にふれて練習です! 課題曲は「さくら さくら」です。 「つめのはめ方はこうだよ。ここの弦を弾くんだよ。」と声かけあい、わからないことはすすんで先生に質問したりお友達に教えてもらったりしながら真剣に取り組んでいました。 最後に、6人ずつ「さくら さくら」を演奏しました。 どのグループもとても上手に演奏することができました。 そして、お三味線にも取り組みました。 お三味線は、先生の持っている楽器を演奏させてもらうことができました。 「持ち方が思ってたよりも難しいな。でも楽しい!!」といった声が聞こえました。 JETの先生も来てくださり、6年生との交流はもちろん、日本の文化を知っていただくよい機会となりました。 普段あまりふれることができない楽器に、目をかがやかせながら演奏している姿がとても印象的でした。 これからも、様々な音楽に興味をもってくれるとうれしいです。 ♪クリスマスコンサート♪本年もどうぞよろしくお願いいたします。 今回は、音楽室からの報告です。 昨年12月20日に、音楽クラブによるクリスマスコンサートが音楽室でありました。 演奏した曲は、ホルスト作曲「惑星」より木星と、運動会でも演奏した「SEKAI NO OWARI」の「RPG」です。 今年はメンバーが9人と少ない中、休み時間などにも練習を重ねて本番に臨みました。 1年生から6年生まで、たくさんの「お客様」が聴きに来てくれました。 先生方もたくさん来てくれて、音楽クラブのみんなもとてもうれしそうに演奏していました。 すてきな昼休みのひとときとなりました。 2学期が終わりました。(1年)2学期は、夏、秋、冬と季節を通してたくさんを学びをした毎日でした。1年生は、初めてのことばかりでも物怖じすることなく、毎日、目を輝かせていました。保護者の方々には、今学期もたくさんのお手伝いをしていただきました。ありがとうございました。 今日の終業式では、1年生が代表の言葉「2学期にがんばったこと」の作文を全校児童の前で読みました。代表の友達の言葉を聞き、それぞれが2学期を振り返ることができました。今年も、あとわずかです。ご家庭でもお子さんの成長を喜びながら冬休みの大切な時間をお過ごしください。そして、1月に元気に学校で会えることを楽しみにしています。よいお年をお迎えください。 2学期 終業式2学期の終業式を行いました。 1年生の代表者4名が、2学期にがんばったことや3学期にがんばりたいことなどを発表しました。 また、冬休みの安全な過ごし方を担当教員から指導しました。安全に気を付けて健康に過ごしてほしいと思います。 3学期の始業式は、1月9日(火)です。 12月21日(木)の給食
今日の献立
中丸ラーメン・牛乳・魚のゆず味噌揚げ・かぼちゃケーキ 果物(きんかん) 1年で最も昼が短く、夜が長いのが「冬至」です。日本ではこの日、かぼちゃを食べたりゆず湯に入ったりする習慣があります。冷蔵庫や冷凍庫がなく、食料を輸入することもなかった時代、夏にとれる「かぼちゃ」は保存でき、野菜の少ない冬にはとても貴重でした。昔の人はビタミンいっぱいのかぼちゃを「冬至」に食べて、風邪などひかないようにしたのです。また「冬至」の習慣として、「ゆず湯」があります。ゆずの鮮やかな黄色と強くていい香りには病気などの悪いものを払う力があるとされました。また「ん」のつく食べ物を食べると運に恵まれるといわれています。暗くて寒く、ふさぎこみな冬の生活を楽しく、健康に過ごそうとする先人の思いの詰まった冬の大切な行事です。 「冬至」は明日ですが、2学期の給食は今日までのため、「冬至の日献立」として「魚のゆず味噌揚げ」「かぼちゃケーキ」「果物きんかん」にしました。「ん」のつく食べ物をたくさん使いました。(かぼちゃはなんきんともいいます。) 3枚目の写真は、副校長先生が作られた「冬至」の表示です。副校長先生に許可をもらって載せております。今年の「冬至」で一旦終わりを迎えてしまうこともありますが、これからもずっと大切にしていきたい「冬至」です。 12月20日(水)の給食
今日の献立
ココアパン・牛乳・ローストチキン 野菜のイタリアンドレッシングがけ・コンソメスープ・ぶどうゼリー 「ローストチキン」は、しょうゆ、砂糖、赤ワイン、にんにく、生姜など8種類の調味料と野菜で作った給食室特製だれに鶏肉を漬け込んで、焼いて、仕上げました。 「にんじん」は、あることでナンバー1です。何でしょうか。わかりますか。 それは給食で使う回数です。中丸小に限らず、全国の多くの学校給食で、彩りよく、栄養もあって、どんな献立にも使えるからです。皮膚や粘膜、目の健康を保ち、免疫力を高めて、風邪予防にも効果的なビタミンAを多く含んでいます。 2学期の給食は今日を入れて、あと2回です。 12月19日(火)の給食
今日の献立
ごはん・牛乳・すきやき煮・野菜のごま和え・果物(みかん) 「すきやき」は農作業する野外で、農具の「鋤(すき)」に肉などをのせて焼いたことから生まれた料理といわれています。 今日の「すきやき煮」は、豚肉を中心にねぎや水菜などの8種類の野菜、焼き豆腐、糸こんにゃく、麩に、だしと調味料を使って仕上げました。 先週の月曜の全校朝会で、給食室のみんなは全校を代表して1年生さんに文集をもらいました。とてもうれしく、その気持ちをどうしたら伝えるか考えて、各クラスあてに色紙を書きました。今日の給食時間に、給食室を代表して、調理チーフとサブチーフ、栄養士で各クラスに渡しに行きました。1年生のみなさん、改めて、どうもありがとう! 12月18日(月)の給食
今日の献立
カレーライス・セレクトドリンク・ごぼうチップスサラダ 今日は5つの飲み物の中から1つを選んでもらう「セレクトドリンク」です。一番多かった飲み物はコーヒー牛乳(ちなみに校長先生も選んでらっしゃいました)、続いてりんごジュース、ジョア、野菜ジュース、牛乳の順です。牛乳を選んだのは大変少ない人数でしたが、ぶれることなく選択したことに、素敵だなと思った私です。 さて、みなさん!《手洗い・うがいの習慣》は身に付いていますか。 かぜやインフルエンザの簡単な予防法と言われています。子どもも大人もみんな身に付けるべき習慣です。 家で、学校で、職場で、出かけた先で、予防は様々なところでできます。そのためには清潔なハンカチやタオルを持ち歩きましょう。 12月15日(金)の給食
今日の献立
スパゲティーミートソース・牛乳・ポテト入りフレンチサラダ 果物(ラ・フランス) 寒さも本格的になり、かぜやインフルエンザにかかってしまう人も出てくる頃です。それに負けない体を作るためには、体を守る力「免疫力」、寒さに負けない力「抵抗力」を高めることが大切です。 食事では肉や魚、卵、豆腐などの大豆製品に多いたんぱく質や野菜や果物に多いビタミンAやビタミンCを含んだ食べ物をしっかり食べることです。また、こまめな手洗いとうがい、十分な睡眠も大切ですね。 12月14日(木)の給食
今日の献立
ゆかりごはん・牛乳・豆入り筑前煮・カリじゃこサラダ 12月13日(水)の給食
今日の献立
シナモントースト・牛乳・クリームシチュー・コーンサラダ 「シナモントースト」は、シナモン・バター・油・砂糖をよく混ぜ合わせたものを食パン1枚ずつ塗って焼いて仕上げました。以前に書きましたが、「シナモン」は木の皮をはがして乾燥させたスパイス(香辛料)で、ニッキや桂皮ともいいます。 今日はビタミンの日だそうです。1910年に鈴木梅太郎さんという博士がのちのビタミンB₁にあたるオリザニンを見つけ、発表したのが12月13日だったことにちなんでだそうです。ビタミンB₁を多く含む食品には米や麦、豆類、豚肉などがあります。 12月12日(火)の給食
今日の献立
ごはん・牛乳・魚の南部焼き・野菜のおかかあえ・みそ汁 野菜のおかかあえ、「おかか」とはかつおぶしのことですが、なぜこう呼ぶのでしょう。 かつおぶしに似た堅魚煎汁(いおり)は平安時代にあったそうですが、今のかつおぶしができたのは17世紀ごろと言われています。江戸時代になると知られるようになりますが、とても高価なものだったそうです。料理屋で使う分だけ削るときはかつおぶしの端をひっかくようにしたそうです。そのため「御掻き端(おかきは)」と呼ぶようになり、それがつまって「おかか」となったそうです。 1年生との昔遊び(2年生)「やさしく教えたいな。」 「一緒に仲良く遊びたいな。」 「1年生ができるようになるといいな。」 と、教え方や遊び方を考えてきました。 当日は、2年生らしく、優しく教えていました。 12月11日(月)の給食
今日の献立
メキシカンライス・牛乳・ウインナーエッグ・ABCスープ 今日の全校朝会ではいつも給食を作っている調理さんの紹介と話を聞きました。朝礼台には調理チーフはじめ、3人の調理師に給食室を代表して上がってもらいましたが、給食室には9人の調理さんがいて、毎食一生懸命給食を作り、午後はみんなが使った食器や器具の山をすべて洗い、次の給食のための準備をします。 みんなには好き嫌いせずにしっかり食べて、みんなで食べたこと、献立や味など給食の思い出に残ってほしいと、いつも思っています。 朝会の最後には全校を代表して1年生さんに文集をもらい、うれしい週明けになりました。どうもありがとうございます。 親子ドッジボール5年雨で延期になった5年生の親子ドッジボールを行いました。 直前の持久走大会で外周を3周走った5年生ですが、元気いっぱい楽しみました。 卒業生の中学生も参加してくれ、盛り上がりました。 12月8日(金)の給食
今日の献立
ちゃんぽんうどん・牛乳・変わり春巻き・もやしのコチュジャンかけ 「ちゃんぽん」は、様々ものを混ぜる、または混ぜたものという意味で、江戸時代にはすでに使われていたとか。ちゃんぽん料理で有名なのは長崎ちゃんぽんですが、日本各地にちゃんぽん料理があるようです。 今日のちゃんぽんうどんは野菜・肉・魚介を入れ、だしには鶏がらと豚骨からとったものを、さらに豆乳を入れて仕上げました。 変わり春巻きは、給食室特製ポテトサラダを600個以上の春巻きの皮に包んで揚げました。いつもより、給食室の一丸さが必要です。 12月7日(木)の給食
今日の献立
五目ごはん・牛乳・切り干し大根の卵焼き・おひたし・果物(りんご) 今日は五目ごはんに使った「ごぼう」に関するクイズを出します。 ごぼうには腸の中の〈善玉菌〉を助ける成分が含まれているのですが、その名前は次の3つの中のどれでしょう。 1.ネコリン 2.イヌリン 3.トラリン この成分は食物繊維のひとつで整腸作用があるといわれています。かわいい名前ですね。答えは2.イヌリン。わかりましたか。ちなみにあなたは猫派ですか、犬派ですか。私は昔から犬派ですが、猫もかわいいなと思う今日この頃です。Eテレの0655という朝の番組、犬も猫も朝から見られて大好きな番組です。 失礼しました、話が反れてしまいました。 今日は「大雪」です。木の葉もすっかり散って、冬本番を迎えるころです。体調を崩している人はいませんか。学校でもお家でも、外でも好ききらいせず、よくかんでしっかり食べて、冬を元気に過ごす体を作りましょう。 |
|